- 京焼水指
- 瀬戸・織部・志野水指
- 萩・出雲・唐津焼水指
- 高取・膳所・万古焼水指
- 信楽・伊賀・丹波・備前・越前焼水指
- 青磁・三島・伊羅保・南蛮・安南・阿蘭陀水指
- その他の地域の水指
- 塗・木・竹・金属・ガラス製水指
水指
- < Prev
- Next >
全52商品 1-12表示
-
備前管耳水指 伊勢崎満 造 SOLD OUT
◇伊勢崎満(いせざきみつる)・・昭和9年、伊勢崎陽山の長男として生まれ、父・陽山にその陶技を習得。同36年、備前焼中世の古窯(穴窯)を弟・淳とともに備前焼で初めて復元、その焼成に成功する。同39年 日本伝統工芸会正会員となる。金重陶陽賞・岡山県文化奨励賞受賞・山陽新聞文化功労賞受賞他。平成10年、岡山県重要無形文化財保侍者となる。平成23年、没。
◇出来のよい作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇昭和59年頃の作品(栞より) -
高取耳付水指 亀井楽山作 蓋-鈴木表朔作 SOLD OUT
◇亀井楽山・・昭和20年、福岡生。十六歳の頃より兄・十四代亀井味楽に師事し、作陶をはじめる。平成二年、楽山窯を開く。日本陶磁協会博多支部理事他。
◇出来のよい作品です。一閑塗蓋は、鈴木表朔です。
◇きれいで、状態良好です。
◇平成8年以後の作品。(栞より) -
高取写擂座水指 須田祥豊造 17,000円(内税)
◇須田祥豊・・明治18年、京都生。家業製陶に従事し、明治末期より茶陶の製作に務む。大正14年淡々斎宗匠より祥豊の号を、円山伝衣老師より、如拙庵の号を与かる。昭和三年に陶友会の講師として、東京に出張する。その後、技術保存の認定などを受ける。国焼・朝鮮の写しを得意として、現代の名工して知られる。89歳にて没っする。
◇渋い作品です。
◇状態良好です。(指摘あり)箱経年感あり。
◇50年〜60年前頃の作品。 -
色絵竹水指 初代 和田桐山造 39,000円(内税)
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇華やかで、感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。(指摘あり)箱は、欠点あり。
◇昭和中期頃の作品かと思われます。 -
仙叟好舟形水指 九代大樋長左衛門造 SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・仙叟好舟形水指で面白味があります。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感等あり。
◇昭和中期頃かと思われます。 -
三島印尽し水指 佐久間勝山造 SOLD OUT
◇佐久間勝山・・昭和39年生まれ。万古焼創始者沼浪弄山の流れをうけて、初代信春が安政年間に開いた松古窯の四代目。年少の頃より父・芳リンから教えを受ける。淡々斎より松菱の松古印を賜わる。平成10年、没。
◇三島ですが、印尽くしで、その上の図柄も7種類あり少し凝ってます。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
色絵楓葉水指 二代 和田桐山造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇和田桐山(二代)・・明治30年、兵庫県生まれ。兄(初代・桐山)と共に作陶に従事していたため他家(神戸御影名和家)に養子入籍していたが、昭和42年に初代・桐山が没後、二代桐山を継承。昭和52年、没。現在、四代目。
◇裏千家の鵬雲斎宗匠の箱書きがあります。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
絵高麗雲鶴水指 二代 真葛香斎作 65,000円(内税)
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇感じのよい作品です。比較的小振りです。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
祥瑞写蜜柑水指 二代 真葛香斎作 鵬雲斎書付 170,000円(内税)
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇よく描かれた出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
古清水意 南天水指 三代 叶松谷作 SOLD OUT
◇叶松谷(三代)・・昭和23年、二代松谷の長男として生まれる。六代清水六兵衛に師事。昭和49年、フランスのバロリス国際陶芸展グランプリ名誉大賞受賞。平成12年、三代叶松谷を継承。平成26年、京都市立芸術大学退任記念展。平成27年、京都府文化賞功労賞他
◇古清水意で淡い南天絵が、感じよいです。
◇小倉玉屋(北九州市)の三代叶松谷襲名記念展で買われたようです。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇平成13年頃の作品です。 -
萩灰被水指 十五代 坂倉新兵衛作 有隣斎書付 50,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十五代)・・昭和24年生。萩焼の名門坂倉窯の当主。昭和59年、29歳で十五代を襲名。
◇官休庵・有隣斎宗匠の書付があります。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品< -
膳所焼染付近江八景絵芋頭水指 陽炎園作 20,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。
全52商品 1-12表示
- < Prev
- Next >