風炉の時期
- < Prev
- Next >
全51商品 1-12表示
-
圓能斎好写宝珠香合 土居義峰 作
15,000円(内税)
◇土居義峰・・昭和39年、加賀市山中町の下地師土居家の長男として生まれる。昭和55年、前端雅峯に入門。平成11年、通産大臣認定の伝統工芸士の称号を授かる。
◇裏千家・圓能斎好写の香合で、一閑塗で軽いです。香合の詳細は、調べましたが、分かりませんでした。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
尻張釡 高橋敬典 ※風炉釜
18,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇多少の使用感や指摘ありますが、まぁまぁきれいな方です。
◇昭和48年以降の作品です。(栞より) -
大磯釜 大國藤兵衛 造 ※風炉釜
SOLD OUT
◇初代・大国藤兵衛(栢斎)は、大阪の釜師で明治40年日英博覧会で金牌を得る。大正4年、日本美術協会で最高賞を得る。昭和8年、京城李王家博物館に出品する。昭和9年没。二代・大国藤兵衛は、父没後、その技術を受け継ぎ、京の大西家に対し浪速の大国藤兵衛と数多くの用命を受けるようになったが茶の湯釜・・現在、六代目。作者の代は、分かりませんが初代か二代かと思われます。
◇古釡の雰囲気をもった釡です。銀摘みの蓋です。
◇よく使われていて、錆もありますが、古釡風ですので、雰囲気に合っています。 -
銀閣寺古材舟香合 高野不窮斎作 有馬頼底書付
SOLD OUT
◇銀閣寺古材の舟香合です。作者は、竹工芸高野不窮斎さんです。有馬頼底和尚の書付があります。
◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
◇作品は状態良好です。
◇15年前頃の作品。 -
真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜
28,000円(内税)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態良好です。箱に難あり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
色絵鱗鶴文喰籠 橋本城岳 造 ※食篭・喰篭・食籠
10,000円(内税)
◇橋本城岳(初代)・・明治40年、福井県生。井上春峰に師事する。昭和30年京都鳴滝に築窯。同32年に五条坂に移る。現在、二代目。
◇鱗鶴文のブルーと金彩の色合いが感じよいです。
◇中に薄っすらシミがあります。それ以外は、状態良好です。
◇40年頃の作品。 -
万代屋釜 十二代 和田美之助 作 ※風炉釜・萬代屋釜 SOLD OUT
◇和田美之助(十二代)・・昭和16年、京都生。江戸時代から続く釣鐘鋳造師で、十代より茶釜制作を行う。各百貨店、ギャラリーを中心に作品を発表。
◇少数回の使用程度で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20〜30年前頃の作品。 -
仁清写夕顔図火入 一対 永楽妙全 造 ※永楽悠・十四代永楽善五郎 SOLD OUT
◇十四代 永楽善五郎(永楽妙全)・・嘉永5(1852)年生まれ。十四代得全の妻で、得全没後十四代善五郎を名乗り家業を守り、十五代善五郎の養育に尽力。1914(大正3)年には三井高棟より「妙全」の号を賜り、作品の箱書には十四代得全の落款と小柴庵三井高保より賜った「悠」の一字を捺印している。惺斎宗左好みのものをよく造り女性らしい優雅な作品をよく残す。昭和2年、没。
◇優しい夕顔の絵付の火入です。
◇状態良好です。(指摘あり)
◇大正〜昭和初期頃の作品。 -
松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡 15,000円(内税)
◇橋本辰敏・・東大阪市の釜師。
◇作品は、多少指摘ありますが、基本的にきれいな方です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
面唐草蒔絵香合(大徳寺境内ビャクシンの木を以って) 稲尾誠中斎作 立花大亀書付 SOLD OUT
◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
◇大亀和尚の箱書があります。
◇大徳寺大仏殿前の京都市指定・天然記念物の香木ビャクシンの木(1665年に植裁された)で作られた香合です。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
利休好南鐐撮 萬代釜 高橋敬典 ※風炉釜 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇南鐐撮(摘)です。
◇炭で使用されていたので、炭痕等ありますが、外面や中の様子から使用回数、少なめな方だと思います。(指摘あり)
◇平成八年度以降の作品です。(栞より) -
阿弥陀堂釜 横倉嘉山 造 ※風炉釜 SOLD OUT
◇横倉嘉山(よこくらかざん)・・大正4年、山形県生。昭和26年、日展初入選、以後数多く入選。同47年、外務省主催の海外芸術祭にも選抜される。日展審査員等歴任。
◇シンプルで、使いやすそうな釜です。
◇中に少し錆がありますが、基本に、外面はきれいで状態良好です。
◇30〜40年前頃の作品。
全51商品 1-12表示
- < Prev
- Next >