炉用釜
- < Prev
- Next >
全3商品 1-3表示
-
鶴雲釜 三代 角谷與斎(与斎)作 鵬雲斎 好・書付 SOLD OUT
◇角谷與斎(三代 与斎 )・・昭和13年、釜師二代角谷與斎の長男として生まれる。高校卒業後、父に師事する。昭和54年、三代角谷與斎襲名。角谷一圭は叔父にあたる。日本経済奨励賞など受賞多数。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠のお好みの釜で、書付があります。
◇基本的にきれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
銀杏地紋肩衝筋入釜 手塚一璋造 39,000円(内税)
◇手塚一璋(てずかいっしょう)・・昭和18年生まれ。同44年、角谷莎村工房に入門。茶の湯釜の鋳造技術を学ぶ。日本工芸展入選三回、大阪工芸展入選9回。平成二年、大阪市長賞受賞。
◇面白味のあるデザインの釜です。
◇作品は、多少使用されていますが、基本的にきれいな方です。
◇30年前頃の作品。 -
淡々斎御好 春秋釜 三代 角谷與斎(与斎)作 ※炉釜 120,000円(内税)
◇角谷與斎(三代 与斎 )・・昭和13年、釜師二代角谷與斎の長男として生まれる。高校卒業後、父に師事する。昭和54年、三代角谷與斎襲名。角谷一圭は叔父にあたる。日本経済奨励賞など受賞多数。
◇淡々斎宗匠の御好の釜です。銀摘みで出来がよいです。
◇中にほんの少し錆がありますが、それ以外、きれいで状態良好です。
◇平成3年頃の作品。
全3商品 1-3表示
- < Prev
- Next >