茶杓
- < Prev
- Next >
全18商品 1-12表示
-
銘「石清水」茶杓 兼中斎(堀内宗完)書付 下削-敏康作
SOLD OUT
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家・・
◇銘にピッタリの茶杓です。
◇多少、共筒にシミありますが、その他は状態良好です。箱は経年感あり
◇40年前頃の作品。 -
銘「蕗(ふき)」茶杓 清水公照書付
23,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇栓部分に少し爪痕ありますが、その他は状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。
◇蕗は、春に咲く蕗の薹がさらに成長し葉を茂らせたもので、古くから食用にもしてきました。読み方が「富貴」と同じく、富や尊さを表すありがたく縁起のいい植物と言われています。六月によく使われる銘です。 -
銘「薫風」茶杓 尾関桃林(宗園)書付 下削-前田長好斎作 SOLD OUT
◇尾関宗園(おぜきそうえん)・・臨済宗大徳寺派 大徳寺頭塔大仙院 住職 号:桃林 昭和7年、奈良県に生まれ、高校3年仏門に入る。同30年 奈良大和郡山慈光院住職となる。同40年 弱冠33才で大徳寺塔頭大仙院住職となり現在に至る。現在 紫野大徳寺塔頭大仙院住職(宗教法人大仙院代表役員)・・
◇薫風・・初夏の若葉や青葉の香りを含んだ穏やかな風。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇前田長好斎・・石川県金沢市の竹工師。 -
銘「薫風」自作茶杓 堀内宗完(兼中斎)書付 下削-黒田宗傳作 SOLD OUT
◇兼中斎宗匠の自作の茶杓で、味わいと面白みがあります。
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受ける。平成27年、没。
◇作品は、状態良好です。 -
銘「篝火(かがりび)」茶杓 久田宗也(尋牛斎)書付 SOLD OUT
◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒
◇南宗寺の竹の茶杓で、銘篝火の色合いにぴったりです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇篝火(かがりび)・・灯火の一種。篭を3本の脚で支えたような灯火具で、陣中、夜の貴人を警護したり等の照明の火を燃やす道具。 -
銘「佳日」茶杓 堀内宗完(兼中斎)書付 下削-小倉宗朋作 SOLD OUT
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年、十二代堀内宗完を襲名する・・
◇よい茶杓です
◇作品は、きれいで美品です。
◇30年前頃の作品。
◇佳日(かじつ)・・よい日。めでたい日。縁起のよい日。 -
銘「下萌」茶杓 矢野一甫 書付 7,000円(内税)
◇矢野一甫・・大正13年生。崇福寺専門道場にて修業。臨済宗各派布教団布教師。昭和38年、臨済宗大徳寺派蔵雲寺(兵庫県豊岡市)住職。
◇下萌(したもえ)・・ 地中から草の芽が生え出ること。また、その芽。草萌え。
◇指摘ありますが、基本的にはキレイで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
銘「福寿」茶杓 上田義山書付 SOLD OUT
◇上田義山・・明治24年生。足利紫山に参禅する。大徳寺510世を襲ぐ。塔頭高桐院に住す。昭和47年遷化。81歳。
◇共筒にシミ・共箱は割と汚れあり。茶杓は指摘ありますが、古竹なので、仕方がない程度です。栓は緩めです。
◇60年前頃の作品。< -
銘「瑞雲」茶杓 佐藤一耕 書付 8,000円(内税)
◇佐藤一耕(坐雲洞)・・ 臨済宗大徳寺派龍興山南宗寺住職。号は坐雲洞。和歌山県すさみ町に明治44年に生まれる。9歳で出家、妙心・南宗の両僧堂で15年に及ぶ雲水(修行僧)生活の後に祥雲寺住職に就任した。
◇きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
銘「松の緑」茶杓 藤井誡堂書付 下削-宗玄 8,500円(内税)
◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳
◇共筒-やや曲がりありますが、気にならない程度だと思います。栓は少し緩めな方です。その他は状態良好です。(指摘あり)
◇40年〜50年前頃の作品。 -
銘「二人静」茶杓 竹田益州書付 下削-高野宗陵 作 13,000円(内税)
◇竹田益州・・臨済宗の僧。建仁寺派第八代管長。大分生。竹田黙雷について修行。祥瑞寺・大仙寺を歴住、大徳寺執事長を経て建仁寺派管長になる。平成元年寂、92才。
◇花押部分に墨がのっていない部分があります。
◇共筒にややシミあり。その他は状態良好です。
◇米寿(昭和59年頃)の作品。
◇高野宗陵・・昭和12年京都生まれ。同31年より家業の竹工芸に従事し、藤井誡堂老師と出会ったことにより茶道具製作を始める。京都伝統工芸専門校講師他。 -
銘「青松」茶杓 清水公照書付 下削-久保左京作 24,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇花押部分に墨がのっていない部分があります。
◇作品はきれいで状態良好です。箱蓋裏は、ライトヤケでやや黒めです。(指摘あり)
◇30年〜40年前頃の作品。
◇久保左京・・奈良県生駒市の竹芸師。
全18商品 1-12表示
- < Prev
- Next >