- 京焼茶碗
- 楽茶碗
- 萩茶碗
- 美濃・瀬戸茶碗
- 膳所焼・信楽焼茶碗
- 吉向焼・古曽部焼茶碗
- 丹波焼・琴浦焼茶碗他(兵庫県)
- 万古焼他茶碗(三重県)
- 備前焼・虫明焼茶碗
- 楽山焼・出雲焼茶碗
- 唐津茶碗
- その他の地域の茶碗
茶碗 −茶道具−
- < Prev
- Next >
全80商品 1-12表示
-
萩茶碗 岡田裕 作
23,000円(内税)
◇岡田裕(ゆたか)・・昭和21年、天明年間より続く萩焼窯元に、七代仙舟を父として生まれる。同43年、慶應義塾大学卒業後、父・仙舟に師事。平成14年、日本工芸会理事就任(平成24年まで)。同18年、山口県指定無形文化財に認定。同25年、韓国ビエンナーレ招待出品他。
◇割と出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇平成15年頃の作品(栞より) -
紀州焼 梅花茶碗 葵窯(寒川栖豊窯)
SOLD OUT
◇二代の寒川栖豊さんの窯の作品です。
◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
◇梅花の感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
波画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平作 ※合箱
SOLD OUT
◇合箱です。三代の作かと思われます。
◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇波画に盛り上がりがあり、感じがよいです。ややブルーがかった部分がありますが、最初からのものだと思います。その他は特に問題なく状態良好です。
◇40年前位の作品。 -
大樋釉茶碗 大樋年郎(十代大樋長左衛門)作 SOLD OUT
◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
◇大樋年郎(年朗)・・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
◇昭和41年頃の作品。(栞より) -
赤茶碗 政所窯 後藤明道造 SOLD OUT
◇後藤明道(陶名:永興明道)・・・京都の東山区の円徳永興院住職。円徳院のお庭焼(政所窯)として30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年寂。現在、政所窯は永興紹道が製作している。
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品 -
初音茶碗 二代 真葛香斎造 ※傷有 SOLD OUT
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
◇1cmほどニュウがあります。目立ちません。
◇出来のよい茶碗で、傷以外はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銘「慶雲」黒茶碗 園部玄哉作 堀内宗完(兼中斎)書付 SOLD OUT
◇園部玄哉(そのべげんや)・・昭和26年、北海道生。昭和58年瀬戸市にて独立し、東京デザイナー学院陶芸講師。平成元年、美濃国際陶芸展入選。各地の個展を開催
◇表千家・兼中斎宗完宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成5年頃の作品(栞より) -
大樋釉茶碗 大樋年郎(十代大樋長左衛門)作 SOLD OUT
◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
◇大樋年郎(年朗)・・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
◇明るめな部分と暗めな部分のある、よい感じの作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
◇昭和44年頃の作品。(栞より) -
萩焼茶碗 十一代 坂高麗左衛門造 SOLD OUT
◇坂高麗左衛門(十一代)・・明治45年生。下関市出身。帝国美校卒。昭和33年、十一代坂高麗左衛門を襲名。昭和50年山口県無形文化財保持者になる。日本工芸会正会員。中国文化賞。昭和56年歿、享年86歳。十三代目は平成26年、没。
◇十一代の高麗左衛門さんらしい作品です。
◇作品は、状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
色絵椿ノ画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平造 ※大判印・本作・合箱 SOLD OUT
◇合箱ですが、杉田祥平さんの本作・大判印となります。三代の作かと思われます。
◇華やかな出来のよい作品です。
◇多少、金彩が薄くなっていたり等指摘ありますが、基本的に状態良好です。
◇30年前位の作品。
◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。 -
銘「朝陽」御本写大茶碗 駕洛窯 清水日呂志造 堀内宗完(兼中斎)書付 30,000円(内税)
◇清水日呂志(しみずひろし)・・昭和16年、生まれ。萬古焼に初めて高麗手茶陶を加え、茶道界の評価を得た初代清水楽山を祖父とする。昭和34年より祖父楽山に師事のちに、高取、丹波、萩にて修行。昭和45年、三重郡菰野町に築窯。韓国利川・大邱にて茶陶器指導。昭和49年、釜山近郊金海郡に金海駕洛窯築窯。田山方南先生より駕洛窯と命名される・・
◇表千家・兼中斎宗匠の書付があります。
◇大きめな茶碗です。
◇作品は、状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
福寿草の絵茶碗 永楽善五郎(即全)造 SOLD OUT
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。
全80商品 1-12表示
- < Prev
- Next >