莨盆
- < Prev
- Next >
全16商品 1-12表示
-
椰子の実 莨入 道場宗廣 造 10,000円(内税)
◇道場宗廣・・大正13年、生まれの山中塗の塗師。
◇本当の椰子の実の莨入がありますが、それを塗り物で写した、よく出来た作品です。
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和中期頃の作品。 -
銀杏透手付莨盆 川本光春作 鵬雲斎 好・書付 135,000円(内税)
◇川本光春(初代)・・京都の指物師で、桑での作品を得意とする。祥桑軒という軒号は淡々斎より与えられた。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の御好みで書付があります。
◇きれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
膳所焼口四方狂言袴火入 陽炎園 作 8,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇きれいで状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。 -
独楽塗莨入 前端欣斎 作 15,000円(内税)
◇前端欣斎(きんさい)・・昭和22年、石川県生まれ。父は初代・前端春斎。兄は前端雅峯(二代春斎)。立命館大学法学部卒業後、父に師事する。いじ塗、蒔絵の技法を習得。平成2年、茶道具美術公募展入選他
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
一閑塗櫛形莨盆 二代 鈴木表朔 造 23,000円(内税)
◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱の蓋裏の桟が一本無くなってます。
◇40年前頃の作品。 -
織部火入 加藤光右衛門 作 15,000円(内税)
◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。
◇出来の良い作品です。
◇きれいで美品(未使用?)です。
◇10年前頃の作品。 -
一閑塗 文箱莨盆 川瀬表完 作 ※又妙斎好写 15,000円(内税)
◇川瀬表完・・昭和12年、京都生。父・初代表完に師事。兄・表完(本名・厚)とともに二代表完を名乗り、京塗りを受け継ぐ。京漆器伝統工芸士。
◇中側面にヘコミがあります。こんな所なので、最初からのものだと思われます。そんなに気にならないと思います。使用感はないので、未使用品でしょう。
◇裏千家・又妙斎好写の莨盆です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
一閑塗手付瓢透莨盆 鈴木光入 造 ※不昧公好写 SOLD OUT
◇鈴木光入・・大正12年生。昭和25年より、京漆器の象彦にて17年間修行し、昭和42年独立する。棗・香合・棚・炉縁等幅広く製作。現在、二代目。
◇不昧公好写の莨盆です。
◇作品は、極小のスレありますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品です。 -
紅安南火入 宮川香雲 作 13,000円(内税)
共箱・無傷
胴径9.7cm×高8.8cm
◇初代宮川香雲・・明治43年に三代宮川香斎の子として生まれましたが、宮川香斎から分家して、龍谷窯を開きました。 二代目が昭和55年に襲名。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。箱は経年感あり。
◇40年~50年前頃の作品。 -
鉄刀木七宝透し莨入 昇斉作 10,000円(内税)
共箱・鉄刀木・黄裂付
横・奥行5.3cm×高10cm
◇鉄刀木で七宝透かしが感じよいです。
◇作者の詳細は分かりませんが、鉄刀木の作品を時々見かけます。
◇きれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
如心斎好写煙管 一双 十二代 和田美之助作 SOLD OUT
共箱・共裂・栞・外紙箱付
長40.6cm
◇和田美之助(十二代)・・昭和16年、京都生。江戸時代から続く釣鐘鋳造師で、十代より茶釜制作を行う。各百貨店、ギャラリーを中心に作品を発表。
◇表千家・如心斎好写の煙管です。
◇基本的にはきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇10年~20年前頃の作品。 -
雲華火入 蒲池窯(伊東征隆) 7,000円(内税)
共箱・無傷・栞
胴径9.6cm×高9.6cm
◇伊東征隆さんの窯作となります。
◇伊東征隆(蒲池窯)・・昭和19年、中国包頭市生。黒陶・雲華焼の重厚でぬくもりのある作風に引かれ、昭和44年長右衛門窯に入る。昭和60年、十六代長右衛門窯を継承し、同62年、筑後藩御用窯蒲池焼跡地(福岡県柳川市)に築窯。現在は、今日庵職方としても活躍している。
◇写真2枚目- 黒部分が、肌色の混じり多少まばらな感じになっているので使用された感じに見えるかもしれませんが、多分未使用かと思われます。
全16商品 1-12表示
- < Prev
- Next >