陶磁器香合
- < Prev
- Next >
全23商品 1-12表示
-
染付隅田川香合 二代 真葛香斎造 28,000円(内税)
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
染付立唄香合 三代西村徳泉造 13,000円(内税)
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
◇ 型物香合番付 西三段目三位に位置する香合です。
◇きれいで状態良好です。
◇平成5年頃の作品。(栞より) -
井口海仙好 色絵小判鳩香合 二代 宮川香雲造 23,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇裏千家の井口海仙好の香合です。初代が写真3枚目の説明の通り作られた品を、二代が再度作った作品です。箱書は、印刷です。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。< -
仁清写梅香合 永楽善五郎(即全)造 28,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
干支卯香合 北村雅耕 作 SOLD OUT
◇京陶人形作家の北村雅耕さんの香合です。
◇割とリアルな感じのよい作品です。卯は令和5年の干支です。
◇きれいで、状態良好です。
◇12年頃の作品。 -
藍呉須 菊蟹香合 初代 須田菁華造 13,000円(内税)
◇須田菁華(初代)・・文久2年(1862)金沢に生まれる。明治39年に菁華窯を築き、染付、祥瑞、呉須赤絵、古赤絵、古九谷などの倣古作品を得意とする。なかでも、その名(号 菁華)のとおり染付作品は秀でている。大正4年には、菁華窯を訪れた北大路魯山人に陶芸の手ほどきをする。昭和2年、没。
◇箱に虫喰があり、自然系のもので殺虫処理をしておきました。(後に再度虫喰の可能性はあります)底面も一部補修。
◇作品は、感じよく、状態良好です。
◇明治後期〜大正期頃の作品。 -
白釉白鶴香合 十代 大樋長左衛門 作 45,000円(内税)
◇大樋長左衛門(十代)・・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。
◇本品は、十代長左衛門襲名記念で制作された品と聞く。よい感じの作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇昭和62年頃の作品。 -
鯛香合 初代 和田桐山造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇面白味のある作品です。
◇状態良好です。
◇60年前頃の作品。 -
染付隅田川香合 五代 三浦竹泉作 25,000円(内税)
◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
結文香合 二代 矢口永寿造 鵬雲斎書付 65,000円(内税)
◇矢口永寿(二代)・・明治、33年、生まれ。九谷焼の名工。初代は「清々軒」、二代・三代は「眛渓(まいけい)」と号する。現在、四代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇華やかな作品です。
◇状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
出雲焼苫屋(葛屋)香合 長岡空権 作 15,000円(内税)
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、 十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。
◇面白味のある作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
狸香合 井上方竹 造 8,500円(内税)
◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
◇作品は、きれいで、状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。
全23商品 1-12表示
- < Prev
- Next >