美濃・瀬戸茶碗
- < Prev
- Next >
全5商品 1-5表示
-
黒織部茶碗 加藤光右衛門作 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい茶碗です。
◇状態良好です
◇30年〜40年前頃の作品。 -
志野茶碗 加藤十右衛門造 鵬雲斎書付 80,000円(内税)
◇加藤十右衛門・・昭和27年生。美濃大平の陶祖、加藤景豊の流れをくむ。昭和15年大菅に八坂窯を開窯。岐阜県の無形文化財保持者に認定される。昭和49年没、享年79歳。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇よい感じの茶碗です。
◇状態良好です
◇40年〜50年前頃の作品。 -
鼠志野平茶碗 加藤十右衛門窯 15,000円(内税)
◇加藤十右衛門・・昭和27年生。美濃大平の陶祖、加藤景豊の流れをくむ。昭和15年大菅に八坂窯を開窯。岐阜県の無形文化財保持者に認定される。昭和49年没、享年8歳。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。
◇50〜60年前頃の作品。 -
白磁やなぎ茶碗 加藤五山 造 14,000円(内税)
◇加藤五山(ござん)・・大正11年、愛知県瀬戸市生。父・加藤鶴仙に技陶を学ぶ。中国染付の研究を重ね、昭和51年には中国故宮博物院より元時代の染付の復元の依頼を受ける。古染付の第一人者として同56年愛知県伝統技術保持者に認定。昭和59年、真珠釉完成。アイルランド国立美術館に7点、日中友好協会北京記念館に「涼磁」が永久保存。愛知県文化財保存会理事。平成19年、没。
◇感じのよい作品です。
◇作品は指摘ありますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇深さは、浅めです。◇30年前頃の作品。 -
志野茶碗 玉置保夫 作 45,000円(内税)
共箱・無傷・共裂付
胴径14cm×高8.8cm
◇玉置保夫・・昭和16年、岐阜県多治見市生。加藤幸兵衛に師事する。自然の赤と自身の想いをこめた色の「赤志野」、現代風の織部である「今織部」の作品を中心につくる。岐阜県無形文化財保持者。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。
全5商品 1-5表示
- < Prev
- Next >