- ホーム
- > 釜・風炉
- > 釜道具・五徳・風炉付属品
釜道具・五徳・風炉付属品
- < Prev
- Next >
全8商品 1-8表示
-
鉄大角豆割鐶 青海波金銀象嵌 十三代 金谷五良三郎造
SOLD OUT
◇金谷五良三郎(十三代)・・京都にて、代々続く鋳金工作家の十三代目。平成元年、没。現在十五代目。
◇出来のよい作品です。
◇一回程度は使用されたかもしれませんが、基本的にきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
釣釜道具セット(釜鐶・釜鎖・釣手) 南部釜師 十二代鈴木忠兵衛作 28,000円(内税)
◇初代鈴木忠兵衛は、南部藩命をもって上洛、当時、金工の宗であった京都・名越家に入り、茶の湯釜技術で伝承、1616年以来代々、南部藩御用釜師として明治にいたるまで約300年近く献上釜を製作した。その十二代の作品となります。
◇作りの凝った釣釜道具です。
◇多少使用されてますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇平成4年頃の作品。 -
釣釜道具セット(釜鐶・釜鎖・釣手) 田中敏孝作 SOLD OUT
◇金工師・田中敏孝さんの作品です。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
唐草象嵌鉄木瓜釣 宝暦年時代 名越浄味造 大西浄心(十五代清右衛門)極箱 ※釜弦 25,000円(内税)
◇宝暦年時代 名越浄味の作品です。
◇大西浄心の極み箱です
◇作品は、状態良好です。
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。 -
鉄法蓮五徳 宝暦年 西村道爺造 大西浄心(十五代清右衛門)極 ※炉用 28,000円(内税)
◇宝暦年時代 西村道爺の作品です。
◇大西浄心の極み箱です
◇作品は、時代的に古いので、触るとぽろっぽろっと錆がとれます。使用には問題ありません。
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。 -
象嵌入釣釜道具セット(釜鐶・鎖・弦) 木村清五郎造 13,000円(内税)
◇新潟県の金工師・木村清五郎さんの作品です。
◇菊桐の象嵌入です。
◇弦に使用スレ・釜鐶は錆・象嵌は剥げているのか金は非常に判りにくくなってます。鎖は、多少の経年感ありますが仕方がない程度です。
◇30年前頃の作品。 -
金銀菊桐唐草象嵌 釣釜道具セット(釜鐶・鎖・釜釣) 十二代 和田美之助 造 45,000円(内税)
◇和田美之助(十二代)・・昭和16年、京都生。江戸時代から続く釣鐘鋳造師で、十代より茶釜制作を行う。各百貨店、ギャラリーを中心に作品を発表。
◇象嵌金銀菊桐唐草が素敵です。
◇多少は使用感ありますが、基本的にきれいで状態良好です。共箱は経年感あり。
◇30年~40年前頃の作品。 -
釣釜道具揃(鐶・弦・鎖) 木村清五郎 作 SOLD OUT
共箱・栞・外紙箱付
鐶-直径13cm 弦-横21.6cm×縦19cm 鎖-長256cm
◇新潟県の金工師・木村清五郎さんの作品です。
◇1〜2回程度は、使用されていると思いますが、基本的にきれいです。
◇平成4年以降の作品。
全8商品 1-8表示
- < Prev
- Next >