- ホーム
- > 釜・風炉
- > 釜道具・五徳・風炉付属品
釜道具・五徳・風炉付属品
- < Prev
- Next >
全6商品 1-6表示
-
釣釜道具(大鐶・鎖・弦) セット 木村清五郎造 SOLD OUT
◇新潟県の金工師・木村清五郎さんの作品です。
◇大鐶は割とスレあり。その他は特に問題なく状態良好です。
◇30年〜40前頃の作品。 -
真鍮 木瓜釜釣 四代 高木治良兵衛 造 12,000円(内税)
◇高木治良兵衛(四代)・・明治44年、三代高木治良兵衛の長男として京都に生まれる。初代は大西家浄雪に師事し、以後代々釜座で釜の製作にあたる。三代高木治良兵衛に師事。彫金を中野美海、日本画を三宅鳳白に指導を受ける。昭和26年、四代治良兵衛を襲名。現在六代目。
◇当店入荷時黒ずんでましたが、ある程度磨いておきました。多少、磨き残しあり。
◇状態良好です。
◇昭和41年頃の作品 -
法蓮炉五徳 初代宮崎寒雉造 大西浄長識 ※十三代大西清右衛門 28,000円(内税)
◇初代宮崎寒雉の法蓮炉用五徳です。
◇大西浄長の識箱(昭和5年【庚午】の初春)です
◇作品は、時代的に古いので、触るとぽろっぽろっと錆がとれます。使用には問題ありません。
◇初代 宮崎寒雉・・江戸時代前期の釜師。石川県中居の鋳物師の家に生まれる。京都で大西浄清の門にはいったという。金沢藩主前田利常の御用釜師となり,仙叟宗室の指導をうけて柏葉釜,焼飯釜などの茶釜をつくった。正徳2(1712)年没。享年は80歳余。
◇大西浄長・・慶応二(1866)年、十二代大西浄典の長男として・・ -
釣釜道具セット(釜鐶・釜鎖・釣手) 南部釜師 十二代鈴木忠兵衛作 28,000円(内税)
◇初代鈴木忠兵衛は、南部藩命をもって上洛、当時、金工の宗であった京都・名越家に入り、茶の湯釜技術で伝承、1616年以来代々、南部藩御用釜師として明治にいたるまで約300年近く献上釜を製作した。その十二代の作品となります。
◇作りの凝った釣釜道具です。
◇多少使用されてますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇平成4年頃の作品。 -
唐草象嵌鉄木瓜釣 宝暦年時代 名越浄味造 大西浄心(十五代清右衛門)極箱 ※釜弦 25,000円(内税)
◇宝暦年時代 名越浄味の作品です。
◇大西浄心の極み箱です
◇作品は、状態良好です。
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。 -
鉄法蓮五徳 宝暦年 西村道爺造 大西浄心(十五代清右衛門)極 ※炉用 28,000円(内税)
◇宝暦年時代 西村道爺の作品です。
◇大西浄心の極み箱です
◇作品は、時代的に古いので、触るとぽろっぽろっと錆がとれます。使用には問題ありません。
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。
全6商品 1-6表示
- < Prev
- Next >