- ホーム
- > 水指
- > 高取・膳所・万古焼水指
高取・膳所・万古焼水指
- < Prev
- Next >
全8商品 1-8表示
-
高取耳付水指 亀井楽山作 蓋-鈴木表朔作 SOLD OUT
◇亀井楽山・・昭和20年、福岡生。十六歳の頃より兄・十四代亀井味楽に師事し、作陶をはじめる。平成二年、楽山窯を開く。日本陶磁協会博多支部理事他。
◇出来のよい作品です。一閑塗蓋は、鈴木表朔です。
◇きれいで、状態良好です。
◇平成8年以後の作品。(栞より) -
高取写擂座水指 須田祥豊造 17,000円(内税)
◇須田祥豊・・明治18年、京都生。家業製陶に従事し、明治末期より茶陶の製作に務む。大正14年淡々斎宗匠より祥豊の号を、円山伝衣老師より、如拙庵の号を与かる。昭和三年に陶友会の講師として、東京に出張する。その後、技術保存の認定などを受ける。国焼・朝鮮の写しを得意として、現代の名工して知られる。89歳にて没っする。
◇渋い作品です。
◇状態良好です。(指摘あり)箱経年感あり。
◇50年〜60年前頃の作品。 -
三島印尽し水指 佐久間勝山造 SOLD OUT
◇佐久間勝山・・昭和39年生まれ。万古焼創始者沼浪弄山の流れをうけて、初代信春が安政年間に開いた松古窯の四代目。年少の頃より父・芳リンから教えを受ける。淡々斎より松菱の松古印を賜わる。平成10年、没。
◇三島ですが、印尽くしで、その上の図柄も7種類あり少し凝ってます。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
膳所焼染付近江八景絵芋頭水指 陽炎園作 20,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
高取焼四方耳付水指 十四代 亀井味楽 造 SOLD OUT
◇亀井味楽(十四代)・・昭和六年、福岡市生。十三代味楽に師事。昭和35年、14代味楽襲名。福岡市無形文化財に指定される。平成13年に長男に15代目を譲り、「又生庵」の号名を受け、作陶を続けている。
◇出来は、まぁまぁ良いです。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
膳所焼染付近江八景絵芋頭水指 陽炎園作 25,000円(内税)
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇よく描かれた出来のよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
北野大茶会の図水指 佐久間芳山 作 18,000円(内税)
共箱・無傷
胴径19.1cm×高15.6cm
◇佐久間芳山(さくまほうざん)・・昭和5年生まれ。父・佐久間勝山に師事する。平成11年、五代目松古窯を継承する。平成18年、喜寿記念展示会開催する。
◇状態良好です。水漏れ試験済み
◇30年前頃の作品。 -
乾山写菖蒲水指 加賀瑞山 造 23,000円(内税)
共箱・無傷
胴径15.2cm×高16.3cm
◇三重県・萬古焼の加賀瑞山さんの作品です。
◇華やかで感じがよいです。
◇作品はきれいで状態良好です。(指摘部分あり)
◇30年前頃の作品。
全8商品 1-8表示
- < Prev
- Next >