流派・千家十職・人間国宝等で探す
- < Prev
- Next >
全151商品 1-12表示
-
信楽焼筒茶碗 五代 上田直方 作
SOLD OUT
◇上田直方(五代)・・昭和二年、信楽町生まれ。父・四代直方に師事する。昭和51年、五代直方を襲名。平成3年、滋賀県指定無形文化財保持者に認定される。現在、六代目。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
萩茶入 十二代 田原陶兵衛 造
SOLD OUT
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
織部釉捻梅水指 加藤作助造 堀内宗完(兼中斎)書付
SOLD OUT
◇加藤作助・・瀬戸の陶祖とされる加藤四郎座右衛門景正の流れを汲む窯元で、現在5代目ですが、宗完宗匠の箱書のみで作者の箱書がありませんので、分かりませんが4代目の作かと思われます。
◇表千家・堀内宗完(兼中斎)宗匠の書付があります。
◇傷ではないのですが、ヘコミがあります。渋い色合いの水指です。
◇作品は、指摘以外状態良好です。箱は割と経年感・シミあり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
飴釉茶碗 大樋年朗(十代大樋長左衛門)作 鵬雲斎書付
SOLD OUT
◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
◇大樋年朗・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。 平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和54年以降の作品。(栞より) -
高麗青磁印花象嵌水指 柳海剛造 ※韓国人間国宝
22,000円(内税)
◇柳海剛(初代)・・明治27年、ソウル生。翡色の肌を現代によみがえらせた韓国の青磁づくりの第一人者。昭和35年、韓国の人間文化財(人間国宝)に指定される。平成5年没。
◇作品はきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇40年〜50年前頃の作品。 -
翁面大樋香合 十代 大樋長左衛門 作
SOLD OUT
◇大樋長左衛門(十代)・・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
◇翁は、能楽の演目のひとつ。別格に扱われる祝言曲です。目出度い時に如何でしょう。五十内です。
◇きれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
銘「千年翠」茶杓 堀内宗完(兼中斎)書付 下削-高野宗陵作
SOLD OUT
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。
◇よい茶杓です
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
萩焼砂金袋水指 十二代 田原陶兵衛 造
25,000円(内税)
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
◇作品は、状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
萩焼茶入 十一代 坂高麗左衛門 造
SOLD OUT
◇坂高麗左衛門(十一代)・・明治45年生。下関市出身。帝国美校卒。昭和33年、十一代坂高麗左衛門を襲名。昭和50年山口県無形文化財保持者になる。日本工芸会正会員。中国文化賞。昭和56年歿、享年86歳。現在、十四代目。
◇御本がきれいな作品です。
◇蓋の金紙は、使用感・剥げあり。それ以外は状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
萩柿香合 十二代 坂倉新兵衛 造
12,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に国の無形文化財記録作成の指定を受ける。同35年、没。
◇作品は、状態良好です。
◇70年〜80年頃の作品。 -
真鍮亀甲形煙管 一双 十代 中川浄益 造 ※惺斎好・喜勢留・キセル SOLD OUT
◇十代中川浄益・・明治-昭和時代前期の金工。明治13年生まれ。千家十職。茶道具を製作し、近代の名工とされる。昭和15年、没。別号に鎚鋳軒。
◇表千家・惺斎好の煙管です。
◇昔は、煙管は紙袋だった時代があり、それを後に茶道具屋さんが外箱を付けた品物です。
◇作品は、真鍮部分は経年感ありますが、特に問題なく状態良好です。
◇作品は、大正期頃位でしょうか。外箱は、甲辰で昭和39年に作られたようです。 -
絵志野香合 加藤芳右衛門造 堀内宗完(兼中斎)書付 SOLD OUT
◇加藤芳右衛門・・昭和7年生まれ。加藤十右衛門の長男。父に師事する。父が開いた八坂窯を受け継ぎ、志野・織部・黄瀬戸の茶陶を中心に製作する。平成21年、没。
◇表千家・ 兼中斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です
◇30年〜40年前頃の作品。
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として・・
全151商品 1-12表示
- < Prev
- Next >