釜・風炉
- < Prev
- Next >
全22商品 1-12表示
-
真形釜 高橋敬典 ※炉釜
22,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇多少、使用されていますが、基本的に状態はよい方です。
◇30年前頃の作品。 -
刷毛目広口釜 高橋敬典 ※炉釜
SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態のよい方です。
◇昭和60年以降の作品です。(栞より) -
大國栢斎写波地紋姥口釜 三代大國藤兵衛造 ※炉釜
28,000円(内税)
◇初代・大国藤兵衛(栢斎)は、大阪の釜師で明治40年日英博覧会で金牌を得る。大正4年、日本美術協会で最高賞を得る。昭和8年、京城李王家博物館に出品する・・作品は、三代の作です。現在、六代目。
◇初代栢斎写の雰囲気のあるよい釜です。
◇使用感や茶色っぽくなった部分等指摘ありますが、使用には問題ない程度です。
◇40年前頃の作品。 -
浜松文真形羽付釜 佐藤清光作 ※炉釜
SOLD OUT
◇山形県の釜師・佐藤清光さんの作品です。
◇蓋が仕舞ったまんまで、湿気等でやや白っぽくなってますが、その他はきれいで未使用品だと思われる。
◇30年前頃の作品。 -
乙御前霰釜 川邊庄造 作 ※炉釜 SOLD OUT
◇川邊庄造(二代)・・奈良県橿原市の三代続く釜師で、先代の作。
◇鋭い霰が多数で、ふくよかな形で感じがよいです。
◇箱が、割と虫喰いがありましたので、穴埋め等をある程度しておきました。
◇作品は、多少使用されていますが、基本的にきれいな方です。
◇平成元年頃の作品。 -
棗小釜 高橋敬典 17,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇中にやや錆等ありますが、状態は割とよい方です。
◇昭和60年頃の作品。(栞より) -
丸釜 高橋敬典 ※炉釜 22,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇多少、使用されていますが、基本的に状態はよい方です。
◇昭和62年頃の作品。(栞より) -
唐銅極上面取風炉 十二代 加藤忠三朗 作 30,000円(内税)
◇加藤忠三朗(十二代)・・昭和23年、名古屋市生まれ。代々尾張藩の釜師を務めた家に生まれ、20歳頃から本格的に活動を始める。父十一代忠三朗、角谷一圭に師事する。平成3年、十二代加藤忠三朗を襲名。平成11年、愛知県優秀技能賞受賞他。
◇極上というだけ、重みや仕上げ方がよいです。
◇多少、使用による水痕等ありますが、基本的にはよい状態な方です。
◇30年前頃の作品。 -
真鍮 木瓜釜釣 四代 高木治良兵衛 造 12,000円(内税)
◇高木治良兵衛(四代)・・明治44年、三代高木治良兵衛の長男として京都に生まれる。初代は大西家浄雪に師事し、以後代々釜座で釜の製作にあたる。三代高木治良兵衛に師事。彫金を中野美海、日本画を三宅鳳白に指導を受ける。昭和26年、四代治良兵衛を襲名。現在六代目。
◇当店入荷時黒ずんでましたが、ある程度磨いておきました。多少、磨き残しあり。
◇状態良好です。
◇昭和41年頃の作品 -
法蓮炉五徳 初代宮崎寒雉造 大西浄長識 ※十三代大西清右衛門 28,000円(内税)
◇初代宮崎寒雉の法蓮炉用五徳です。
◇大西浄長の識箱(昭和5年【庚午】の初春)です
◇作品は、時代的に古いので、触るとぽろっぽろっと錆がとれます。使用には問題ありません。
◇初代 宮崎寒雉・・江戸時代前期の釜師。石川県中居の鋳物師の家に生まれる。京都で大西浄清の門にはいったという。金沢藩主前田利常の御用釜師となり,仙叟宗室の指導をうけて柏葉釜,焼飯釜などの茶釜をつくった。正徳2(1712)年没。享年は80歳余。
◇大西浄長・・慶応二(1866)年、十二代大西浄典の長男として・・ -
銀杏地紋肩衝筋入釜 手塚一璋造 39,000円(内税)
◇手塚一璋(てずかいっしょう)・・昭和18年生まれ。同44年、角谷莎村工房に入門。茶の湯釜の鋳造技術を学ぶ。日本工芸展入選三回、大阪工芸展入選9回。平成二年、大阪市長賞受賞。
◇面白味のあるデザインの釜です。
◇作品は、多少使用されていますが、基本的にきれいな方です。
◇30年前頃の作品。 -
淡々斎御好 春秋釜 三代 角谷與斎(与斎)作 ※炉釜 SOLD OUT
◇角谷與斎(三代 与斎 )・・昭和13年、釜師二代角谷與斎の長男として生まれる。高校卒業後、父に師事する。昭和54年、三代角谷與斎襲名。角谷一圭は叔父にあたる。日本経済奨励賞など受賞多数。
◇淡々斎宗匠の御好の釜です。銀摘みで出来がよいです。
◇中にほんの少し錆がありますが、それ以外、きれいで状態良好です。
◇平成3年頃の作品。
全22商品 1-12表示
- < Prev
- Next >