茶碗  −茶道具−

76商品

おすすめ順 価格順 新着順

76商品 1-12表示
  • 萩焼平茶碗 十一代 坂高麗左衛門 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 萩焼平茶碗 十一代 坂高麗左衛門 造 SOLD OUT
    ◇坂高麗左衛門(十一代)・・明治45年生。下関市出身。帝国美校卒。昭和33年、十一代坂高麗左衛門を襲名。昭和50年山口県無形文化財保持者になる。日本工芸会正会員。中国文化賞。昭和56年歿、享年86歳。十三代目は平成26年、没。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年前頃の作品。
  • 銘「苔清水」黒楽平茶碗 妙喜庵製 武田士延書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「苔清水」黒楽平茶碗 妙喜庵製 武田士延書付 SOLD OUT
    ◇妙喜庵は、京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」で有名です。本品は、その妙喜庵製です。武田士延和尚の書付があります。
    ◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵住職に就任。
    ◇出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 朝日焼平茶碗 舟引の画 兼中斎自筆・書付  十四代 松林豊斎 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 朝日焼平茶碗 舟引の画 兼中斎自筆・書付 十四代 松林豊斎 造 35,000円(内税)
    ◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。
    ◇表千家・兼中斎宗匠が茶碗に曳舟図を描いています。
    ◇作品は状態良好です(指摘あり)
    ◇40年前頃の作品。
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事・・
  • 紫陽花画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平造 ※合箱<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 紫陽花画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平造 ※合箱 SOLD OUT
    ◇合箱です。三代の作かと思われます。
    ◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇中-使用感あります。その他、状態良好です。
    ◇40年前位の作品。
  • 斗々屋茶碗 寒川義崇 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 斗々屋茶碗 寒川義崇 作 SOLD OUT
    ◇寒川義崇(さむかわよしたか)・・昭和26年、紀州焼葵窯初代栖豊の五男として生まれる。大阪芸大在学中より父に師事。途絶えていた大阪・高槻の古曽部焼の復興を志し、昭和54年登窯を築き古曽部焼義崇窯として再興。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品です。
  • 信楽茶碗 寺垣外窯 杉本貞光 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 信楽茶碗 寺垣外窯 杉本貞光 作 23,000円(内税)
    ◇杉本貞光・・昭和10年生。昭和49年より、大徳寺立花大亀老師に指導を受け、茶陶を研究、老師より寺垣外窯と命明。桃山茶陶にひかれ、信楽を柱として茶碗づくりを学ぶ。
    ◇状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 色絵竹之図茶碗 八代 高橋道八 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 色絵竹之図茶碗 八代 高橋道八 造 SOLD OUT
    ◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目。
    ◇感じがよく、出来もよい作品です。
    ◇作品はきれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 倣祥瑞腰捻茶碗 河本礫亭造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 倣祥瑞腰捻茶碗 河本礫亭造 SOLD OUT
    ◇河本礫亭(かわもとれきてい)・・明治27年生。大正3年陶磁器品評会で最優等賞。大正10年平和博で金賞、昭和47年染付磁器で愛知県無形文化財に指定される。河本五郎の養父としても知られる。昭和50年、没。
    ◇よく描かれた、出来のよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感・汚れ等あり。
    ◇昭和初期頃の作品だと思われる。
  • 色絵老松金彩波ノ画茶碗 清閑寺窯 四代 杉田祥平作  ※大判印・本作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 色絵老松金彩波ノ画茶碗 清閑寺窯 四代 杉田祥平作 ※大判印・本作 88,000円(内税)
    ◇杉田祥平(四代)・・昭和17年、京都生まれ。楽家・十四代覚入に陶芸を学ぶ。清閑寺窯丸印を鵬雲斎宗匠及び覚入より拝領する。平成12年、四代目・杉田祥平を継承する。現在、五代目。
    ◇大判印ですので、特別作や本人作です。
    ◇よく描かれた、出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 光悦 時雨写黒茶碗 九代大樋長左衛門造 堀内不仙斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 光悦 時雨写黒茶碗 九代大樋長左衛門造 堀内不仙斎書付 SOLD OUT
    ◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇表千家・不仙斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
    ◇昭和初期頃の作品です。
    ◇堀内不仙斎・・茶道表千家堀内家十世家元。明治22年、八世宗完の三男として生まれる。不仙斎と号する。家督を継承した時わずか11才・・
  • 乾山 八ッ橋・燕子花図茶碗 山崎窯 浅野紫仙作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons2.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 乾山 八ッ橋・燕子花図茶碗 山崎窯 浅野紫仙作 39,000円(内税)
    ◇浅野紫仙・・昭和24年、岐阜県に生まれ。同42年、山本如仙に師事する。三越・大丸・松坂屋など百貨店での展示会多数。長野県・秋田県・兵庫県などの県内美術館に収蔵品多数。裏千家鵬雲斎家元の書付品多数。
    ◇華やかな出来のよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇昭和57年以降の作品。(栞より)
  • 刷毛目茶碗 永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 刷毛目茶碗 永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇55年前頃の作品。
    ◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』安名『玄秀宗興』を受け若宗匠となる。昭和39年10月、裏千家第15代家元・・
76商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>