- 〜5,000円未満
- 5,000円〜10,000円未満
- 10,000円〜15,000円未満
- 15,000円〜20,000円未満
- 20,000円〜25,000円未満
- 25,000円〜30,000円未満
- 30,000円〜50,000円未満
- 50,000円〜
価格で探す
- < Prev
- Next >
全412商品 1-12表示
-
純銀梅花盆 初代 長谷川一望斎造
33,000円(内税)
◇初代 長谷川一望斎(はせがわ・いちぼうさい)【春江】・・名古屋の金工師。初代は江戸後期に尾張徳川家のお抱え金工師として仕えた。長谷川青龍斎の次男として生まれ、一望斎として分家したのが始まりである。生没年不詳。現在、三代目。
◇形のよい作品です。純銀ですので、柔らかいのでので多少の使用スレや黒ずんでますが、仕方がない程度です。重さは214gです。
◇作品は、特に問題なく状態良好です。
◇明治期頃の作品かと思われます。 -
黒呂色塗 長板 炉用 川瀬表完作
20,000円(内税)
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇キチッと作られた作品です。
◇きれいで美品(未使用?)です。
◇30年前頃の作品。 -
節分大棗 井筒鳳斎作
SOLD OUT
◇井筒鳳斎・・昭和28年、石川県に生まれ。同47年、京都で友禅染のデザインを手がける。中村宗尹に入門(宗尹の父-人間国宝の川北良造に師事)。昭和55年、独立。今日まで加賀蒔絵の作家として、30年近く活躍。
◇鬼は外、福は内の面白みのある棗です
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
竹蓋置一双 黒田正玄造 淡々斎書付
120,000円(内税)
◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成、ついで国際茶道文化協会を設立し茶道の海外普及につとめた。紫綬褒章受章。昭和39年歿、71才。
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和中期頃の作品。
◇黒田正玄(十二代)・・竹細工の茶道具を製作する、黒田家11代目正玄の長男として明治39年に生まれる。大正15年に十二代目正玄を襲名する。昭和18年、政府認定技術保存資格者となる・・ -
萩茶碗 岡田裕 作
23,000円(内税)
◇岡田裕(ゆたか)・・昭和21年、天明年間より続く萩焼窯元に、七代仙舟を父として生まれる。同43年、慶應義塾大学卒業後、父・仙舟に師事。平成14年、日本工芸会理事就任(平成24年まで)。同18年、山口県指定無形文化財に認定。同25年、韓国ビエンナーレ招待出品他。
◇割と出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇平成15年頃の作品(栞より) -
祥瑞写茶器 丹山窯 小峠葛芳 作
20,000円(内税)
◇小峠葛芳(丹山)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
◇キチッとよく描かれた作品です
◇きれいで状態良好です。
◇平成元年頃の作品。 -
膳所焼 大海茶入 陽炎園造 仕覆-北村徳斎帛紗店製
25,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇仕覆は、北村徳斎帛紗店の作品で、上品です。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇20年前頃の作品。 -
高取耳付水指 亀井楽山作
27,000円(内税)
◇亀井楽山・・昭和20年、福岡生。十六歳の頃より兄・十四代亀井味楽に師事し、作陶をはじめる。平成二年、楽山窯を開く。日本陶磁協会博多支部理事他。
◇出来のよい作品です。
◇塗蓋裏面に使用スレがありますが、それ以外、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
紀州焼 梅花茶碗 葵窯(寒川栖豊窯)
SOLD OUT
◇二代の寒川栖豊さんの窯の作品です。
◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
◇梅花の感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
波画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平作 ※合箱
SOLD OUT
◇合箱です。三代の作かと思われます。
◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇波画に盛り上がりがあり、感じがよいです。ややブルーがかった部分がありますが、最初からのものだと思います。その他は特に問題なく状態良好です。
◇40年前位の作品。 -
「一枝梅花和雪香」一行書 軸 河野太通 筆
SOLD OUT
◇河野太通(こうのたいつう)・・昭和5年、大分県出身。昭和23年、大分県中津市・臨済宗妙心寺派松巌寺で出家得度。昭和28年、臨済宗妙心寺派祥福僧堂に掛塔。昭和52年〜平成16年まで祥福寺僧堂師家。平成6年〜平成13年まで花園大学学長。現在、兵庫県姫路市の龍門寺住職。アジアの友を支援する「RACK」代表。平成22年、臨済宗妙心寺派管長、全日本仏教会会長に就任・・
◇祥福寺住職・僧堂師家時代【昭和52年〜平成16年まで】の作品です
◇基本的にきれいで、状態良好です。(指摘あり) -
法蓮炉五徳 初代宮崎寒雉造 大西浄長識 ※十三代大西清右衛門
28,000円(内税)
◇初代宮崎寒雉の法蓮炉用五徳です。
◇大西浄長の識箱(昭和5年【庚午】の初春)です
◇作品は、時代的に古いので、触るとぽろっぽろっと錆がとれます。使用には問題ありません。
◇初代 宮崎寒雉・・江戸時代前期の釜師。石川県中居の鋳物師の家に生まれる。京都で大西浄清の門にはいったという。金沢藩主前田利常の御用釜師となり,仙叟宗室の指導をうけて柏葉釜,焼飯釜などの茶釜をつくった。正徳2(1712)年没。享年は80歳余。
◇大西浄長・・慶応二(1866)年、十二代大西浄典の長男として・・
全412商品 1-12表示
- < Prev
- Next >