掛物
- < Prev
- Next >
全17商品 1-12表示
-
「雲収山岳青」軸 方谷浩明 筆
25,000円(内税)
◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82
◇高107.8cmの短めの軸です。
◇特に問題なく状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
「青山緑水」一行書 小林太玄筆
SOLD OUT
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。
◇青山緑水(せいざんりょくすい)・・青い山、緑の水。雄大な自然の情景 -
「千山添翠色」一行書 足立泰道筆
SOLD OUT
◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
◇きれいで状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。
◇千山添翠色(せんざんすいしょくをそう)・・見渡す限りの山々の所々に鮮やかな緑が添えられている。新緑の季節の大自然の光景。 -
「花開蝶自来」一行書 足立泰道筆 14,000円(内税)
◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
◇表具の関係で折れっぽくなっている箇所ありますが、基本的には、きれいで状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。
◇花開蝶自来(はなひらかばちょうおのずからきたる)・・意図することもなく、自然の営みでは花が咲けば、そこに蝶が訪れる。人も、招かずとも、花(徳)あれば集まって来る。 -
「柳緑花紅」色紙軸装 方谷浩明 筆 SOLD OUT
◇方谷 浩明・・室号桃源室。大正2年、福岡県姪浜市生まれ。昭和14年相国僧堂に掛搭。山崎大津櫪堂両老師に参じ、櫪堂老師に嗣法する。この間、同年、僧堂在錫のまま安養寺住職を拝命。同23年花園大学講師。同27年、崇福僧堂師家。同41年には大徳寺派管長に就任。横嶽の古跡瑞雲寺の復興に尽力、同55年、師家退任後は瑞雲寺に閑栖する。平成7年、遷化。世寿82
◇柳緑花紅・・柳は緑の枝を垂れ花はあかく咲きほこっている・・・
◇ややシミとなんとなく経年感あります。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
「紅炉一点雪」一行書 小林太玄筆 14,000円(内税)
◇小林 太玄(こばやし・たいげん)・・・昭和16年生まれ。花園大学(妙心寺派)卒業後、臨済宗大徳寺派大徳寺にて修業・得度。昭和50年大徳寺塔頭。黄梅院住職。
◇紅炉一点雪(こうろ いってんの ゆき)・・赤々と燃える炉の上に チラリと一片の雪が舞い落ちる瞬時に消えて跡形も残さないさま。心にある一つの念が湧き起こっても それにまったく執着せず 第二念を継がないこと。または、天地の長久に比べ 人の寿命が短いたとえ。
◇多少シミ等がありますが、まぁまぁ良好な方です。
◇30年前頃の作品。 -
「寿山萬丈高」軸 一行書 前田宗源筆 SOLD OUT
◇前田宗源・・臨済宗 大徳寺派 赤穂義士遺跡 瑞光院(京都)。昭和七年、京都に生まれ。京都 建仁寺 僧堂にて修行。
◇寿山万丈高(じゅざんばんじょうたかし)・・寿山とは、長寿や業の長久であることの象徴。それが高きこと万丈であるというから、そのめでたさを更に強調している。
◇基本的にきれいで状態良好です。
◇10年~20年前頃の作品。 -
「彩鳳舞丹霄」一行書 小堀卓巌筆 SOLD OUT
◇小堀卓巌(卓巌宗芳)・・昭和6年、愛知県生。大徳寺塔頭孤篷庵十七代小堀実道について修業。昭和42年、孤篷庵住職となる。
◇少しシミありますが、それ以外基本的にきれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。
◇彩鳳舞丹霄(さいほう たんしょうに まう)・・平和や無事を祈願する おめでたい言葉として、用いられます。 -
「松樹千年翠」一行書 足立泰道筆 12,000円(内税)
◇足立泰道・・昭和12年、生まれ。臨済宗大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県)住職。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
「松風傳古今」横物 懐紙 藤井誡堂筆 SOLD OUT
◇藤井誡堂・・明治31年生。大徳寺塔頭三玄院に住す。大徳寺515世住持を勤める。昭和59年遷化。享年87歳
◇懐紙ですので、華やかで感じがよいです。
◇松風傳古今(しょうふうここんにつたう)・・松を吹きぬける風は、昔も今も全く変わらない。それと同じように仏の心理の教えも、太古から現在まで少しも変わることがない。
◇なんとなく経年感はあるかもしれませんが、基本的にキレイで状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。 -
「壷中日月長」一行書 山岸久祐筆 15,000円(内税)
◇山岸久祐(やまぎしきゅうゆう)・・大徳寺の総見院住職。総長。令和元年、遷化。
◇総見院・・大徳寺境内北西に、塔頭の総見院(そうけんいん)がある。安土・桃山時代、1582年の本能寺の変後に、織田信長、織田家の菩提寺になった。臨済宗大徳寺派。
◇感じのよい字です。
◇指摘ありますが、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
而妙斎筆 「日々聴松風」色紙軸装 合箱 SOLD OUT
◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる。昭和54年に即中斎が逝去し、翌55年に14代宗左を襲名した。平成2年には利休400年忌を迎え、法要をいとなみ茶事を催している。平成30年、代を譲り、隠居名の宗旦を名乗る。
◇而妙斎宗匠の自筆の色紙を表装しているので合箱です。
◇極小のシミ・表具に軽い折れありますが、基本的にきれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。
全17商品 1-12表示
- < Prev
- Next >