炉縁
- < Prev
- Next >
全7商品 1-7表示
-
大徳寺古材炉縁 橘了庵識箱 SOLD OUT
◇大徳寺の古材で作られた炉縁です。橘了庵和尚が識しています。
◇橘了庵 宗義(たちばなそうぎ)・・昭和16年、京都府に生まれる。花園大学卒業。埼玉県野火止・平林寺僧堂に掛塔の後、大本山大徳寺別院徳禅寺代表役員・住職に就任。 大徳寺執事、大徳寺派庶務部長、同宗務支所長、日中友好臨済・黄檗協会理事等を歴任。その間、徳禅寺護持と開山・徹翁和尚顕彰を目的とする徳禅寺護持会を設立、現在に至る。 著書に「大徳寺一行名品集」などがある。
◇作品は、古材なのでヒビ等ありますが、特に問題なく状態良好です。 -
大堰川井堰古材炉縁 中村善斎造 淡々斎書付 60,000円(内税)
中村善斎・・戦前期京都の指物師。両替町竹屋町に住し、盆や炉縁を製作した。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇大堰川(桂川の嵐山渡月橋付近から桂橋までの称)の井関【堰】(水を他に引くために、土や木などで川水をせきとめた所)の古材の炉縁です。
◇古材ですので、ヒビ等ありますが、状態良好です。箱は、経年感・イタミあり。 -
菊桐蒔絵炉縁 田中表阿彌造 鵬雲斎書付 88,000円(内税)
◇田中表阿彌・・明治14年〜昭和47年 京都の塗師。木村表斎の系統。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇極小のスレ・四隅のヒビはありますが、それ以外状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
七宝蒔絵炉縁 宗林作 13,000円(内税)
◇使用回数少なめです。微妙な使用スレ等はあるものの、きれいで状態良好です
◇指摘部分があります。
◇作者の詳細は、分かりません。
◇20年前頃の作品。 -
玉林院松拭漆炉縁 萩井一丘 作 55,000円(内税)
共箱
縦・横42.5cm×高6.5cm
◇ 萩井一丘(いっきゅう)・・昭和13年、父・萩井好斎の次男として大阪市に生まれる。父・好斎に師事。同56年、第18回日本伝統工芸展初出品初入選(以降18回)。一茶菴に入門し、一丘の号を受ける。大阪工芸協会展審査員、大阪工芸協会理事、日本煎茶工芸協会理事他。兄は、二代萩井好斎、弟は、金工師の萩井一司。
◇京都の大徳寺の塔頭の玉林院の松材で制作された炉縁です。
◇拭漆で艶のある感じのよい仕上げです。 -
玉林院栗古材炉縁 萩井一丘 造 60,000円(内税)
共箱・共裂
横・奥行42.5cm×高6.6cm
◇萩井一丘(いっきゅう)・・昭和13年、父・萩井好斎の次男として大阪市に生まれる。父・好斎に師事。同56年、第18回日本伝統工芸展初出品初入選(以降18回)。一茶菴に入門し、一丘の号を受ける。大阪工芸協会展審査員、大阪工芸協会理事、日本煎茶工芸協会理事他。兄は、二代萩井好斎、弟は、金工師の萩井一司。
◇京都の大徳寺の塔頭の玉林院の古材で制作された炉縁です。
◇状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
縞柿拭漆炉縁 萩井一丘造 60,000円(内税)
共箱
縦・横42.5cm×高6.8cm
◇萩井一丘(いっきゅう)・・昭和13年、父・萩井好斎の次男として大阪市に生まれる。父・好斎に師事。同56年、第18回日本伝統工芸展初出品初入選(以降18回)。一茶菴に入門し、一丘の号を受ける。大阪工芸協会展審査員、大阪工芸協会理事、日本煎茶工芸協会理事他。兄は、二代萩井好斎
◇木目がきれいで、出来がよいです。
◇やや使用感・軽いヒビ・少しのヘコミありますが、特に気にならない程度だと思います。それ以外は状態良好です。
全7商品 1-7表示
- < Prev
- Next >