香合
- < Prev
- Next >
全55商品 1-12表示
-
繋ぎ舟蒔絵香合 内銀地 雅峰作 尋牛斎書付 48,000円(内税)
◇表千家・十二代久田宗也(尋牛斎)の書付があります。
◇感じのよい作品です。作者の詳細は、分かりませんが、輪島に雅峰という作家がいたので、その人かもしれません。
◇状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
葛屋香合 初代 宮川香雲造 18,000円(内税)
◇宮川香雲(初代)・・明治43年に三代宮川香斎の子として生まれましたが、宮川香斎から分家して、龍谷窯を開きました。 二代目が昭和55年に襲名。現在、三代目。
◇状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
赤絵金彩花鳥小紋四方香合 五代 三浦竹泉作 SOLD OUT
◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
染付隅田川香合 三代 矢口永寿作 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇矢口永寿(三代)・・昭和16年、名古屋生まれ。同40年叔父の二代永寿に師事する。同62年、三代永寿を襲名する。初代以来の品のよさを受け継いで、製作に励む。石川県山中町で作陶。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇きれいで状態良好です。箱指摘あり。
◇30年前頃の作品。 -
伽藍香合 五代 清水六兵衛 造 8,000円(内税)
清水六兵衛(五代)・・明治8年京都生。アールヌーボーなど美術思想を学び、陶磁の改革運動に参画、昭和2年の帝展美術工芸部の新設に尽力した。画才に恵まれ、絵画意匠の絵付陶や釉薬の研究で新しい色調とモダンな感覚の創作陶器が多い。大正11年には・・
◇伽藍香合・・伽藍石をかたどったもの。伽藍石は古い寺院の礎石のことで、庭園の踏石などに転用され、人気があったことから香合の形に取り入れられた。
◇作品は、状態良好です。
◇昭和初期頃の作品だと思われます。 -
交趾蕗の薹香合 永楽善五郎(即全)造 30,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇中、多少汚れあり。釉薬の剥げに類するものがありますが、実際にはそれほど気になりにくいとは思います。それ以外は状態良好です。箱は、経年感あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
鯛香合 初代 和田桐山造 鵬雲斎書付 50,000円(内税)
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇面白味のある作品です。
◇状態良好です。
◇60年前頃の作品。 -
染付隅田川香合 五代 三浦竹泉作 25,000円(内税)
◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
染付写玉章香合 須田祥豊造 淡々斎書付 SOLD OUT
◇須田祥豊・・明治18年、京都生。家業製陶に従事し、明治末期より茶陶の製作に務む。大正14年淡々斎宗匠より祥豊の号を、円山伝衣老師より、如拙庵の号を与かる。昭和三年に陶友会の講師として、東京に出張する。その後、技術保存の認定などを受ける。国焼・朝鮮の写しを得意として、現代の名工して知られる。89歳にて没っする。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇玉章(たまずさ)香合・・形物香合相撲番付で、西三段目19位。
◇状態良好です。箱経年感あり。
◇昭和初期頃の作品だと思われる。 -
結文香合 二代 矢口永寿造 鵬雲斎書付 65,000円(内税)
◇矢口永寿(二代)・・明治、33年、生まれ。九谷焼の名工。初代は「清々軒」、二代・三代は「眛渓(まいけい)」と号する。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇華やかな作品です。
◇状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
赤絵菊兎香合 永楽善五郎(即全)造 28,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇兎は、令和6年の干支です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
織部ハジキ香合 松本鉄山作 SOLD OUT
◇松本鉄山・・山口錠鉄の次男で母方実家の窯元へ養子となり、後を継ぐ。愛知県瀬戸市水野町で茶陶を専門としている。
◇なんとなくの使用感ありますが、状態良好です。
◇40年前頃の作品。
全55商品 1-12表示
- < Prev
- Next >