釜・風炉
- < Prev
- Next >
全14商品 1-12表示
-
万代屋釜 十二代 和田美之助 作 ※風炉釜・萬代屋釜
SOLD OUT
◇和田美之助(十二代)・・昭和16年、京都生。江戸時代から続く釣鐘鋳造師で、十代より茶釜制作を行う。各百貨店、ギャラリーを中心に作品を発表。
◇少数回の使用程度で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20〜30年前頃の作品。 -
松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡
15,000円(内税)
◇橋本辰敏・・東大阪市の釜師。
◇作品は、多少指摘ありますが、基本的にきれいな方です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
利休好南鐐撮 萬代釜 高橋敬典 ※風炉釜
24,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇南鐐撮(摘)です。
◇炭で使用されていたので、炭痕等ありますが、外面や中の様子から使用回数、少なめな方だと思います。(指摘あり)
◇平成八年度以降の作品です。(栞より) -
阿弥陀堂釜 横倉嘉山 造 ※風炉釜 SOLD OUT
◇横倉嘉山(よこくらかざん)・・大正4年、山形県生。昭和26年、日展初入選、以後数多く入選。同47年、外務省主催の海外芸術祭にも選抜される。日展審査員等歴任。
◇シンプルで、使いやすそうな釜です。
◇中に少し錆がありますが、基本に、外面はきれいで状態良好です。
◇30〜40年前頃の作品。 -
茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇初座では席中で飯を炊いて懐石を出し、後座で茶の湯釜として茶を出す茶飯釜の茶事に用いられる釜です。
◇小数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。
◇箱に、印が無いのですが、押し忘れたようです。字は間違いないです。
◇昭和60年以降の作品です。(栞より) -
唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 90,000円(内税)
◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
◇老松地紋で感じのよい作品です。
◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇50年〜80年前頃の作品。 -
茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇初座では席中で飯を炊いて懐石を出し、後座で茶の湯釜として茶を出す茶飯釜の茶事に用いられる釜です。
◇多少、使用感等ありますが、基本的に状態はよい方です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品です。 -
釣釜道具揃(釣手・釜鐶・釜鎖) 田中敏孝 作 17,000円(内税)
◇当店入荷時の様子から未使用品です。
◇10〜20年前頃の作品。 -
霰巴文真形釜 金森紹栄造 ※風炉釜 SOLD OUT
◇金森紹栄・・昭和5年生。高岡の鋳師。京都の大西三四郎に師事。日展工芸作家。
◇格好のよい釜です。
◇多少、錆ありますが、基本的にきれいな方です。
◇30年~40年前頃の作品。 -
浜松地紋真形釜(小釜) 佐藤浄清 作 14,000円(内税)
◇山形県の佐藤浄清さんの作品です。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいな方です。
◇30年前頃の作品。 -
常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付 280,000円(内税)
◇二代 角谷與兵衛(与斎)・・明治35年、初代角谷巳之助の長男として大阪市に生まれる。父に師事する。裏千家出入り職方で、淡々斎より与斎の名前を頂く。現在三代目(昭和54年襲名)。角谷一圭(人間国宝)・莎村は、弟。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇やや使用感はありますが、特に問題なく状態良好です。箱は、結構経年感・汚れあります。
◇五徳は当店で合わせた物で、常盤板は使用感ないですが稽古物です。
◇昭和初期頃の作品。 -
金森紹栄 唐銅朝鮮風炉(釜無し) 24,000円(内税)
共箱・小板付
胴径29.8cm×高21.4cm
◇朝鮮風炉のみで、釜は付属していません。
◇金森紹栄・・昭和5年生。高岡の鋳師。京都の大西三四郎に師事。日展工芸作家。
◇元々は、雄斎の真形釜があったようです。
◇きれいで、状態良好(未使用?)です。
◇小板は、傷あり。
◇20年前頃の作品。
全14商品 1-12表示
- < Prev
- Next >