50,000円〜
- < Prev
- Next >
全81商品 1-12表示
-
灰釉茶碗 河本五郎 造
50,000円(内税)
◇河本五郎・・ 大正8年、愛知県瀬戸市生まれ。研修所の意匠デザイン専攻を終了した後に、昭和25年、染付陶芸家河本礫亭の家を継ぎ、河本姓を襲う。また加藤嶺男らと陶芸グループ「灼人」を結成しました。昭和28年、第9回日展に「草紋花器」が初入選し、同年の朝日現代陶芸展で「灰釉花器」が最高賞を受賞 ・・
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和45年以降の作品。(栞より) -
染付腰十二面取水指 加藤利昇 作 鵬雲斎書付
SOLD OUT
◇加藤利昇(三代)・・昭和21年、二代・利昇の長男として京都に生まれる。永楽即全の絵付師と活躍した後、昭和54年に三代利昇を襲名する。同60年、京都市伝統美術功労賞受賞。平成元年、京都高島屋にて個展他。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇よく描かれた出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。箱に指摘あり。
◇平成元年以降の作品。(栞より)箱書は、もう少し後。 -
蔦絵平茶碗 二代 宮川香雲 作 鵬雲斎書付
78,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇爽やかな感じよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
芦の絵黒平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 95,000円(内税)
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇芦が彫られ、涼しげで落ち着いた茶碗です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
唐津絵粉引平水指 十二代 中里太郎右衛門 造 ※本人作・人間国宝 68,000円(内税)
◇十二代中里太郎右衛門・・明治28年、十一代太郎右衛門の次男として生まれる。昭和2年、十二代中里太郎右衛門を襲名。同4年、古唐津窯跡の発掘調査を開始。古唐津の研究、復興に尽力して叩きの技法を完成させる。同30年、国の無形文化財に指定される。同44年、長男忠夫氏に十三代を襲名させ、大徳寺で得度して「無庵」と号し、作陶三昧の生活に入った・・
◇伸びやかな絵の平水指です。
◇作品は、状態良好です。
◇60〜70年前頃の作品。 -
淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 SOLD OUT
◇大西清右衛門(十四代)・・千家十職の釜師。十三代大西浄長の長男として明治21年、京都に生まれる。表千家即中斎宗左からは、浄中という名をもらい、十四代大西浄中として活動する・・昭和35年没。
◇裏千家・淡々斎の御好建水です。
◇水痕も少なめできれいな方です。印はやや見にくい。箱は、経年感あり。
◇作品の印は十四代清右衛門で、十五代の箱書となります。襲名後もその印を使っていた又は、十四代が箱書が出来なくなって十五代がしていた等色々理由はあるとは思いますが印が十四代なので十四代としました・・ -
銘「渓流」 数印赤楽平茶碗 楽弘入(十二代楽吉左衛門)造 堀内不仙斎書付 SOLD OUT
◇十二代 楽弘入・・ 1857(安政4)年、十一代慶入の長男として生まれる。15歳の明治4年、樂家の家督を継ぎ、樂家十二代・樂吉左衛門を襲名。弘入は温厚な人柄で、楽家存続ために力を尽くしたと言われている。大正8年、剃髪隠居。弘入と称し、翫土軒と号す。以後、京都本邸と九代・了入の・・
◇表千家・堀内不仙斎宗匠が「渓流」と銘を付けていて、よい雰囲気です。白っぽい部分があり傷っぽく見えますが、傷ではありません
◇作品は状態良好です。
◇大正8年〜昭和7年までの作品。 -
銘「冷風」 黒掛分平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 淡々斎書付 SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
備前茶入 人間国宝 藤原雄 造 SOLD OUT
◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇40年頃の作品。 -
備前水指 人間国宝 藤原雄 造 塗蓋-山口松太 作 60,000円(内税)
◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
◇雰囲気のあるよい作品です。蓋は、岡山県無形文化保持者の山口松太さんの作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
祥瑞写茶碗 初代矢口永寿造 堀内不仙斎書付 SOLD OUT
初代矢口永寿 ・・明治3年、江沼郡山中温泉の湯宿の子として生まれる。明治37年に京都より永楽保全の門下滝口加全ら陶工数名を招き、自邸に磁窯を築き永寿窯を開窯、さらに同39年には清水六兵衛の門人・戸山寒山も招いて染付磁器を中心に食器類を多く制作したがその後は赤絵・祥瑞・乾山・仁清など京焼と・・
◇表千家・堀内不仙斎(十代宗完)の書付があります。
◇キチッと描かれた作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は、経年感等あり。
◇明治後期〜大正期頃の作品。 -
茶飯釡 高橋敬典 ※釣釜・炉釜 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇初座では席中で飯を炊いて懐石を出し、後座で茶の湯釜として茶を出す茶飯釜の茶事に用いられる釜です。
◇小数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。
◇箱に、印が無いのですが、押し忘れたようです。字は間違いないです。
◇昭和60年以降の作品です。(栞より)
全81商品 1-12表示
- < Prev
- Next >