薄茶器(棗)
- < Prev
- Next >
全26商品 1-12表示
-
真塗大棗 鈴木睦美作 立花大亀書付 SOLD OUT
◇鈴木睦美(すずきむつみ)・・昭和17年、二代鈴木表朔の次男として京都生まれる。京漆器の伝統を受け継ぎ、用の美をそなえ、手にとって使い、肌で漆のよさがわかるような作品を製作。ニューヨークメトロポリタン博物館、サンフランシスコ東洋博物館にて展示他。平成21年、没。
◇大亀和尚の箱書がありますが、花押は箱書きのみのパターンです。(割書なし)
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て・・ -
碁器形糸目茶器 円山伝衣書付 ※大徳寺法堂古材を以って SOLD OUT
◇円山伝衣(全提要宗)・・明治4年、広島福山に生まれ。大徳僧堂に掛塔し広州宗沢に参じ、宗沢の法を嗣ぐ。大正8年、大徳寺僧堂師家、同13年、大徳寺派第6代管に就任。昭和15年遷化。70歳。裏千家淡々斎の得度・参禅の師。
◇大徳寺法堂古材を以って作られた茶器です。
◇状態良好です。箱経年感あり。
◇大正〜昭和初期頃の作品。 -
仁清写砂金袋宝尽茶器 手塚充(石雲)造 SOLD OUT
◇手塚充(石雲)・・昭和17年手塚玉堂の五男として京都に生まれる。父に師事する。平成13年、大徳寺管長・高田明浦老師より石雲を拝領する。
◇本品は石雲拝命前の作品となります。
◇華やかで出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
鱗鶴蒔絵大棗 関口輔聖作 尋牛斎書付 50,000円(内税)
◇関口輔聖・・石川県出身。五代川端近左に弟子入後、独立。大阪市在住。◇表千家・久田(尋牛斎)宗匠の書付があります。
◇なんとなくの使用感ありますが、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
梅月棗 岡本陽斎作 ※淡々斎好写 SOLD OUT
◇岡本陽斎(おかもとようさい)・・昭和7年、京都生。石川県山中町にて茶道具を中心に製作を続ける。
◇淡々斎好写の棗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。
◇本歌は一閑張折撓で内部は黒塗、表面は老木の梅花一もとを描き、右上の月を銀蒔絵とし、この月にかかった一枝を金蒔絵に意匠しています。これは中国の詩人で最も梅を愛した林和靖の有名な詩の語句を茶器に応用しています。 -
冬平棗内寒牡丹蒔絵 豊斎造 上田義山書付 9,000円(内税)
◇上田義山・・明治24年生。足利紫山に参禅する。大徳寺510世を襲ぐ。塔頭高桐院に住す。昭和47年遷化。81歳。
◇四季棗の内の冬平棗となります
◇やや経年感等ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
◇60年〜80年前頃の作品。 -
銘「不二の友」富士蒔絵平棗内梨地 新井宗賀造 小林太玄書付 28,000円(内税)
◇新井宗賀・・石川県山中町生まれ。昭和48年、日本伝統工芸展入選他。山中作家協会重鎮。
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
和歌の浦平棗内金地 三代 前端春斎作 鵬雲斎書付 135,000円(内税)
◇前端春斎・・昭和39年、前端賀峰の長男として生まる。父雅峰に師事。また保谷美成のもとで加賀蒔絵を学ぶ。昭和60年、三代春斎を襲名。昭和63年には米国フロリダにおいて蒔絵技術の公開指導を行う。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
千鳥蒔絵大棗内梨地 蓋裏-塩釜蒔絵 初代 鈴木光入造 SOLD OUT
◇鈴木光入・・大正12年生。昭和25年より、京漆器の象彦にて17年間修行し、昭和42年独立する。棗・香合・棚・炉縁等幅広く製作。現在、二代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
雲錦蒔絵平棗内金溜 一瓢斎造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇一瓢斎・・昭和17年、代々続く蒔絵師の家に生まれる。父六代一瓢斎、清水屋恒民に師事。茶道具、特に棗を中心に製作。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇細かな蒔絵で出来がよいです。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
梅金蒔絵平棗 呉藤元幸造 後藤瑞巌書付 SOLD OUT
◇呉藤元幸(ごとうげんこう)・・明治41年生まれの兵庫県明石市の漆工。鵬雲斎宗匠の書付作品も見かけます。
◇箱は、瑞巌書付箱です。
◇感じのよい梅蒔絵です。
◇作品は状態良好です。箱は、経年感あり。
◇60〜70年前頃の作品。 -
張抜き 八角中次 人間国宝 赤地友哉造
120,000円(内税)
◇赤地友哉(あかじゆうさい)・・明治39年、石川県金沢市生まれ・・渡辺喜三郎に2年間師事し、昭和9年に独立・・昭和49年、漆芸のきゅう漆で人間国宝に認定された。昭和59年、没。
◇上品な作品です。同手の作品が、東京国立近代美術館の所蔵品にあります。→コチラ
全26商品 1-12表示
- < Prev
- Next >