季節・時期から探す
-
海清寺古材結文香合 中村宗悦 作 SOLD OUT
◇妙心寺派海清寺 (兵庫県西宮市)古材の香合です。
◇中村宗悦(なかむらそうえつ)・・昭和7年、石川県生。父に師事。知事賞他。
◇結文で、感じよい作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇海清寺 (西宮市)は、開山は京都妙心寺 第三世無因宗因禅師王叡応永3年(1396)創建。開山堂は寛延2年(1749年)に改築・・ -
鵬雲斎好写瓢透手付莨盆 上杉満樹 作 SOLD OUT
◇上杉満樹(二代)・・大正5年、生まれ。昭和49年、京都府漆器工芸協同組合設立以来、理事。同50年、第2回伝統工芸技術者コンクール優秀賞受賞。同52年、京都府伝統産業優秀技術者、表彰。同56年〜60年知事賞、市長賞受賞。同59年、伝統工芸士に認定される。平成元年、京都府漆器工芸協同組合:副理事長。同2年、全国伝統工芸展:会長賞他。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎好写の莨盆です。
◇作品は、火入の置きスレありますが、その他は基本的にきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
「瀧」一行書 軸 橋本紹尚 筆 SOLD OUT
◇橋本紹尚(柳生紹尚)・・昭和37年、花園大学卒業後、大徳寺専門道場にて掛塔。小田雪窓老師に師事する。昭和40年、柳生芳徳寺(奈良市)に帰り、昭和47年住職になる。藤井誡堂老師より「紹尚」を拝名。
◇本紙に割とシミがあります。紙質により目立ちにくいとは思います。
◇30年前頃の作品。 -
萩焼一閑人蓋置 十四代 坂倉新兵衛 造 SOLD OUT
◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品。 -
黒釉扇面紙茶碗 八代 高橋道八 造 70,000円(内税)
◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
砂張銅面取風炉 福島宗秀 作 17,000円(内税)
◇福島宗秀(ふくしまそうしゅう)・・昭和23年、富山県高岡に生まれる。同42年、鋳物工房に修業に入る。蝋型・焼型・双型から着色までの一貫作業に従事、製品造りを学ぶ。同49年、唐金・鋳鉄製品の鋳造から金・銀の作品製作に移行専念する。同53年、29才にて独立自営。風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの製作に係わって現在に至る。
◇しっかりした重みのある砂張銅の風炉です。
◇作品は、小数回の使用で、基本的にきれいな方です。
◇30〜40年前頃の作品。< -
信楽焼 瓢箪水指 古谷道生 造 33,000円(内税)
◇古谷道生(ふるたにみちお)・・昭和21年、信楽生まれ。京都陶工訓練所修了のちに内田邦夫に師事。信楽と伊賀に生涯30基以上の窯を築き、窯の改造など焼き物作りを探求。信楽陶芸展最優秀賞、西武工芸大賞展大賞他。平成12年、没。
◇自然釉の掛かった、まぁまぁ良い作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は汚れ等の指摘あり。
◇昭和45年頃の作品。(栞より) -
六字名号「南無阿弥陀仏」軸 足立泰道筆 ※尺五立 18,000円(内税)
◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
◇表具等上品で、バランスのよい軸です。
◇きれいで、状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。 -
楽山焼伊羅保茶碗 長岡空権 造 ※松江市制百周年記念作品 58,000円(内税)
◇発売元は、松江美術商共同組合(古美術商の倶楽部)で、平成元年に空権さんが還暦を迎え、松江市も百年を迎え、これを記念して伊羅保刷毛及千種伊羅保の二種を百個限定で作られた別作で、その内の一種のみとなります。
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶・・
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成元年の作品。 -
宝尽砂金袋茶器 二代 宮川香雲 造
43,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
「洗心」横物 軸 立花大亀 筆
SOLD OUT
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇よい字の軸です。
◇状態は、少し指摘ありますが、比較的よい方です。
◇40年前頃の作品。
◇洗心・・心の塵を洗い落とすこと。心の煩累を洗い去り浄めること。または改心すること。禅堂では、身体のみならず心を浄めることは特別な時に限らず、常に心掛ける必要がある。 -
炉風炉竹蓋置一双 黒田宗傳造 尋牛斎書付
38,000円(内税)
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
◇渋いシミ竹の炉・風炉蓋置一双です。
◇作品は、割れ等なく状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・