その他の地域の茶碗
- < Prev
- Next >
全7商品 1-7表示
-
松茶碗 葵窯 二代 寒川栖豊 作 SOLD OUT
◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
◇浮き出た松、面白味がある作品です。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
ギヤマン茶碗 ブルー 広畑久仁彦作(二) 2,700円(内税)
◇広畑久仁彦(ひろはた くにひこ)・・昭和40年、東京都に生まれる。平成元年、ザイン専門学校卒業。東京にてガラス工芸を学ぶ。平成5年、東京にて鋭意工夫を凝らせた斬新な作品を多く手がけ今日に至る
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
ギヤマン茶碗 ブルー 広畑久仁彦作(一) 2,600円(内税)
◇広畑久仁彦(ひろはた くにひこ)・・昭和40年、東京都に生まれる。平成元年、ザイン専門学校卒業。東京にてガラス工芸を学ぶ。平成5年、東京にて鋭意工夫を凝らせた斬新な作品を多く手がけ今日に至る
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、汚れあり。
◇20〜30年前頃の作品。 -
高取焼茶碗 十二代高取八山 造 9,000円(内税)
◇高取八山(12代)・・昭和4年、筑前黒田藩の御用窯として慶長五年(1600)にはじまる高取宗家に生まれる。母・十一代静山に師事し、同53年、十二代八山を襲名。日本伝統工芸展入選。西部工芸展入選他。現在、十三代目(平成12年、襲名)。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
「渓聲」茶碗 清水公照筆 柳瀬本窯(小石原焼)作 15,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇柳瀬本窯・・創業から350年栄誉ある伝統を受け継ぐ筑前小石原焼の本窯十統の一つ。そのすぐ隣には東大寺長老、清水公照先生の作品を集めた私設美術館がある。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇平成6年以降の作品(栞より)
◇渓聲(けいせい)・・谷川の音。渓流の音 -
「翠・松葉・松実」茶碗 画賛-八幡宗豊 藤本陶津作 10,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
胴径12.9cm×高7.9cm
◇八幡宗豊(やはたそうほう)・・表千家・即中斎宗匠の高弟。表千家理事。大阪で即友会を主宰していた。
◇八幡宗豊宗匠が翠文字と松葉・松美の画を書いた茶碗です。
◇二代・藤本陶津(とうしん)・・大正3年、初代の長男として広島県に生まれる。初代に師事。広島文化賞・文部大臣賞・光風会名誉会員となる。理事二期勤める。平成21年、没。現在、三代目。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
碧釉茶碗 井高即山 (二代井高帰山)作 10,000円(内税)
共箱・無傷
胴径14.5cm×8.5cm
◇井高即山(そくざん)・・昭和2年、東京都目黒区生。父の初代井高帰山に師事。昭和18年、帰山窯が工業技術指定を受ける。のち、陶燿会を結成。昭和54年、二代帰山を襲名。ユネスコ美術展・伝統工芸新作展の実行委員もつとめた。
◇茶碗の中に窯ヒありますが、あまり気にならないと程度だと思います。箱は汚れ等あり。その他は、状態良好です。
◇40年前頃の作品だと思います。
全7商品 1-7表示
- < Prev
- Next >