陶磁器香合

31商品

おすすめ順 価格順 新着順

31商品 1-12表示
  • 手毬香合  加藤利昇 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 手毬香合 加藤利昇 作 SOLD OUT
    ◇加藤利昇(三代)・・昭和21年、二代・利昇の長男として京都に生まれる。永楽即全の絵付師と活躍した後、昭和54年に三代利昇を襲名する。同60年、京都市伝統美術功労賞受賞。平成元年、京都高島屋にて個展他。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇平成6年頃の作品。(栞より)
  • 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 3,800円(内税)
    ◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
    ◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
    ◇指摘以外、状態良好です。
    ◇60年~72年前頃の作品。
  • 翁面大樋香合 十代 大樋長左衛門 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 翁面大樋香合 十代 大樋長左衛門 作 SOLD OUT
    ◇大樋長左衛門(十代)・・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
    ◇翁は、能楽の演目のひとつ。別格に扱われる祝言曲です。目出度い時に如何でしょう。五十内です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇20〜30年前頃の作品。
  • 萩柿香合 十二代 坂倉新兵衛 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 萩柿香合 十二代 坂倉新兵衛 造 12,000円(内税)
    ◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に国の無形文化財記録作成の指定を受ける。同35年、没。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇70年〜80年頃の作品。
  • 黄交趾龍香合 高野昭阿弥 造  ※干支辰香合<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 黄交趾龍香合 高野昭阿弥 造 ※干支辰香合 SOLD OUT
    ◇京都の高野昭阿弥さんの作品です。紙箱です。
    ◇令和6年の辰年の香合として如何でしょうか。黄交趾の感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇24年前頃の作品。
  • 交趾龍香合 木場紅園 作 ※干支辰香合<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 交趾龍香合 木場紅園 作 ※干支辰香合 SOLD OUT
    ◇木場紅園(こばこうえん)・・昭和25年、鹿児島県生。昭和47年、京都府立陶工訓練校・図案科終了。宮川香雲に師事する。昭和56年 京都市立工業試験場・陶磁器科終了。昭和57年、京都市山科区に花山窯を築窯し独立する・・女流作家。
    ◇令和6年の辰年の香合として如何でしょうか。感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇24年か36年前頃の作品。
  • 絵志野香合 加藤芳右衛門造 堀内宗完(兼中斎)書付 絵志野香合 加藤芳右衛門造 堀内宗完(兼中斎)書付 SOLD OUT
    ◇加藤芳右衛門・・昭和7年生まれ。加藤十右衛門の長男。父に師事する。父が開いた八坂窯を受け継ぎ、志野・織部・黄瀬戸の茶陶を中心に製作する。平成21年、没。
    ◇表千家・ 兼中斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇状態良好です
    ◇30年〜40年前頃の作品。
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として・・
  • 赤膚焼 竜香合 大塩正人作 ※干支辰香合 赤膚焼 竜香合 大塩正人作 ※干支辰香合 SOLD OUT
    ◇大塩正人(7代)・・明治41年生まれ。遠州七窯の一つ赤膚焼窯元。奈良県工芸協会理事長。奈良教育大講師他。平成4年、没。現在、九代目。
    ◇令和6年の辰年の香合として如何でしょうか。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇36年か48年前頃の作品。
  • 龍香合 川崎和楽作 合箱 ※干支辰香合 龍香合 川崎和楽作 合箱 ※干支辰香合 SOLD OUT
    ◇京都の川崎和楽さんの作品です。
    ◇合箱です。
    ◇令和6年の干支辰の香合です。出来のよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇近年の作品。
  • 萩竜香合 十二代田原陶兵衛 造 ※干支辰香合 萩竜香合 十二代田原陶兵衛 造 ※干支辰香合 SOLD OUT
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
    ◇令和6年干支の辰香合です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和63年頃の作品。(昭和60年の栞より)
  • 染付隅田川香合 二代 真葛香斎造 染付隅田川香合 二代 真葛香斎造 28,000円(内税)
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
    ◇状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 染付立唄香合 三代西村徳泉造 染付立唄香合 三代西村徳泉造 13,000円(内税)
    ◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
    ◇ 型物香合番付 西三段目三位に位置する香合です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇平成5年頃の作品。(栞より)
31商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>