新着商品順
- < Prev
- Next >
全292商品 1-12表示
-
膳所焼色絵内二桔梗茶碗 陽炎園作
15,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。(指摘あり)
◇10年前頃の作品。 -
金紫銅モール一葉蓋置 大西清右衛門(浄心)造
SOLD OUT
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。
◇出来のよい作品です。
◇烽玉箱・・大西浄心の奥様の雅号で、浄心の晩年箱書きの代筆をする。
◇20年〜30年前頃の作品 。 -
市女笠香合 象彦
6,000円(内税)
◇京塗りの象彦工房の作品です。
◇状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
大亀老師直筆 招福釜 一ノ瀬宗辰作 立花大亀書付 ※風炉釜・銀摘み
SOLD OUT
◇高岡の四代一ノ瀬宗辰さんの作品です。
◇立花大亀和尚の「招福」銘入の白寿記念の釜です。銀摘みで感じがよいです。
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇平成11年頃の作品。 -
つぼつぼ紋竹平棗 川瀬表完 造 ※鵬雲斎好写
SOLD OUT
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇鵬雲斎好写の溜塗竹製平棗です。
◇きれいで美品です。
◇30年前頃の作品。 -
万代屋釜 角谷莎村造 ※風炉釜
30,000円(内税)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇基本的にきれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
象嵌入釣釜道具セット(釜鐶・鎖・弦) 木村清五郎造
13,000円(内税)
◇新潟県の金工師・木村清五郎さんの作品です。
◇菊桐の象嵌入です。
◇弦に使用スレ・釜鐶は錆・象嵌は剥げているのか金は非常に判りにくくなってます。鎖は、多少の経年感ありますが仕方がない程度です。
◇30年前頃の作品。 -
小西平内(二代) 茶入 太閤窯
SOLD OUT
◇小西平内(二代)・・昭和3年、愛媛生。兵庫県西宮市にて、叔父の閤窯初代小西平内に昭和21年入門。のち川喜田半泥子に学ぶ。同33年初代平内の養子となり、同39年、二代平内を襲名する。
◇箱書は茶入しか書かれていませんが、伊賀茶入でしょう。出来のよい作品です。
◇作品は状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
祥瑞胴紐腰ねち水指 二代 真葛香斎 造 鵬雲斎書付 ※桃摘み
150,000円(内税)
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇よく描かれた出来のよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
「華厳三昧」茶碗 清水公照筆 神楽窯(奥田康博)造
SOLD OUT
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇神楽窯・・奥田康博さんが昭和三十三年、朝熊山西麓に開窯。
◇絵と言葉がよいです。
◇状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品 -
和田桐山(三代) 天目茶碗
SOLD OUT
◇和田桐山(三代)・・大正6年、兵庫生。陶芸を初代桐山に、絵付けを牛尾桃里・金島桂華に師事。昭和52年、三代桐山を襲名する。現在、四代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
宮西玄性 銘入「清風」真形釜 佐藤清光作 小林太玄識(箱書) ※銀摘み・風炉釜
SOLD OUT
>◇山形県の佐藤清光さんの作品です。
◇元大徳寺塔頭黄梅院住職の宮西玄性和尚の「清風」銘入の釜です。銀摘みで感じがよいです。
◇使用感ありますが、基本的に状態良好です。(指摘あり)
◇40年〜50年前頃の作品。
◇宮西玄性・・明治37年、石川県生。円福僧堂にて神月徹宗に参じる。大徳寺塔頭黄梅院住職。昭和57年遷化。78歳。
全292商品 1-12表示
- < Prev
- Next >