火入
- < Prev
- Next >
全6商品 1-6表示
-
膳所焼口四方狂言袴火入 陽炎園 作 8,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇きれいで状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。 -
織部火入 加藤光右衛門 作 15,000円(内税)
◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。
◇出来の良い作品です。
◇きれいで美品(未使用?)です。
◇10年前頃の作品。 -
雲華焼火入 寄神崇白 造 SOLD OUT
◇寄神崇白・・昭和12年、京都生まれ。雲華焼土風炉師である父・二代崇白に師事し、50年、三代崇白を襲名する。桂窯は飛鳥時代より法隆寺や平安宮中の瓦を焼く窯であったが、明治以降、土風炉師に転向。各地にて個展開催。
◇商品は、きれいで美品(未使用?)です。
◇出来のよい作品です。
◇10年〜20年前頃の作品。< -
紅安南火入 宮川香雲 作 13,000円(内税)
共箱・無傷
胴径9.7cm×高8.8cm
◇初代宮川香雲・・明治43年に三代宮川香斎の子として生まれましたが、宮川香斎から分家して、龍谷窯を開きました。 二代目が昭和55年に襲名。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。箱は経年感あり。
◇40年~50年前頃の作品。 -
雲華火入 蒲池窯(伊東征隆) 7,000円(内税)
共箱・無傷・栞
胴径9.6cm×高9.6cm
◇伊東征隆さんの窯作となります。
◇伊東征隆(蒲池窯)・・昭和19年、中国包頭市生。黒陶・雲華焼の重厚でぬくもりのある作風に引かれ、昭和44年長右衛門窯に入る。昭和60年、十六代長右衛門窯を継承し、同62年、筑後藩御用窯蒲池焼跡地(福岡県柳川市)に築窯。現在は、今日庵職方としても活躍している。
◇写真2枚目- 黒部分が、肌色の混じり多少まばらな感じになっているので使用された感じに見えるかもしれませんが、多分未使用かと思われます。 -
雲鶴青磁意火入 一対 二代 真葛香山造 50,000円(内税)
共箱・無傷
胴径11.8cm×高9.6cm
◇真葛香山(二代)・・安政6年(1859)宮川長平の子として生まれ、叔父初代香山の養子となる。初代香山の下で家業に従事し、大正6年、二代香山を襲名。従来の真葛焼の作品を制作する他に、煎茶道具・茶の湯の道具も制作。表千家惺斎宗匠に御書付を頂く。「仁清写し琵琶袋香合」「仁清写ブリブリ香合」が御好物となる。作品は初代香山と同じくヴィクトリア&アルバート博物館やアシュモリアン美術館など海外の多くの美術館に所蔵されている。昭和15年、没
全6商品 1-6表示
- < Prev
- Next >