-
京焼茶碗
-
楽茶碗
-
萩茶碗
-
美濃・瀬戸茶碗
-
膳所焼・信楽焼茶碗
- 吉向焼・古曽部焼茶碗
- 丹波焼・琴浦焼茶碗他(兵庫県)
- 万古焼他茶碗(三重県)
-
備前焼・虫明焼茶碗
-
楽山焼・出雲焼茶碗
- 唐津茶碗
- その他の地域の茶碗
茶碗 −茶道具−
- < Prev
- Next >
全90商品 1-12表示
-
色絵蛍画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平 造 ※合箱
SOLD OUT
◇合箱です。三代の作かと思われます。
◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇銀彩は黒ずんでます。黒釉がなんとなく白っぽくなっている部分あり。その他は特に問題なく状態良好です。
◇50年前位の作品。 -
出雲焼茶碗 長岡空郷 作 ※十二代長岡住右衛門・楽山焼
28,000円(内税)
◇長岡空郷(くうきょう)・・昭和30年、松江生まれ。同62年、十一代の三女と結婚。同63年,京都陶工訓練校成形科卒業。備前にて陶芸の修行に入る。平成7年、帰郷し、父空権の下で出雲焼の研鑽に励む。同15年、号を空郷とする。同31年、十二代長岡住右衛門を襲名する。出雲焼の伝統を受け継ぐ。伊羅保を中心に、色絵作品も発表している。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成15年以降の作品。(栞より) -
赤織部平茶碗 加藤弥右衛門 造
SOLD OUT
◇加藤弥右衛門・・昭和17年岐阜県生まれ。名匠十右衛門の三男で、父に師事する。伝統ある技法を応用した作陶を行う。令和5年、没。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
絵唐津茶碗 十三代 中里太郎右衛門 造 ※本人作
39,000円(内税)
◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞、59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞・・
◇大きさは、やや小ぶりです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成4年以降の作品。(栞より) -
赤楽平茶碗 三代 中村道年 造
25,000円(内税)
◇中村道年(三代)・・昭和十三年正次の長男として名古屋に生まれる。愛知県立旭丘高校美術課彫刻科を卒業後、父を師として楽焼に専念修業。昭和四十八年に三代目を継ぎ、先代の志した光悦風茶碗を主体として作陶に精進。昭和六十三年、歿。
◇作品は状態良好です。共箱は垂れシミあり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
銘「渓流」 数印赤楽平茶碗 楽弘入(十二代楽吉左衛門)造 堀内不仙斎書付
SOLD OUT
◇十二代 楽弘入・・ 1857(安政4)年、十一代慶入の長男として生まれる。15歳の明治4年、樂家の家督を継ぎ、樂家十二代・樂吉左衛門を襲名。弘入は温厚な人柄で、楽家存続ために力を尽くしたと言われている。大正8年、剃髪隠居。弘入と称し、翫土軒と号す。以後、京都本邸と九代・了入の・・
◇表千家・堀内不仙斎宗匠が「渓流」と銘を付けていて、よい雰囲気です。白っぽい部分があり傷っぽく見えますが、傷ではありません
◇作品は状態良好です。
◇大正8年〜昭和7年までの作品。 -
高麗青磁 鳳凰 蓮弁刻茶碗 柳海剛 造 ※韓国人間国宝
SOLD OUT
◇柳海剛(初代)・・明治27年、ソウル生。翡色の肌を現代によみがえらせた韓国の青磁づくりの第一人者。昭和35年、韓国の人間文化財(人間国宝)に指定される。平成5年没。
◇蓮弁と鳳凰彫が感じのよい作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇40〜50年前頃の作品。 -
銘「冷風」 黒掛分平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 淡々斎書付
SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
黒釉茶碗 六代 高橋道八 造
SOLD OUT
◇高橋道八(六代)・・・明治14年四代道八の次男として生まれる。四代・五代に師事する。大正四年、五代道八の逝去により六代襲名。昭和3年、今上陛下の即位式に際し、大花瓶を製作。昭和16年、没。
◇黒釉に艶が綺麗で、今作られたかのようです。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は結構経年感あり。
◇大正〜昭和初期頃。 -
萩茶碗 十二代 坂倉新兵衛 造 45,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき無形文化財として指定を受ける。同35年、没。
◇十二代らしい萩釉の作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和初期〜中期頃。 -
白緑交趾 紫陽花茶碗 山本一如 作 SOLD OUT
◇山本一如・・ 昭和24年 大阪に生まれ。初代中村翠嵐に師事する。総本山仁和寺顧問。真言宗御室派中山寺住職・杉本勇乗氏より「一如」と命名される。京都清水焼展グランプリ。京都清水焼展通産大臣賞他。
◇白緑交趾の色合いと紫陽花がよく合っていて、出来がよいです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
祥瑞写茶碗 初代矢口永寿造 堀内不仙斎書付 SOLD OUT
初代矢口永寿 ・・明治3年、江沼郡山中温泉の湯宿の子として生まれる。明治37年に京都より永楽保全の門下滝口加全ら陶工数名を招き、自邸に磁窯を築き永寿窯を開窯、さらに同39年には清水六兵衛の門人・戸山寒山も招いて染付磁器を中心に食器類を多く制作したがその後は赤絵・祥瑞・乾山・仁清など京焼と・・
◇表千家・堀内不仙斎(十代宗完)の書付があります。
◇キチッと描かれた作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は、経年感等あり。
◇明治後期〜大正期頃の作品。
全90商品 1-12表示
- < Prev
- Next >