炭道具
- < Prev
- Next >
全7商品 1-7表示
-
南鐐炉用灰匙 木村清五郎作 12,000円(内税)
◇新潟県の金工師・木村清五郎さんの作品です。
◇南鐐の炉用の灰匙です。当店入荷時、黒ずんでいましたが磨いておきました。作品は、基本的にきれいで状態良好です。箱は経年感あり。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
風炉用 底取・灰匙 十三代 金谷五良三郎 造 18,000円(内税)
◇金谷五良三郎(十三代)・・京都にて、代々続く鋳金工作家の十三代目。平成元年、没。現在十五代目。
◇多少、使用されてますが、状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
南鐐少庵形炉灰杓子 十代 中川浄益造 ※灰匙 SOLD OUT
◇十代中川浄益・・明治-昭和時代前期の金工。明治13年生まれ。千家十職。茶道具を製作し、近代の名工とされる。昭和15年、没。別号に鎚鋳軒。
◇南鐐(良質な銀製品)ですので、空気に触れる事により黒ずんでますが、その他は、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
◇大正〜昭和初期頃の作品。 -
利休好鱗炭斗 粟田元竺 造 ※風炉用 17,000円(内税)
◇京都の何代も続く粟田元竺さんの作品です。
◇籐部分に剥げがあります。経年によるもので、使用上問題ありません。作品自体は未使用品(?)かと思われます。
◇30年〜40年前頃の作品 -
宗全好平炭斗 炉風炉一双 岡田節哉作 14,000円(内税)
◇岡田節哉(おかだせっさい)・・大正三年、新潟生。昭和26年〜42年まで、佐渡の竹工芸の指導にあたる。昭和45年、日本工芸会員になる。
◇表千家の久田家三代・久田宗全の好み写しの炭斗です。
◇風炉用は、藤と竹で編んでいるのですが、藤部分に剥がれあり。その他はキレイで、美品です。
◇炉用は、竹のみで編んであります。節哉のを以前も扱った事があるのですが、同じ組み合わせでした。
◇30年前頃の作品。 -
雲華灰器(炉用) 蒲池窯 伊東征隆作 12,000円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞・外紙箱付
胴径21.3cm×高7cm
◇伊東征隆(蒲池窯)・・昭和19年、中国包頭市生。黒陶・雲華焼の重厚でぬくもりのある作風に引かれ、昭和44年長右衛門窯に入る。昭和60年、十六代長右衛門窯を継承し、同62年、筑後藩御用窯蒲池焼跡地(福岡県柳川市)に築窯。現在は、今日庵職方としても活躍している。
◇きれいで、未使用品(?)です。
◇20年前頃の作品。 -
雲華灰器(風炉用) 蒲池窯(伊東征隆) 10,000円(内税)
共箱・無傷・栞・共裂・紙外箱付
胴径18.4cm×高6.2cm
◇福岡県柳川市の蒲池窯(伊東征隆)の作品です。
◇少数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20年前頃の作品。
全7商品 1-7表示
- < Prev
- Next >