棗・中次・吹雪他
- < Prev
- Next >
全22商品 1-12表示
-
円山伝衣好 碁笥棗 岩木秀斎 造 淡々斎書付
SOLD OUT
◇岩木秀斎(初代)・・明治43年生まれ。父、兄・二代佑軒に師事。淡々斎より秀斎の号を授かります。数多くの新作を考案し、好み物も多い。淡々斎好み幟鯉香合、誰ヶ袖棚。鵬雲斎好に山里棚・亀甲透桑手付莨盆などの作品がある。平成19年、没。現在、二代目。
◇円山伝衣(淡々斎宗匠の参禅の師)好の碁笥棗で、裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感等あり。
◇花押より昭和20年頃の作品。 -
宗旦好菊蒔絵大棗 駒沢春斎(七代利斎)造 八代堀内宗完(松翁)書付
SOLD OUT
◇蓋アタリ・中にヒビがあります。侘び道具として如何でしょうか。
◇駒沢春斎・・明和7年(1700)生まれ。六代利斎の婿養子。指物師七代駒沢利斎を継承。駒沢家の中興。漆工としても名工であり、「春斎」の号を用いた。安政二年(1855)没。
◇八代堀内宗完(松翁)宗匠の書付があります。
◇シンプルで感じのよい作品です。
◇指摘以外は、多少スレ等ありますが、基本的には状態良好です。
◇八代堀内宗完(松翁)・・天保14年(1843)、五代宗完の三男として生まれる。碌々斎に師事・・ -
金城棗 即中斎好書付
60,000円(内税)
◇即中斎宗匠の御好の金城棗で、書付があります。
◇多少、使用による軽いヘコミはありますが、気にならないとは思います。箱は経年感・シミあり。
◇書付等により昭和25年〜30年頃の作品。
◇即中斎・・茶道表千家十三世家元。京都生。表千家十二世惺斎の次男。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。慶大文学部及び京大史学部選科卒。昭11年兄不言斎が急逝、さらに翌年父惺斎の死去のため、同年家元を継ぐ。戦時体制下、また戦後の混乱期にも静かに古格を守り、茶の普及につとめた。著書に『即中茶記』等・・ -
独楽塗大棗 五代 川端近左 造
78,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇感じのよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
菊桐唐草蒔絵吹雪 内銀地 辻石斎 作 SOLD OUT
◇辻石斎・・昭和13年、石川県山中町生。二代石斎に師事、昭和49年に四代石斎襲名。現在、五代目。
◇感じのよい作品です。
◇多少、使用されてますが、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
玄々斎好写徳風棗 川瀬表完 造 24,000円(内税)
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇ 裏千家・玄々斎好写の棗です。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
竹中棗 十二代 黒田正玄 造 SOLD OUT
◇黒田正玄(十二代)・・竹細工の茶道具を製作する、黒田家十一代目正玄の長男として明治39年に生まれる。大正15年に十二代目正玄を襲名する。昭和18年、政府認定技術保存資格者となる。昭和41年引退し、長男が十三代目を襲名。昭和51年紺綬褒章 受賞。昭和63年、没。
◇よく使われていて、渋く味があります。
◇軽いヒビありますが、仕方がない程度だと思います。(他にも指摘あり)指摘以外は、状態良好です。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
不如帰蒔絵竹平棗 鈴木光入 造 SOLD OUT
◇鈴木光入・・大正12年生。昭和25年より、京漆器の象彦にて17年間修行し、昭和42年独立する。棗・香合・棚・炉縁等幅広く製作。現在、二代目。
◇竹製で、蓋裏のホトトギス蒔絵・立ち上がりの林(森)蒔絵が感じのよい作品です。
◇状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。 -
竹金輪寺 内銀 十二代 黒田正玄 造 即中斎書付 110,000円(内税)
◇黒田正玄(十二代)・・竹細工の茶道具を製作する、黒田家11代目正玄の長男として明治39年に生まれる。大正15年に十二代目正玄を襲名する。昭和18年、政府認定技術保存資格者となる。昭和41年引退し、長男が十三代目を襲名。昭和51年紺綬褒章 受賞。昭和63年、没。
◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
◇作品は、内の銀箔系に剥げや黒ずんでますが、割れ等なく、基本的に状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
◇昭和15年〜20年頃の作品。 -
鵬雲斎好写糸巻棗 和田寿峰 作 10,000円(内税)
◇和田寿峰・・加賀蒔絵師として60余年、茶道具を中心とした作品作りに専心している。
◇鵬雲斎好写の中棗です。
◇状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
金銀唐松蒔絵大棗 内銀溜 五代 川端近左造 鵬雲斎書付 220,000円(内税)
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇金銀の唐松蒔絵がよく蒔絵された、感じのよい作品です。
◇きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
溜塗籠目平棗 二代 鈴木表朔 造 尋牛斎書付 SOLD OUT
◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
◇表千家・尋牛斎(十二代久田宗也)宗匠の書付があります。
◇籠目で面白味のある平棗です。
◇状態良好です。
◇40年前頃の作品。
全22商品 1-12表示
- < Prev
- Next >