その他の地域の茶碗
- < Prev
- Next >
全9商品 1-9表示
-
那智黒茶碗 二代 寒川栖豊 造 鵬雲斎書付
SOLD OUT
◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
尾戸焼松竹梅図茶碗 土居庄次作 兼中斎書付
SOLD OUT
◇土居庄次(どいしょうじ)・・昭和12年生まれ。承応2年(1653)土佐藩窯としてはじまった尾戸焼を継承。父・幸吉に師事。開窯時から使われた能茶山の土を水ひして精製し、作陶に使用。尾戸焼の伝統的な作品を中心に、独自の作風をとり入れている。
◇表千家・兼中斎の書付箱(共箱でない)です。出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品。 -
クリスタル茶碗 各務満 造
23,000円(内税)
◇各務満・・大正7年、各務鉱三の長男に生まれる。昭和18年カガミクリスタル製作所入社、28年取締役、35年常務、41年取締役、60年退職。カガミクリスタル契約デザイナーになる。日本ガラス工芸協会副会長。平成11年、没。
◇涼しげな感じのよい作品です。
◇スレがありますが、特に気にならない程度です。それ以外は、きれいで状態良好です。
◇平成元年以降の作品。(栞より) -
御所丸茶碗 二代 寒川栖豊 作
25,000円(内税)
◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
◇高麗・御所丸茶碗写です。黒と白が感じがよいです。浅めです。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
那智黒茶碗 二代 寒川栖豊 作
SOLD OUT
◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
◇浮き出た松、面白味がある作品です。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
高取茶碗 十一代高取静山 造
SOLD OUT
◇高取静山・・明治40年、福岡県朝倉郡に生まれる。小野賢一郎に師事し、秀吉の朝鮮出兵の際黒田長政が連れ帰った陶工・八山を始祖とし明治維新によってとだえていた幸田藩御用窯高取焼を再興すべく、父富基と共に昭和13年個展を開くが、その会期中に父の急逝にあい一時休窯する。同32年再び窯を開き河村蜻山に師事。翌年遠州流宗家12代小堀宗慶に師事し、高取焼11代を襲う。薄作りで、沈んだ渋みのある地に釉薬をかけ・・
◇作品は、状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品。 -
高取焼茶碗 十二代高取八山 造
9,000円(内税)
◇高取八山(12代)・・昭和4年、筑前黒田藩の御用窯として慶長五年(1600)にはじまる高取宗家に生まれる。母・十一代静山に師事し、同53年、十二代八山を襲名。日本伝統工芸展入選。西部工芸展入選他。現在、十三代目(平成12年、襲名)。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
「翠・松葉・松実」茶碗 画賛-八幡宗豊 藤本陶津作
10,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
胴径12.9cm×高7.9cm
◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
◇八幡宗豊宗匠が翠文字と松葉・松美の画を書いた茶碗です。
◇二代・藤本陶津(とうしん)・・大正3年、初代の長男として広島県に生まれる。初代に師事。広島文化賞・文部大臣賞・光風会名誉会員となる。理事二期勤める。平成21年、没。現在、三代目。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
碧釉茶碗 井高即山 (二代井高帰山)作
10,000円(内税)
共箱・無傷
胴径14.5cm×8.5cm
◇井高即山(そくざん)・・昭和2年、東京都目黒区生。父の初代井高帰山に師事。昭和18年、帰山窯が工業技術指定を受ける。のち、陶燿会を結成。昭和54年、二代帰山を襲名。ユネスコ美術展・伝統工芸新作展の実行委員もつとめた。
◇茶碗の中に窯ヒありますが、あまり気にならないと程度だと思います。箱は汚れ等あり。その他は、状態良好です。
◇40年前頃の作品だと思います。
全9商品 1-9表示
- < Prev
- Next >