楽茶碗
- < Prev
- Next >
全11商品 1-11表示
-
銘「苔清水」黒楽平茶碗 妙喜庵製 武田士延書付
SOLD OUT
◇妙喜庵は、京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」で有名です。本品は、その妙喜庵製です。武田士延和尚の書付があります。
◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵住職に就任。
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
光悦 時雨写黒茶碗 九代大樋長左衛門造 堀内不仙斎書付
SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇表千家・不仙斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
◇昭和初期頃の作品です。
◇堀内不仙斎・・茶道表千家堀内家十世家元。明治22年、八世宗完の三男として生まれる。不仙斎と号する。家督を継承した時わずか11才・・ -
乾山 八ッ橋・燕子花図茶碗 山崎窯 浅野紫仙作
39,000円(内税)
◇浅野紫仙・・昭和24年、岐阜県に生まれ。同42年、山本如仙に師事する。三越・大丸・松坂屋など百貨店での展示会多数。長野県・秋田県・兵庫県などの県内美術館に収蔵品多数。裏千家鵬雲斎家元の書付品多数。
◇華やかな出来のよい作品です。
◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
◇昭和57年以降の作品。(栞より) -
白幕釉黒茶碗 政所窯 後藤明道造 鵬雲斎書付 90,000円(内税)
◇後藤明道(陶名:永興明道)・・・京都の東山区の円徳永興院住職。円徳院のお庭焼(政所窯)として30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年寂。現在、政所窯は永興紹道が製作している。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
大樋釉茶碗 十代 大樋長左衛門 作 100,000円(内税)
◇大樋長左衛門(十代)・・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成5年頃の作品。 -
桜茶碗 山崎窯 浅野紫仙 作 30,000円(内税)
◇浅野紫仙・・昭和24年、岐阜県に生まれ。同42年、山本如仙に師事する。三越・大丸・松坂屋など百貨店での展示会多数。長野県・秋田県・兵庫県などの県内美術館に収蔵品多数。裏千家鵬雲斎家元の書付品多数。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
◇30年〜40年前頃の作品。 -
黒茶碗 八代 吉向十三軒作 鵬雲斎書付
170,000円(内税)
◇吉向十三軒・・昭和23年、七代吉向十三軒の四男として東大阪市に生まれる。父に師事し、昭和46年八代襲名。裏千家出入方。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
黒茶碗 二代 小川長楽造 SOLD OUT
◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、二代長楽襲名。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
◇胴部分の3分の1がバツみたいな幾何学文様で、残りは黒です。胴は9角面取です。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は結構経年感・汚れあり。
◇50年〜70年前頃の作品。 -
赤茶碗 八代 吉向十三軒作 鵬雲斎書付
110,000円(内税)
◇吉向十三軒・・昭和23年、七代吉向十三軒の四男として東大阪市に生まれる。父に師事し、昭和46年八代襲名。裏千家出入方。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、ややシミ等あり。
◇30年前頃の作品。 -
富士ノ絵黒茶碗 二代 井上方竹 造 17,000円(内税)
◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は、汚れあり。
◇40年前頃の作品 -
黒茶碗 二代 小川長楽造(古稀祝作品)
SOLD OUT
共箱・無傷・共裂・外紙箱付
胴径12.3cm×高7.7cm
◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、二代長楽襲名。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
◇古稀(70才)祝の作品で百の内の一つです。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで美品です。
◇昭和57年頃の作品。
全11商品 1-11表示
- < Prev
- Next >