楽茶碗
- < Prev
- Next >
全12商品 1-12表示
-
光悦写黒茶碗 九代 大樋長左衛門造 即中斎書付 185,000円(内税)
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
◇雰囲気のある作品です。
◇作品は、きれいで、状態良好です。
◇60年前頃の作品。 -
黒楽茶碗 川崎和楽造 10,000円(内税)
◇京都の川崎和楽さんの作品です。現在8代目ですが、先代又は先々代位の作品です。
◇使いやすそうな茶碗です。
◇作品は状態良好です。箱は結構汚れあり。
◇50年〜70年前頃の作品。 -
銘「瀬戸の湖」大樋釉茶碗 大樋年朗(十代長左衛門)作 兼中斎(堀内宗完)書付 75,000円(内税)
◇大樋年朗・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。
◇十代大樋長左衛門の襲名前の作品です。
◇表千家・兼中斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇昭和55年頃の作品。 -
大樋焼茶碗 大樋長楽造 14,000円(内税)
◇大樋長楽・・・大樋焼本窯元。明治35年生まれ。大正13年加賀藩の御庭焼きの大樋長系8代目知新が大樋窯を止めるに際し「大樋」の号を受ける。昭和10年大樋白幕釉の復元に成功、11年には大樋焼に唐三彩の手法を取り入れた作品を製作。同43年明治神宮の明治百年祭に献上。同55年、石川県伝統産業優秀技術者として表彰。平成3年没。
◇状態良好です(指摘あり)。箱は、結構経年感あり。
◇昭和初期頃の作品かと思われる。 -
黒茶碗 二代 小川長楽造 39,000円(内税)
◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、二代長楽襲名。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
◇胴部分の3分の1がバツみたいな幾何学文様で、残りは黒です。胴は9角面取です。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は結構経年感・汚れあり。
◇50年〜70年前頃の作品。 -
赤茶碗 八代 吉向十三軒作 鵬雲斎書付 120,000円(内税)
◇吉向十三軒・・昭和23年、七代吉向十三軒の四男として東大阪市に生まれる。父に師事し、昭和46年八代襲名。裏千家出入方。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、ややシミ等あり。
◇30年前頃の作品。 -
富士ノ絵黒茶碗 二代 井上方竹 造 17,000円(内税)
◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は、汚れあり。
◇40年前頃の作品 -
銘「常楽」黒茶碗 十代 大樋長左衛門作 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇大樋長左衛門(十代)・・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで、美品です。
◇20年前頃の作品。 -
銘「千代の友」飴釉茶碗 九代 大樋長左衛門造 即中斎書付 120,000円(内税)
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
◇よい感じの茶碗です。
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和20年頃の作品だと思われる。 -
黒楽茶碗 二代 中村道年 造 47,000円(内税)
◇中村道年(二代)・・明治39年生、初代道年の長男 昭和12年父没後2代襲名 戦時禍、本窯を廃し楽焼きを研究のち、表千家即中斎より八事窯と命名されるまた若年より益田鈍翁や民芸陶芸家のバーナードリーチとも親交厚く、その傍ら楽焼の研究に精進し光悦写しではすばらしい茶碗を焼成した。昭和47年没。
◇感じのよい作品です。楽系軟陶。
◇作品は状態良好です。
◇60年〜70年前頃の作品。 -
嶋台茶碗 佐々木松楽 10,000円(内税)
◇京都の佐々木松楽(窯)の作品です。
◇大茶碗の縁の銀箔が、割りと黒ずんででます。その他はきれいで、ほとんど使用されていないです。
◇20年〜30年前頃の作品 -
黒茶碗 二代 小川長楽造(古稀祝作品) 88,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・外紙箱付
胴径12.3cm×高7.7cm
◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、二代長楽襲名。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
◇古稀(70才)祝の作品で百の内の一つです。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで美品です。
◇昭和57年頃の作品。
全12商品 1-12表示
- < Prev
- Next >