唐津茶碗
- < Prev
- Next >
全6商品 1-6表示
-
唐津堅手茶碗 韓国広州の土にて 十三代中里太郎右衛門造 SOLD OUT
◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞・・
◇茶碗に使用感があります。古い朝鮮堅手茶碗を意識して作られているのでしょう。
◇状態良好です。
◇昭和52年頃の作品です。(納品書より) -
斑唐津茶碗 中里重利 造 43,000円(内税)
◇中里重利・・昭和5年、十二代中里太郎衛門の三男として生まれる。父に師事し、技術的な面では古唐津を基本としている。昭和51年には日展の審査をつとめ翌年から会員となる。地域文化功労者表彰他。平成27年、没。
◇作者らしい茶碗です。
◇作品は、状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品です。 -
御所丸沓碗 丸田正彦 作 SOLD OUT
◇唐津焼の人気作家です。
◇勢いのある作品です。
◇御所丸という名前は、元々は古田織部の注文で朝鮮にて焼かれていた御本手茶碗の一種から由来しています。朝鮮との交易用の舟の名前「御所丸船」に積まれて秀吉に献上したとされる茶碗です。
◇きれいで、状態良好です。
◇平成6年頃の作品。(栞より) -
絵唐津(笹)茶碗 十三代 太郎右衛門窯 10,000円(内税)
共箱・無傷・黄裂・栞付
胴径13.6cm×高7.4cm
◇十三代・中里太郎右衛門の工房作品です。
◇きれいで、未使用品(?)です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
絵唐津茶碗 市女笠 十三代 太郎右衛門窯 10,000円(内税)
共箱・無傷・栞付
胴径12.5cm×高7.5cm
◇十三代・中里太郎右衛門の工房作品です。
◇市女笠(平安時代中期以降、公家の女性の外出用の中央に高く突起を作った笠)図で、あまり見かけない図柄です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
唐津皮鯨茶碗 徳澤守俊 作 八幡宗豊書付 18,000円(内税)
◇徳澤守俊・・昭和10年、京都生。中里無庵・金重素山に師事する。昭和47年より活動する。唐津焼が中心。日本工芸会正会員。
◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
◇割と出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品です。
全6商品 1-6表示
- < Prev
- Next >