干菓子器
- < Prev
- Next >
全4商品 1-4表示
-
純銀梅花盆 初代 長谷川一望斎造
33,000円(内税)
◇初代 長谷川一望斎(はせがわ・いちぼうさい)【春江】・・名古屋の金工師。初代は江戸後期に尾張徳川家のお抱え金工師として仕えた。長谷川青龍斎の次男として生まれ、一望斎として分家したのが始まりである。生没年不詳。現在、三代目。
◇形のよい作品です。純銀ですので、柔らかいのでので多少の使用スレや黒ずんでますが、仕方がない程度です。重さは214gです。
◇作品は、特に問題なく状態良好です。
◇明治期頃の作品かと思われます。 -
輪島塗 雪月花蒔絵干菓子器 14,000円(内税)
◇雪月花蒔絵の感じのよい作品です。
◇作者は、ありませんが、輪島塗干菓子器と書かれた箱と販売元の栞があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
南鐐青海形菓子盆 十世 中川浄益造 不徹斎書付 65,000円(内税)
◇十代中川浄益・・明治-昭和時代前期の金工。明治13年生まれ。千家十職。茶道具を製作し、近代の名工とされる。昭和15年、没。別号に鎚鋳軒。
◇武者小路千家不徹斎宗匠の書付があります。
◇341gでズッシリしていて高級感があります。
◇南鐐(良質な銀)ですので、傷つきやすいので使用スレや多少の黒ずみはありますが、特に問題なく状態良好です。箱は少し難あり
◇作品は、昭和初期頃。箱書は、20〜30年前頃。 -
桑八角干菓子器 川本光春 作 SOLD OUT
共箱・桑製・共裂・外紙紙箱付
横24.1cm×高2.7cm
◇川本光春・・昭和9年、京都生。昭和25年、初代光春に師事する。昭和59年、二代祥桑軒光春を襲名。桑細工を中心に製作。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。
全4商品 1-4表示
- < Prev
- Next >