価格で探す

349商品

おすすめ順 価格順 新着順

349商品 1-12表示
  • 信楽焼筒茶碗 五代 上田直方 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 信楽焼筒茶碗 五代 上田直方 作 SOLD OUT
    ◇上田直方(五代)・・昭和二年、信楽町生まれ。父・四代直方に師事する。昭和51年、五代直方を襲名。平成3年、滋賀県指定無形文化財保持者に認定される。現在、六代目。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 手毬香合  加藤利昇 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 手毬香合 加藤利昇 作 SOLD OUT
    ◇加藤利昇(三代)・・昭和21年、二代・利昇の長男として京都に生まれる。永楽即全の絵付師と活躍した後、昭和54年に三代利昇を襲名する。同60年、京都市伝統美術功労賞受賞。平成元年、京都高島屋にて個展他。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇平成6年頃の作品。(栞より)
  • 福寿赤楽茶碗 楽慶入 造 ※十一代楽吉左衛門<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 福寿赤楽茶碗 楽慶入 造 ※十一代楽吉左衛門 SOLD OUT
    ◇楽慶入・・1817−1902 江戸後期-明治時代の陶工。文化14年生まれ。楽旦入(たんにゅう)の養子となり,京都の楽家11代楽吉左衛門をつぐ。旦入とともに紀伊(きい)和歌山藩の御庭焼にしたがう。西本願寺の御庭焼もおこない,大谷光尊から雲亭の印をおくられた。明治35年、没。享年86歳。丹波桑田郡(京都府)出身。
    ◇箱書より壬子(1852年)の作品で、170年以上前の茶碗となります。
    ◇落ち着きのあるよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱に指摘あり。
  • 萩茶入 十二代 田原陶兵衛 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons15.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 萩茶入 十二代 田原陶兵衛 造 SOLD OUT
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 真形釜 高橋敬典 ※炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 真形釜 高橋敬典 ※炉釜 22,000円(内税)
    ◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
    ◇多少、使用されていますが、基本的に状態はよい方です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 唐津粉引茶碗 中里重利 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 唐津粉引茶碗 中里重利 造 35,000円(内税)
    ◇中里重利・・昭和5年、十二代中里太郎衛門の三男として生まれる。父に師事し、技術的な面では古唐津を基本としている。昭和51年には日展の審査をつとめ翌年から会員となる。地域文化功労者表彰他。平成27年、没。
    ◇感じのよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品です。
  • 織部茶碗 弥七田手 加藤弥右衛門作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 織部茶碗 弥七田手 加藤弥右衛門作 SOLD OUT
    >◇加藤弥右衛門・・昭和17年岐阜県生まれ。名匠十右衛門の三男で、父に師事する。伝統ある技法を応用した作陶を行う。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 飴釉茶碗 大樋年朗(十代大樋長左衛門)作 鵬雲斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 飴釉茶碗 大樋年朗(十代大樋長左衛門)作 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
    ◇大樋年朗・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。 平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和54年以降の作品。(栞より)
  • 高麗青磁印花象嵌水指 柳海剛造 ※韓国人間国宝<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons5.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 高麗青磁印花象嵌水指 柳海剛造 ※韓国人間国宝 22,000円(内税)
    ◇柳海剛(初代)・・明治27年、ソウル生。翡色の肌を現代によみがえらせた韓国の青磁づくりの第一人者。昭和35年、韓国の人間文化財(人間国宝)に指定される。平成5年没。
    ◇作品はきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 3,800円(内税)
    ◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
    ◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
    ◇指摘以外、状態良好です。
    ◇60年~72年前頃の作品。
  • 染付松毬の絵輪蓋置 三代 真葛香斎 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 染付松毬の絵輪蓋置 三代 真葛香斎 作 12,000円(内税)
    ◇三代 真葛香斎(六代 宮川香斎)昭和19年、都生まれ。五代宮川香斎の養子。昭和45年 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業。同51年 京都の真葛窯に入って五代宮川香斎を補佐。平成14年 三代真葛香斎(六代宮川香斎)を襲名。大徳寺僧堂龍翔寺嶺雲室・高田明浦より「真葛」の印を授かる。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇見た目より重みがありますが、よい重みです。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 大國栢斎写波地紋姥口釜 三代大國藤兵衛造 ※炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 大國栢斎写波地紋姥口釜 三代大國藤兵衛造 ※炉釜 28,000円(内税)
    ◇初代・大国藤兵衛(栢斎)は、大阪の釜師で明治40年日英博覧会で金牌を得る。大正4年、日本美術協会で最高賞を得る。昭和8年、京城李王家博物館に出品する・・作品は、三代の作です。現在、六代目。
    ◇初代栢斎写の雰囲気のあるよい釜です。
    ◇使用感や茶色っぽくなった部分等指摘ありますが、使用には問題ない程度です。
    ◇40年前頃の作品。
349商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>