香合
- < Prev
- Next >
全42商品 1-12表示
-
堆黒虫香合 鎌田稼堂 造 即中斎書付
350,000円(内税)
◇鎌田稼堂(かまだかどう)・・漆芸家。明治30年、香川県高松市生まれ。川上石生、高橋皖山に師事、後に石井磬堂に学んだ。弟子に川上石雲、篠原如雪らがいる。昭和32年、没。
◇即中斎宗匠の書付があります。出来のよい作品です。
◇状態良好です。
◇昭和29年位の作品(花押から)。
◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男・・ -
輪島塗 乾漆ほうずき香合 平野忠志 作
17,000円(内税)
◇平野優雅堂 平野忠志 ・・石川県デザイン展、商工会連合会長賞(2回) 他入選多数。高岡クラフトコンペ、奨励賞 他入選多数。大本山 妙心寺・涅槃堂を輪島塗で施工(24ヶ月)。平成21年、伝統工芸士に認定。
◇色んな色の漆が使われ、感じがよいです。
◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20年前頃の作品。 -
稲穂蒔絵鳴子形香合 山上幸舟作
SOLD OUT
◇山上幸舟・・昭和35年、石川県山中町生まれ。昭和54年、福井高校デザイン科を卒業。石川県輪島市にて5年間の修行の後、家業の蒔絵を専従し現在に至る。
◇感じのよい作品です。
◇微妙なヘコミ等ありますが、基本的にはきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
玄々斎好写手向山香合 高橋一郎 作
SOLD OUT
◇石川県山中町の木地師高橋一郎さんの作品です。
◇裏千家・玄々斎好写の香合です。
◇中に軽いヘコミがあります。それ以外は、状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
一位木 蜻蛉香合 大江勝山作
SOLD OUT
◇飛騨高山の一刀彫作家の大江勝山さんの作品です。
◇割とよく彫られてます。
◇多少、使用されてますが、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
存星秋虫香合 鈴木光入 作
58,000円(内税)
◇鈴木光入・・大正12年生。昭和25年より、京漆器の象彦にて17年間修行し、昭和42年独立する。棗・香合・棚・炉縁等幅広く製作。現在、二代目。
◇手の込んだ、感じの良い作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
茄子香合 篠原如雪 造
32,000円(内税)
◇篠原如雪(しのはら じょせつ)・・大正8年、福岡県生まれ。香川県高松市で育つ。14才で木彫漆作家・鎌田稼堂に師事する。彫漆から木彫へと転向するが、その後木彫に漆をかける木彫彩漆に技法をはじめる。茶道具の「用」を重視して、作品に取り組む。日本伝統工芸展連続入選、日本伝統工芸会正会員、日本伝統工芸展監査委員、伝統工芸木竹部実行委員。平成19年、没。
◇茄子の色合と形がよく出来ています。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
◇昭和47年以降の作品。(栞より) -
桑彫知足香合 川本光春造
SOLD OUT
◇川本光春(初代)・・京都の指物師で、桑での作品を得意とする。祥桑軒という軒号は淡々斎より与えられた。現在、三代目。
◇多少、指摘あります が、仕方がない程度かと思われます。それ以外は、状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
独楽塗香合 五代 川端近左 造
35,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
扇地紙形竹香合 黒田宗傳作 尋牛斎(久田宗也)書付
SOLD OUT
◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞。三代は、二代宗傳の長男として生まれ、昭和37年後藤瑞巖老大使の勧めにより三代宗傳を襲名する。昭和42年、建仁寺管長竹田益州大使より弄竹軒の軒号を贈られる。
◇表千家・十二代久田宗也(尋牛斎)宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
団扇鮎文桐香合 田原一斎 作 堀内宗完(兼中斎)「清流」文字自筆・書付
18,000円(内税)
◇田原一斎・・京都にて父・二代一斎に師事する。昭和42年、三代目継承。昭和50年、指物工芸展入賞他。
◇表千家・堀内宗完(兼中斎)宗匠が香合に「清流」と書いています。
◇涼しげな作品です。
◇桐木地なのでやや経年感ありますが、特に問題ない程度で、状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
花梨遊環造 三重塔香合 福田芳朗 作
20,000円(内税)
◇福田芳朗(ふくだよしろう)・・昭和7年、江沼郡山中町に生まれる。氷見晃堂(人間国宝)・父栄次郎に師事。同49年第21回日本伝統工芸展初入選、以後同展で活躍。同60年日本工芸会総裁賞受賞。材をごく薄い輪に挽いて、それをはめ込む轆轤象嵌技法を考案し、異なる素材の美しさの表現に独自の工夫を見せている。日本工芸会正会員。平成19年、没。
◇三ッの環が動き、形もよく、感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。(栞より)
全42商品 1-12表示
- < Prev
- Next >