菓子鉢
- < Prev
- Next >
全31商品 1-12表示
-
青楓透し菓子鉢 二代 真葛香斎作 SOLD OUT
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
◇華やかな作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
唐子文様菓子鉢 二代 須田菁華造 23,000円(内税)
◇須田菁華(二代)・・明治25年生。九谷焼の名門菁華窯の二代目を昭和2年に継ぐ。二代の作品は名工の先代を彷彿させると言われた。昭和46年没。現在、4代目
◇唐子の感じのよい作品です。
◇作品は、状態良好です。箱は難あり。
◇60〜70年前頃の作品。 -
正倉院文様鉢 大仲翠月造 SOLD OUT
◇大仲翠月(おおなか すいげつ)・明治26年、京都に生まれる。富田幸七に師事。陶漆綜合の創造に精心を傾倒する。昭和10年、香取秀真により陶と漆は宝となったと絶賛の上「宝漆陶」の名を頂戴する。30年余り研鑽を積み 陶漆器の釉薬面に漆芸蒔絵の技法を以って蒔絵が自由に出来ることを発見し漆が剥落しない技法・・
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
岩に若松の図菓子鉢 初代 和田桐山造 8,000円(内税)
◇和田桐山(初代)・・明治43年、尼崎市に築窯。多くの陶工を擁し、茶陶の逸品を製した。昭和42年没。現在、四代目。
◇作品は、状態良好です。箱は、汚れあり。
◇昭和初期頃の作品かと思われます。 -
色絵梅文菓子鉢 四代 眞清水蔵六 作 18,000円(内税)
◇眞清水蔵六(四代)・・昭和8年、京都生。三代真清水蔵六に師事し、46年四代を継承する。初代より青磁、三島、粉引、刷毛目の茶陶を幅広く手がける。
◇きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
須磨対水絵「若松」鉢 澤村陶哉造 12,000円(内税)
◇須磨対水(1868〜1955)は、大阪に生まれた日本画家。西山芳園の画風を受け継いだ・久保田桃水に師事し、日本画を学んだ。花鳥風月季節の画題を得意とし、料理屋に飾られる画として重宝された。料亭「吉兆」の名付け親としても知られる。
◇須磨対水が若松を描いた鉢です。
◇割りと出来が良いと思いますが、指摘部分あり。
◇状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和初期頃の作品かと思われます。 -
清水公照箱書・絵付 「澗下水潺々」菓子鉢 八代 吉向十三軒作 43,000円(内税)
◇清水公照・・元東大寺管長。207・208世別当。明治43年兵庫県姫路市生。龍谷大卒。書、絵画を得意とする。教学執事、大仏殿主任、二月堂主任、執事長等を歴任。平成11年歿、享年88歳。
◇「澗下水潺々」は、公照さんの造語であると思われます。(これに近い禅語があるのですが・・)澗下(かんか):谷川の下+水潺々(みずせんせん):水がサラサラ流れる様子。で、絶えず変化して止まらぬ無常の姿を水に例えたもの。
◇作品は、きれいで状態良好です。 -
染付寿桃鉢 五代 三浦竹泉作 48,000円(内税)
◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
鼠志野鉢 加藤光右衛門作 14,000円(内税)
◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。
◇割りと出来が良いと思いますが、指摘部分あり。
◇きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
三嶋菓子鉢 四代 眞清水蔵六 作 SOLD OUT
◇眞清水蔵六(四代)・・昭和8年、京都生。三代真清水蔵六に師事し、46年四代を継承する。初代より青磁、三島、粉引、刷毛目の茶陶を幅広く手がける。
◇きれいで美品です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
窯変釉手付鉢 初代 伊東陶山 造 30,000円(内税)
◇伊東陶山(初代)・・1846年生。三代道八に師事し、朝日焼・膳所焼の復興・粟田焼の改良に尽くし、帝室技芸員に任命される。大正9年没。
◇窯変釉が割りと派手です。
◇状態良好です。
◇大正9年頃の作品。 -
七宝つなぎ菓子鉢 二代 宮川香雲 作 30,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇出来のよい作品です。
◇きれいで美品です。
◇20年前頃の作品。
全31商品 1-12表示
- < Prev
- Next >