掛物

12商品

おすすめ順 価格順 新着順

  • < Prev
  • Next >
12商品 1-12表示
  • 「澗水湛如藍」一行書 軸 方谷浩明 筆 「澗水湛如藍」一行書 軸 方谷浩明 筆 20,000円(内税)
    ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82
    ◇大きさは、193cmで長めです。
    ◇折れ割とあります。シミもあり。
    ◇50年前頃の作品です。
  • 「芳草惹春還」一行書 軸 方谷浩明筆 ※合箱 「芳草惹春還」一行書 軸 方谷浩明筆 ※合箱 14,000円(内税)
    ◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する・・
    ◇大きさは、213cmで長めです。
    ◇よい字です。
    ◇シミ・折れあります。黄色の紙なので、比較的目立ちにくいとは思います。
    ◇50年前頃の作品です。
  • 「薫風自南来」 一行画賛 軸  賛-小田雪窓 筆 画-長谷太郎 筆 「薫風自南来」 一行画賛 軸 賛-小田雪窓 筆 画-長谷太郎 筆 13,000円(内税)
    ◇絵は、奈良の郷土画家・長谷太郎さんが、賛は小田雪窓和尚です。素朴な雰囲気ある軸です。
    ◇小田雪窓・・明治34年、鳥取県生。大徳寺506世住持。諱は宗甫、室号は蔵暉。503世後藤瑞巌の法を嗣ぐ。同25年、僧堂師家となり、昭和30年十一代管長に就任、のち開堂した。龍翔寺に住した。昭和41年、65才没。
    ◇シミ・折れが結構あります。
    ◇60年〜70年前頃の作品。
    ◇長谷太郎・・大和路画家。明治45年広島生まれ。大和路の古刹に魅せられ終生モチーフに描き続けた大和路画家・・
  • 「松拍雪後翠」一行書 小田雪窓筆 盛永宗興識箱 「松拍雪後翠」一行書 小田雪窓筆 盛永宗興識箱 25,000円(内税)
    ◇小田雪窓・・明治34年、鳥取県生。大徳寺506世住持。諱は宗甫、室号は蔵暉。503世後藤瑞巌の法を嗣ぐ。同25年、僧堂師家となり、昭和30年十一代管長に就任、のち開堂した。龍翔寺に住した。昭和41年、65才没。
    ◇盛永宗興和尚の識箱です。長さは、185.5cmでやや長めです。
    ◇シミ・折れありますが、ある程度仕方ない範囲かなぁと思います。その他は基本的に状態良好です。
    ◇60年〜70年前頃の作品。
  • 「松涛」横物 軸 足立泰道筆 「松涛」横物 軸 足立泰道筆 15,000円(内税)
    ◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
    ◇松涛(しょうとう)・・松の梢を渡る風の音を波の音にたとえていう語。松籟。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 「関」一行書 軸 鵬雲斎(宗興時代)筆 「関」一行書 軸 鵬雲斎(宗興時代)筆 88,000円(内税)
    ◇鵬雲斎の若宗匠(宗興)時代の作品です。
    ◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』安名『玄秀宗興』を受け若宗匠となる。昭和39年10月、裏千家第15代家元となり今日庵庵主として宗室を襲名・・
    ◇よい感じの字です。
    ◇多少シミ・折れありますが、ある程度仕方ない範囲だと思います。基本的に状態良好です。
    ◇昭和24年〜昭和39年の作品。
  • 「清秋風露香」軸 賛-佐藤朴堂筆 菊画-美山筆 「清秋風露香」軸 賛-佐藤朴堂筆 菊画-美山筆 7,000円(内税)
    共箱・紙本・秩付・軸先-塗 高168cm×幅36.1cm(軸先含)
    ◇佐藤朴堂 ・・福聚院住職 佐藤宗秀 道号 朴堂。昭和22年兵庫県(但馬)大徳寺派蔵雲寺煕道和尚に就て得度。昭和31年京都花園妙心寺専門道場に禅修行のため掛錫。昭和46年大徳寺派福聚院(滋賀県大津市)に住職す。昭和52年大徳寺前往位に昇進。
    ◇シミ等ありますので、訳あり価格です。
    ◇菊図と賛が割りと感じよいです。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 「萬里無片雲」一行書 軸   戸上明道 筆 「萬里無片雲」一行書 軸 戸上明道 筆 SOLD OUT
    ◇戸上明道(とがみ みょうどう)・・昭和10年三重県に生まれる、龍谷大学卒業、立命館大学院終了、玉龍寺(三重県)住職。
    ◇無文字右にシミがあります。その他は、紙質か判断しずらい程度で、表具等もきれいです。
    ◇20年前頃の作品。
    ◇萬里無片雲(ばんり へんうん なし)・・見渡す限り雲ひとつなく晴れ渡った青空。心の中に湧き起っては消え煩悩や妄想が一掃された清々しい心境。空(くう)に徹した清らかな悟りの境地。茶席においてもこのような境涯が望ましく、この句の軸はとくに秋によく掛けられる。
  • 富士の絵「霊峰彩雲披」横物  軸 藤井誡堂筆 富士の絵「霊峰彩雲披」横物 軸 藤井誡堂筆 SOLD OUT
    ◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳。
    ◇感じのよい軸です。
    ◇多少シミありますが、目立ちにくいです。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 藤井誡堂 「松涛」横物 軸 藤井誡堂 「松涛」横物 軸 13,000円(内税)
    ◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳
    ◇松涛(しょうとう)・・松に風の吹く音を波にたとえた語。松籟(しょうらい)。松韻。
    ◇ややシミ・折れ・汚れあります。そんなには悪くはないと思います。
    ◇50年前頃の作品。
  • 「寿山萬丈高」軸 一行書 武田士延 筆  「寿山萬丈高」軸 一行書 武田士延 筆  14,000円(内税)
    共箱・秩付・紙本・軸先-塗
    高178cm×幅36cm(軸先含)
    ◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵(京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」がある。)住職に就任。
    ◇寿山万丈高(じゅざんばんじょうたかし)・・寿山とは、長寿や業の長久であることの象徴。それが高きこと万丈であるというから、そのめでたさを更に強調している。
    ◇本紙にシミが割りとあります。折れもあります。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 「御神燈」 軸 堀内宗完(兼中斎) 筆 合箱 「御神燈」 軸 堀内宗完(兼中斎) 筆 合箱 45,000円(内税)
    合箱・秩付・紙本・軸先-塗
    高180.5cm×幅37.5cm(軸先含)
    ◇合箱です。
    ◇表千家・十二世堀内宗完(兼中斎)宗匠が御神燈を描いております。感じの良い作品です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • <
  • 1
  • >
12商品 1-12表示
  • < Prev
  • Next >
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>