莨盆

12商品

おすすめ順 価格順 新着順

  • < Prev
  • Next >
12商品 1-12表示
  • 擬宝珠形独楽塗莨入  六代 川端近左 作 擬宝珠形独楽塗莨入 六代 川端近左 作 SOLD OUT
    ◇川端近左(六代)・・昭和22年、五代川端近左の長男として大阪府に生まれる。同41年、大阪市立工芸高等学校(美術科 日本画科)卒業。同45年、京都市立芸術大学(漆芸科)卒業。卒業後、父の五代近左に師事。平成12年、六代近左を襲名。「襲名記念 六代川端近左 漆芸展」を各地で開催。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(印が見にくいです)
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 膳所焼口四方狂言袴火入 陽炎園 作  膳所焼口四方狂言袴火入 陽炎園 作  8,000円(内税)
    ◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 独楽塗莨入 前端欣斎 作 独楽塗莨入 前端欣斎 作 15,000円(内税)
    ◇前端欣斎(きんさい)・・昭和22年、石川県生まれ。父は初代・前端春斎。兄は前端雅峯(二代春斎)。立命館大学法学部卒業後、父に師事する。いじ塗、蒔絵の技法を習得。平成2年、茶道具美術公募展入選他
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 一閑塗櫛形莨盆 二代 鈴木表朔 造 一閑塗櫛形莨盆 二代 鈴木表朔 造 23,000円(内税)
    ◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱の蓋裏の桟が一本無くなってます。
    ◇40年前頃の作品。
  • 織部火入 加藤光右衛門 作 織部火入 加藤光右衛門 作 15,000円(内税)
    ◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。
    ◇出来の良い作品です。
    ◇きれいで美品(未使用?)です。
    ◇10年前頃の作品。
  • 一閑塗 文箱莨盆 川瀬表完 作 ※又妙斎好写 一閑塗 文箱莨盆 川瀬表完 作 ※又妙斎好写 15,000円(内税)
    ◇川瀬表完・・昭和12年、京都生。父・初代表完に師事。兄・表完(本名・厚)とともに二代表完を名乗り、京塗りを受け継ぐ。京漆器伝統工芸士。
    ◇中側面にヘコミがあります。こんな所なので、最初からのものだと思われます。そんなに気にならないと思います。使用感はないので、未使用品でしょう。
    ◇裏千家・又妙斎好写の莨盆です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 鉄刀木七宝透し莨入 昇斉作  鉄刀木七宝透し莨入 昇斉作  10,000円(内税)
    共箱・鉄刀木・黄裂付
    横・奥行5.3cm×高10cm
    ◇鉄刀木で七宝透かしが感じよいです。
    ◇作者の詳細は分かりませんが、鉄刀木の作品を時々見かけます。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 雲華火入 蒲池窯(伊東征隆) 雲華火入 蒲池窯(伊東征隆) 7,000円(内税)
    共箱・無傷・栞
    胴径9.6cm×高9.6cm
    ◇伊東征隆さんの窯作となります。
    ◇伊東征隆(蒲池窯)・・昭和19年、中国包頭市生。黒陶・雲華焼の重厚でぬくもりのある作風に引かれ、昭和44年長右衛門窯に入る。昭和60年、十六代長右衛門窯を継承し、同62年、筑後藩御用窯蒲池焼跡地(福岡県柳川市)に築窯。現在は、今日庵職方としても活躍している。
    ◇写真2枚目- 黒部分が、肌色の混じり多少まばらな感じになっているので使用された感じに見えるかもしれませんが、多分未使用かと思われます。
  • 松造壷々透桑手付莨盆 萩井一丘 作 松造壷々透桑手付莨盆 萩井一丘 作 35,000円(内税)
    共箱
    横25cm×奥行16.6cm×高22.8cm
    ◇ 萩井一丘(いっきゅう)・・昭和13年、父・萩井好斎の次男として大阪市に生まれる。父・好斎に師事。同56年、第18回日本伝統工芸展初出品初入選(以降18回)。一茶菴に入門し、一丘の号を受ける。大阪工芸協会展審査員、大阪工芸協会理事、日本煎茶工芸協会理事他。兄は、二代萩井好斎、弟は、金工師の萩井一司。
    ◇きれいで美品です。
    ◇10年前頃の作品。
  • 吸江斎好南鐐筋煙管 一双 十一代 中川浄益 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons41.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 吸江斎好南鐐筋煙管 一双 十一代 中川浄益 造 70,000円(内税)
    共箱・黄袋・外紙箱付
    長40.6cm
    ◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
    ◇表千家・吸江斎好の南鐐煙管で「浄益」銘入りです。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 一閑塗 虫籠莨盆 二代 鈴木表朔 造 一閑塗 虫籠莨盆 二代 鈴木表朔 造 23,000円(内税)
    共箱・共紙付
    横30.4cm×奥行22.2cm×高22.6cm
    ◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
    ◇宗旦好写の莨盆です。
    ◇作品は、本体と取っ手の境目にほんの少しヒビがありますが、ほとんど分かりません。その他は、きれいで状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
  • 大慈院古材糸巻透莨盆 稲尾誠中斎(誠中)作 戸田実山書付 大慈院古材糸巻透莨盆 稲尾誠中斎(誠中)作 戸田実山書付 38,000円(内税)
    共箱・共袋・栞・外紙箱付
    横26.2cm×奥行17.3cm×高10.2cm
    ◇大徳寺 大慈院の古材を以って作られた莨盆です。
    ◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
    ◇戸田実山・・昭和58年、大慈院住職に就任。大徳寺塔頭。
  • <
  • 1
  • >
12商品 1-12表示
  • < Prev
  • Next >
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2023年9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>