木・竹・塗物香合

25商品

おすすめ順 価格順 新着順

25商品 1-12表示
  • 銀閣寺古材舟香合 高野不窮斎作 有馬頼底書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銀閣寺古材舟香合 高野不窮斎作 有馬頼底書付 SOLD OUT
    ◇銀閣寺古材の舟香合です。作者は、竹工芸高野不窮斎さんです。有馬頼底和尚の書付があります。
    ◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇15年前頃の作品。
  • 面唐草蒔絵香合(大徳寺境内ビャクシンの木を以って) 稲尾誠中斎作 立花大亀書付 面唐草蒔絵香合(大徳寺境内ビャクシンの木を以って) 稲尾誠中斎作 立花大亀書付 SOLD OUT
    ◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
    ◇大亀和尚の箱書があります。
    ◇大徳寺大仏殿前の京都市指定・天然記念物の香木ビャクシンの木(1665年に植裁された)で作られた香合です。
    ◇状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 桑材色替り糸巻形香合 内金箔 木村表哲 作 桑材色替り糸巻形香合 内金箔 木村表哲 作 SOLD OUT
    ◇木村表哲・・昭和35年、京都市生まれ。京塗師木村家の二代表哲に師事し、日々修練を積む。
    ◇感じよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20〜30年前頃の作品。
  • 蝸牛蒔絵花梨材傘香合 吉田華正 作 蝸牛蒔絵花梨材傘香合 吉田華正 作 SOLD OUT
    ◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
    ◇蝸牛と傘の蒔絵が感じよく、花梨の木目もよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成11年以降の作品。(栞より)
  • 待庵古材八角香合 不賢斎作 武田士延書付 待庵古材八角香合 不賢斎作 武田士延書付 SOLD OUT
    ◇妙喜庵は、京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」で有名です。本品は、平成大修理の際に、待庵の古材を以って作られた香合です。
    ◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵(京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」がある。)住職に就任。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 八ッ橋桐香合 熊谷秀穂 作 八ッ橋桐香合 熊谷秀穂 作 SOLD OUT
    ◇熊谷秀穂・・昭和15年、石川県山中町生まれ。同43年、山中漆器蒔絵見習。同49年漆器蒔絵師として独立、以後現在に至る。
    ◇八っ橋の香合で、感じよいです。
    ◇桐木地ですのでなんとなくの経年感と中部分にヘコミがありますが、特に気にならない程度だと思います。
    ◇30〜40年前頃の作品。
  • 黒柿烏帽子香合 川瀬表完 造 黒柿烏帽子香合 川瀬表完 造 SOLD OUT
    ◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
    ◇五月に節句に如何でしょうか。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 玄々斎好写矢筈香合 道場宗廣作 玄々斎好写矢筈香合 道場宗廣作 SOLD OUT
    ◇山中塗りの道場宗廣さんの作品です。
    ◇裏千家・玄々斎好写の香合です。
    ◇側面に微妙なアタリがありますが、それ以外状態良好です。
    ◇20〜30年前頃の作品。
  • 烏帽子香合 高橋一郎 作 烏帽子香合 高橋一郎 作 10,000円(内税)
    ◇石川県山中町の木地師高橋一郎さんの作品です。
    ◇五月に節句に如何でしょうか。
    ◇状態良好です。
    ◇10年前頃の作品。
  • 輪島塗 乾漆ほうずき香合 平野忠志 作  輪島塗 乾漆ほうずき香合 平野忠志 作  17,000円(内税)
    ◇平野優雅堂  平野忠志 ・・石川県デザイン展、商工会連合会長賞(2回) 他入選多数。高岡クラフトコンペ、奨励賞 他入選多数。大本山 妙心寺・涅槃堂を輪島塗で施工(24ヶ月)。平成21年、伝統工芸士に認定。
    ◇色んな色の漆が使われ、感じがよいです。
    ◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇20年前頃の作品。
  • 茄子香合 篠原如雪 造 茄子香合 篠原如雪 造 32,000円(内税)
    ◇篠原如雪(しのはら じょせつ)・・大正8年、福岡県生まれ。香川県高松市で育つ。14才で木彫漆作家・鎌田稼堂に師事する。彫漆から木彫へと転向するが、その後木彫に漆をかける木彫彩漆に技法をはじめる。茶道具の「用」を重視して、作品に取り組む。日本伝統工芸展連続入選、日本伝統工芸会正会員、日本伝統工芸展監査委員、伝統工芸木竹部実行委員。平成19年、没。
    ◇茄子の色合と形がよく出来ています。
    ◇作品は状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
    ◇昭和47年以降の作品。(栞より)
  • 独楽塗香合 五代 川端近左 造 独楽塗香合 五代 川端近左 造 SOLD OUT
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
25商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>