木・竹・塗物香合

20商品

おすすめ順 価格順 新着順

20商品 1-12表示
  • 鎌倉彫牡丹香合 佐藤泰岳 作 鎌倉彫牡丹香合 佐藤泰岳 作 SOLD OUT
    ◇寸松堂の佐藤泰岳さんの作品です。寸松堂は、鎌倉彫の老舗で、昭和11年に彫師・佐藤宗岳の店舗兼住宅として、鎌倉市内の大工西井喜一・正二親子によって建てられ、鎌倉市指定景観重要建築物国登録有形文化財・日本遺産構成文化財となる。
    ◇感じのよい作品です。小振りです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 面唐草蒔絵香合(大徳寺境内ビャクシンの木を以って) 稲尾誠中斎作 立花大亀書付 面唐草蒔絵香合(大徳寺境内ビャクシンの木を以って) 稲尾誠中斎作 立花大亀書付 SOLD OUT
    ◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
    ◇大亀和尚の箱書があります。
    ◇大仏殿前の京都市指定・天然記念物の香木ビャクシンの木(1665年に植裁された)で作られた香合です。
    ◇状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 輪島塗 乾漆ほうずき香合 平野忠志 作  輪島塗 乾漆ほうずき香合 平野忠志 作  17,000円(内税)
    ◇平野優雅堂  平野忠志 ・・石川県デザイン展、商工会連合会長賞(2回) 他入選多数。高岡クラフトコンペ、奨励賞 他入選多数。大本山 妙心寺・涅槃堂を輪島塗で施工(24ヶ月)。平成21年、伝統工芸士に認定。
    ◇色んな色の漆が使われ、感じがよいです。
    ◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇20年前頃の作品。
  • 存星秋虫香合 鈴木光入 作 存星秋虫香合 鈴木光入 作 SOLD OUT
    ◇鈴木光入・・大正12年生。昭和25年より、京漆器の象彦にて17年間修行し、昭和42年独立する。棗・香合・棚・炉縁等幅広く製作。現在、二代目。
    ◇手の込んだ、感じの良い作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 茄子香合 篠原如雪 造 茄子香合 篠原如雪 造 32,000円(内税)
    ◇篠原如雪(しのはら じょせつ)・・大正8年、福岡県生まれ。香川県高松市で育つ。14才で木彫漆作家・鎌田稼堂に師事する。彫漆から木彫へと転向するが、その後木彫に漆をかける木彫彩漆に技法をはじめる。茶道具の「用」を重視して、作品に取り組む。日本伝統工芸展連続入選、日本伝統工芸会正会員、日本伝統工芸展監査委員、伝統工芸木竹部実行委員。平成19年、没。
    ◇茄子の色合と形がよく出来ています。
    ◇作品は状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
    ◇昭和47年以降の作品。(栞より)
  • 独楽塗香合 五代 川端近左 造 独楽塗香合 五代 川端近左 造 SOLD OUT
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 団扇鮎文桐香合 田原一斎 作  堀内宗完(兼中斎)「清流」文字自筆・書付 団扇鮎文桐香合 田原一斎 作  堀内宗完(兼中斎)「清流」文字自筆・書付 18,000円(内税)
    ◇田原一斎・・京都にて父・二代一斎に師事する。昭和42年、三代目継承。昭和50年、指物工芸展入賞他。
    ◇表千家・堀内宗完(兼中斎)宗匠が香合に「清流」と書いています。
    ◇涼しげな作品です。
    ◇桐木地なのでやや経年感ありますが、特に問題ない程度で、状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 花梨遊環造 三重塔香合 福田芳朗 作 花梨遊環造 三重塔香合 福田芳朗 作 20,000円(内税)
    ◇福田芳朗(ふくだよしろう)・・昭和7年、江沼郡山中町に生まれる。氷見晃堂(人間国宝)・父栄次郎に師事。同49年第21回日本伝統工芸展初入選、以後同展で活躍。同60年日本工芸会総裁賞受賞。材をごく薄い輪に挽いて、それをはめ込む轆轤象嵌技法を考案し、異なる素材の美しさの表現に独自の工夫を見せている。日本工芸会正会員。平成19年、没。
    ◇三ッの環が動き、形もよく、感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。(栞より)
  • 浮御堂古材 御堂香合  稲尾誠中斎 作 立花大亀書付 浮御堂古材 御堂香合 稲尾誠中斎 作 立花大亀書付 38,000円(内税)
    ◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
    ◇大亀和尚の箱書があります。
    ◇滋賀県大津市の浮御堂の古材で作られた浮御堂形香合で、感じがよいです。
    ◇基本的にきれいで、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 桑彫筏香合 川本光春作 桑彫筏香合 川本光春作 18,000円(内税)
    ◇川本光春(二代)・・昭和9年、京都生。昭和25年、初代光春に師事する。昭和59年、二代祥桑軒光春を襲名。桑細工を中心に製作。現在、三代目。
    ◇やや大きめで、見た目より重く、桑のよい色合いから高級感があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 縞黒檀砧くずし香合 水上荘詠 造 縞黒檀砧くずし香合 水上荘詠 造 28,000円(内税)
    ◇水上荘詠(みずかみそうえい)・・木工作家、挽物師。明治40年、江沼郡山中町に生まれる。本名松永。浅田京作・旭俊太郎に師事する。昭和25年、大阪で横木挽きおよび唐木を学び、同30年、帰郷。同41年、第13回日本伝統工芸展に初入選、以後同展で活躍し、同52年、日本工芸会奨励賞を受賞する。日本工芸会正会員。平成17年、没。
    ◇木目がきれいで、玳瑁と煤竹と縮線を象嵌された香合です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和55年以降の作品です。(栞より)
  • 時代 粉溜桐葉?蒔絵香合 光琳銘 時代 粉溜桐葉?蒔絵香合 光琳銘 38,000円(内税)
    ◇光琳銘のある、時代の香合です。幕末〜明治頃に光琳風に作られた品かと思われます。
    ◇葉の黒い部分ですが、元々は螺鈿があり、剥げてます。ですが、割りと違和感少なめです。他は、多少のスレ等ありますが、時代的な事を考えると良好な方です。
    ◇蒔絵は、桐葉かと思われます。感じがよいです。
20商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>