流派・千家十職・人間国宝等で探す
- < Prev
- Next >
全189商品 1-12表示
-
備前管耳水指 伊勢崎満 造 SOLD OUT
◇伊勢崎満(いせざきみつる)・・昭和9年、伊勢崎陽山の長男として生まれ、父・陽山にその陶技を習得。同36年、備前焼中世の古窯(穴窯)を弟・淳とともに備前焼で初めて復元、その焼成に成功する。同39年 日本伝統工芸会正会員となる。金重陶陽賞・岡山県文化奨励賞受賞・山陽新聞文化功労賞受賞他。平成10年、岡山県重要無形文化財保侍者となる。平成23年、没。
◇出来のよい作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇昭和59年頃の作品(栞より) -
「雲収山岳青」軸 方谷浩明 筆
25,000円(内税)
◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82
◇高107.8cmの短めの軸です。
◇特に問題なく状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
光悦写黒茶碗 九代 大樋長左衛門造 即中斎書付
185,000円(内税)
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
◇雰囲気のある作品です。
◇作品は、きれいで、状態良好です。
◇60年前頃の作品。 -
「驟雨一過」河童図壷 清水公照筆 江口勝美作
28,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇河童の図がユニークです。 驟雨(しゅうう)・・急にどっと降りだして、しばらくするとやんでしまう雨。にわか雨。夕立。 一過・・ 一度にさっと通り過ぎること
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇江口勝美・・昭和11年藤津郡塩田町生まれ・・ -
「青山緑水」一行書 小林太玄筆
SOLD OUT
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。
◇青山緑水(せいざんりょくすい)・・青い山、緑の水。雄大な自然の情景 -
「千山添翠色」一行書 足立泰道筆
SOLD OUT
◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
◇きれいで状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。
◇千山添翠色(せんざんすいしょくをそう)・・見渡す限りの山々の所々に鮮やかな緑が添えられている。新緑の季節の大自然の光景。 -
赤織部茶碗 加藤芳右衛門 鵬雲斎書付
78,000円(内税)
◇加藤芳右衛門・・昭和7年生まれ。加藤十右衛門の長男。父に師事する。父が開いた八坂窯を受け継ぎ、志野・織部・黄瀬戸の茶陶を中心に製作する。平成21年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい茶碗です。
◇状態良好です
◇30年前頃の作品。 -
色絵扇流し茶碗 初代 真葛香斎 造 淡々斎書付
100,000円(内税)
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇よく描かれた華やかな作品です。状態良好です。
◇70年前頃の作品。 -
銘「福寿」茶杓 後藤瑞巌書付 下削-西川楳玄造
SOLD OUT
◇後藤瑞巌(ごとうずいがん)・・明治12年大垣に生まれる。僧名、瑞巌宗碩。蔭凉軒と号す。・・・昭和9年、臨済宗大学学長に就任。昭和21年、妙心寺六百十五世管長、さらに同22年から26年まで大徳寺五百三世管長を歴任。大珠院に隠棲。昭和40年遷化。
◇西川楳玄・・京都の四代続く竹芸作家。先代位の作かと思われます。
◇福寿・・幸福で長命であること
◇渋いよい茶杓です。
◇状態良好です。(指摘あり)
◇60年〜70年前頃の作品。 -
真塗大棗 鈴木睦美作 立花大亀書付 SOLD OUT
◇鈴木睦美(すずきむつみ)・・昭和17年、二代鈴木表朔の次男として京都生まれる。京漆器の伝統を受け継ぎ、用の美をそなえ、手にとって使い、肌で漆のよさがわかるような作品を製作。ニューヨークメトロポリタン博物館、サンフランシスコ東洋博物館にて展示他。平成21年、没。
◇大亀和尚の箱書がありますが、花押は箱書きのみのパターンです。(割書なし)
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て・・ -
繋ぎ舟蒔絵香合 内銀地 雅峰作 尋牛斎書付 48,000円(内税)
◇表千家・十二代久田宗也(尋牛斎)の書付があります。
◇感じのよい作品です。作者の詳細は、分かりませんが、輪島に雅峰という作家がいたので、その人かもしれません。
◇状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
銀杏透手付莨盆 川本光春作 鵬雲斎 好・書付 135,000円(内税)
◇川本光春(初代)・・京都の指物師で、桑での作品を得意とする。祥桑軒という軒号は淡々斎より与えられた。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の御好みで書付があります。
◇きれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。
全189商品 1-12表示
- < Prev
- Next >