陶磁器香合

19商品

おすすめ順 価格順 新着順

19商品 1-12表示
  • 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 織部写早蕨香合 永楽善五郎(即全)造 45,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 染付桃香合 二代 真葛香斎 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons15.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 染付桃香合 二代 真葛香斎 造 SOLD OUT
    ◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 58,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
    ◇60年前頃の作品で、書付はもう少し後。
  • 交趾荒磯香合  永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 交趾荒磯香合 永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 60,000円(内税)
    ◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇交趾荒磯香合としては、東三段目七位となります。
    ◇本品は、永楽保全の写しを少しアレンジ(やや小さく、底面の柄)したようです。鯉の産卵により2〜4月に使用される事が多いです。鯉の滝登りは、中国故事の登竜門より、立身出世の象徴とされています。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成6年頃の作品。(花押より)
  • 染付一葉香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 染付一葉香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 SOLD OUT
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
    ◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
    ◇60年前頃の作品です。
  • 染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 12,000円(内税)
    ◇伊東陶山(二代)・・明治四年生。旧近江膳所藩の家老本多久邦の四男として生まれる。内海吉堂に日本画を学んだが、その人柄と技法が見込まれ、初代陶山の後継者として入籍。大正九年、膳所陽炎園復興に尽力、新窯完成。定展審査員をはじめ重職を歴任する。昭和十二年、没。
    ◇あまり見かけた事のない香合です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇大正〜昭和初期頃の作品。
  • 交趾銭亀香合 中村翠嵐 作 交趾銭亀香合 中村翠嵐 作 23,000円(内税)
    ◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
    ◇甲羅の文様が感じよく、交趾釉の発色も良い作品です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 柿香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 柿香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 60,000円(内税)
    ◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
    ◇柿の色合いを上手に再現されています。蔕は底面です。
    ◇作品は、状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり
    ◇昭和30年頃の作品です。(花押より)
  • 亀香合 正木 作 亀香合 正木 作 28,000円(内税)
    ◇リアルな作りの亀香合です。
    ◇作品は、特に問題なく、状態良好です。
    ◇幕末〜明治位の作品かと思われる。
  • 九谷焼金襴手鳳凰文様末広香合 二代 須田菁華造 即中斎書付 九谷焼金襴手鳳凰文様末広香合 二代 須田菁華造 即中斎書付 100,000円(内税)
    ◇須田菁華(二代)・・明治25年生。九谷焼の名門菁華窯の二代目を昭和2年に継ぐ。二代の作品は名工の先代を彷彿させると言われた。昭和46年没。現在、4代目。
    ◇金襴手鳳凰文様の香合で華やかな作品です。十ノ内。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり
    ◇昭和18年春の作品です。
  • 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 3,800円(内税)
    ◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
    ◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
    ◇指摘以外、状態良好です。
    ◇60年~72年前頃の作品。
  • 萩柿香合 十二代 坂倉新兵衛 造 萩柿香合 十二代 坂倉新兵衛 造 12,000円(内税)
    ◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に国の無形文化財記録作成の指定を受ける。同35年、没。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇70年〜80年頃の作品。
19商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>