茶碗  −茶道具−

78商品

おすすめ順 価格順 新着順

78商品 1-12表示
  • 色絵春草茶碗 南口閑粋 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 色絵春草茶碗 南口閑粋 作 SOLD OUT
    ◇南口閑粋・・・昭和33年、大阪生。初代宮川香雲・16代永楽善五郎に師事し、杣山焼(滋賀県大津市)を再興する。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 染付五人囃子茶碗 寺尾陶象 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 染付五人囃子茶碗 寺尾陶象 作 SOLD OUT
    ◇寺尾陶象・・昭和30年、京都生。吉田瑞泉窯・大野瑞昭窯にて修行。日本南画院秀作賞受賞。同58年京都・東山に陶象窯を開窯。平成4年「淡交社ビエンナーレ茶道美術展」入選。平成8年、伝統工芸士に認定される。
    ◇可愛らしい五人囃子絵の茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品です。
  • 黄交趾 立雛茶碗 御室窯 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 黄交趾 立雛茶碗 御室窯 作 SOLD OUT
    ◇京都の御室窯の作品です。
    ◇よく絵描かれた感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品です。
    ◇御室窯・・京都伝統工芸の流れを汲んで 今もその伝統創作に余念のない職方の中に御室窯が存在します。職方自身が永年に渡り努力研究し いわゆる『仁清写』を目標に命名したものなのです仁清の持つ特異な雰囲気・・
  • 信楽茶碗 杉本貞光 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 信楽茶碗 杉本貞光 作 33,000円(内税)
    ◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
    ◇割りと出来のよい方の作品です。(指摘あり)
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 仁清写色絵唐草茶碗 初代 久世久宝造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 仁清写色絵唐草茶碗 初代 久世久宝造 SOLD OUT
    ◇初代 久世久宝・・ 明治7年生まれ。 幕末の僧・仁渓の子供として生まれる「仁浴」と号し作陶を始め太田垣連月尼と親交有。 裏千家圓能斎より久宝の号を拝受。昭和22年、没。現在、五代目。
    ◇シンプルですが感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
    ◇昭和初期頃位の作品かと思われる。
  • 仁清柳橋図茶碗 三浦竹軒 造 鵬雲斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 仁清柳橋図茶碗 三浦竹軒 造 鵬雲斎書付 60,000円(内税)
    ◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱は、経年感感あり。
    ◇昭和43年頃の作品。
  • 赤絵金彩茶碗 六代 浅見五郎助 造 赤絵金彩茶碗 六代 浅見五郎助 造 SOLD OUT
    ◇浅見五郎助・・昭和26年、京都五条坂にて五代浅見五郎助の長男として生まれる。同44年より東京で彫刻を学び、同47年父に師事、指導を受ける。 京都市工業試験場窯場研修を修了ののち、研究のため渡米。同62年、京都市美術館に三嶋螺鈿大皿収蔵。同63年、六代浅見五郎助を襲名する。平成元年より、毎年各地において個展を開催する。令和六年に七代目が襲名。
    ◇春に如何でしょうか。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 鼠志野茶碗 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付 鼠志野茶碗 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
    ◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。平成30年、没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、やや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
    ◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』・・
  • 赤絵茶碗 三代 西村徳泉 造 赤絵茶碗 三代 西村徳泉 造 18,000円(内税)
    ◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部彌弌・六代清水六兵衛に師事。同46年宇治市炭山に京焼登り窯を移築。大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠窯」の窯名を授かる。同52年、京都清水焼伝統工芸士に認定される。平成4年、現代の名工に認定される。平成19年、没。 現在、四代目。
    ◇春に如何でしょうか。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和63年以降の作品。(栞より)
  • 黄交趾 梅紋茶碗 四代 赤沢露石 造 黄交趾 梅紋茶碗 四代 赤沢露石 造 SOLD OUT
    ◇赤沢露石(四代)・・昭和16年、祖父の代から続く交趾焼の家に生まれる。初代・露石に師事する。昭和63年、四代露石を襲名。日本工芸会正会員。令和2年、没。現在、五代目。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、やや経年感・シミ等あり。
    ◇平成16年頃の作品。(栞より)
  • 左入桃里写茶碗 佐々木昭楽 作 左入桃里写茶碗 佐々木昭楽 作 SOLD OUT
    ◇京都の楽焼の佐々木昭楽さんの作品です。松楽と昭楽とあり、昭楽は、上手な作品となります。
    ◇桃のような色あいとふっくらとした形の楽左入の写茶碗で、桃の節句に如何でしょうか。
    ◇作品は、基本的にきれいな方です。(指摘あり)
    ◇10年前頃の作品。
  • 皮鯨茶碗 唐津土 金重素山 造 皮鯨茶碗 唐津土 金重素山 造 50,000円(内税)
    ◇金重素山(そざん)・・明治42年、金重楳陽の三男として岡山県備前市伊部に生まれる。昭和2年、兄・金重陶陽(のちに人間国宝となる)の助手として窯詰窯焚をつとめる。昭和39年、岡山市中区に円山窯を築窯。同57年、伊部に「牛神下窯」築窯。同58年、岡山県指定重要無形文化財保持者に認定。平成7年、備前市功労賞受賞。歿。享年86
    ◇備前焼の特に火襷作品が有名ですが、唐津作品も割と感じよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
78商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>