茶杓

21商品

おすすめ順 価格順 新着順

21商品 1-12表示
  • 銘「常盤」菊唐草蒔絵松の木茶杓 尋牛斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「常盤」菊唐草蒔絵松の木茶杓 尋牛斎書付 SOLD OUT
    >◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇常盤 (ときわ)・・ 常に変わらない岩。転じて永久不変なこと。
    ◇松材の茶杓に菊唐草蒔絵がしてあります。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱は経年感・シミあり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銘「千年翠」茶杓 小林太玄 書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「千年翠」茶杓 小林太玄 書付 SOLD OUT
    ◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、やや経年感等あり。
    ◇30年〜40年前頃の作品
    ◇松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)・・春は花、夏は新緑、秋は紅葉と感覚的な美しさに押されて、松の翠が人の目をひくことは少ないが・・
  • 銘「吉祥」松雲蒔絵竹茶杓 尋牛斎 書付 下削-黒田宗傳 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銘「吉祥」松雲蒔絵竹茶杓 尋牛斎 書付 下削-黒田宗傳 作 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇裏面が松雲蒔絵の竹茶杓です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・
  • 銘「瑞雲」茶杓 小野澤虎洞書付 下削-三代 川本光春作 ※聚光院梅古材を以って 銘「瑞雲」茶杓 小野澤虎洞書付 下削-三代 川本光春作 ※聚光院梅古材を以って SOLD OUT
    ◇小野澤虎洞(おのさわこどう)・・昭和17年、静岡県生。同44年、聚光院先住の小野澤寛海ので弟子となる。同55年、聚光院副住職に就任。平成2年、聚光院住職。
    ◇聚光院梅古材を以って作られた茶杓です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
    ◇三代川本光春・・昭和39年川本光春の長男として京都生。昭和59年初代・光春・島田光斉に師事。平成8年京都洛北大原に工房を移転・・
  • 銘「福寿草」自作茶杓 尋牛斎書付 下削-黒田正玄 作 銘「福寿草」自作茶杓 尋牛斎書付 下削-黒田正玄 作 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒。
    ◇下削りは黒田正玄さんで、面白みのある茶杓です。代は十二代かと思われる。
    ◇作品は、状態良好です。やや栓が緩めです。共箱は、経年感あり。
    ◇60〜70年前頃の作品。
  • 銘「幾千代」茶杓 立花大亀書付 下削-稲尾誠中斎作 銘「幾千代」茶杓 立花大亀書付 下削-稲尾誠中斎作 SOLD OUT
    ◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
    ◇幾千代(いくちよ)・・長い年月のこと。いつまでも永遠に、という意味を含みます。
    ◇煤竹のよい茶杓です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30〜40年前頃の作品。
    ◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる・・
  • 銘「柴垣」茶杓 梶浦逸外書付 下削-黒田宗傳作 銘「柴垣」茶杓 梶浦逸外書付 下削-黒田宗傳作 23,000円(内税)
    ◇梶浦 逸外(かじうら いつがい)・・明治29年、愛知県生。臨済宗大学(現花園大学)卒。臨済学院専門学校校長、昭和19年に岐阜県正眼寺住職、同44年に妙心寺派管長を歴任。正眼短期大学を創立。禅の海外普及に努めた。巨人軍の川上哲治監督、千宗室が師事したことでも知られる。同56年、遷化。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞・・
  • 銘「かちむし」茶杓 尋牛斎書付 下削-大泉作 ※嵯峨の竹茶杓 銘「かちむし」茶杓 尋牛斎書付 下削-大泉作 ※嵯峨の竹茶杓 35,000円(内税)
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
    ◇銘の勝虫(蜻蛉)にぴったりの茶杓です。
    ◇作品は、状態良好です。箱はシミ等あり。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 銘「鈴虫」茶杓 後藤瑞巌書付 下削-黒田宗傳 作 銘「鈴虫」茶杓 後藤瑞巌書付 下削-黒田宗傳 作 33,000円(内税)
    ◇後藤瑞巌(ごとうずいがん)・・明治12年大垣に生まれる。僧名、瑞巌宗碩。蔭凉軒と号す。荒尾の円成寺全識について得度。東京帝国大学在学中、釈宗活に参じ、大正3年、宗活の印記を受けて朝鮮に渡り、京城妙心寺別院を創立し住職となる。昭和4年、円成寺住職、同6年、妙心寺山内東海庵住職、昭和9年、臨済宗大学学長に就任。昭和21年、妙心寺六百十五世管長、さらに同22年から26年まで大徳寺五百三世管長を歴任。大珠院に隠棲。昭和40年遷化。
    ◇状態良好です。(指摘あり)箱経年感あり。
    ◇60年前頃の作品。
  • 銘「夕照」茶杓  堀内宗心(宗完) 書付 下削-左文作 銘「夕照」茶杓  堀内宗心(宗完) 書付 下削-左文作 SOLD OUT
    ◇堀内宗心(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する・・
    ◇箱の下面の桟が、一方紛失しています。銘にぴったりなよい茶杓です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
    ◇夕照(せきしょう)・・夕焼け。夕映え。夕日。
  • 銘「松風」茶杓 松長剛山 書付 銘「松風」茶杓 松長剛山 書付 8,000円(内税)
    ◇松長剛山・・・昭和18年、大阪府生。建仁僧堂で竹田益州に参禅。同46年より大徳寺塔頭高桐院住職。
    ◇松風・・茶の湯の釜が煮え立つ音をいう。松に吹く風。
    ◇作品は、状態良好です。箱の蓋の桟が紛失しています。経年感あり。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 銘「老松」茶杓 藤井誡堂 書付 銘「老松」茶杓 藤井誡堂 書付 8,500円(内税)
    ◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳
    ◇茶杓の末部分が老いた(シミ)感じですので、銘を老松(末)とつけたのでしょうか。
    ◇作品は、基本的にはきれいですが、茶杓に指摘あり。箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
21商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>