木・竹・塗物香合

20商品

おすすめ順 価格順 新着順

20商品 1-12表示
  • 縞柿雲錦流水蒔絵扇面香合 十五代 駒沢利斎 作  而妙斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 縞柿雲錦流水蒔絵扇面香合 十五代 駒沢利斎 作 而妙斎書付 150,000円(内税)
    ◇当代(十五代)の千家十職・駒沢利斎さんの作品です。
    ◇表千家・而妙斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇10年〜20年前頃の作品。
    ◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる。昭和54年に即中斎が逝去し、翌55年に14代宗左を襲名した。平成2年には利休400年忌を迎え、法要をいとなみ茶事を催している。平成30年、代を譲り・・
  • 妙心寺古材香合 人間国宝 川北良造作 春見文勝書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 妙心寺古材香合 人間国宝 川北良造作 春見文勝書付 58,000円(内税)
    ◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ。父・川北浩一・氷見晃堂に師事して、木工の挽物技法を修業。平成5年、山中漆器ろくろ技術保存会会長。平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。
    ◇妙心寺古材の香合で、人間国宝後の川北良造さんの作品です。春見文勝和尚の書付があります。
    ◇作品は、指摘ありますが、基本的にはきれいで状態良好です。
    ◇平成6年頃の作品
  • 蔦蒔絵蔦香合 大下香仙作 兼中斎(堀内宗完)書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons11.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 蔦蒔絵蔦香合 大下香仙作 兼中斎(堀内宗完)書付 22,000円(内税)
    ◇宗完さんの箱書のみの箱ですので、宗完さんの箱書のみの箱ですので、大下香仙さんの代は不明ですが、四代の作かと思われます。
    ◇指摘部分に軽いヘコミがあります。それ以外状態良好です。
    ◇四代 大下香仙(おおしたこうせん)・・・石川県加賀市の蒔絵師。昭和四十八年 漆芸家 父・大下香仙に蒔絵を師事。昭和五十九年〜六十二年 山中町蒔絵創作展金賞二回、佳作二回受賞・・
    ◇表千家・十二代堀内宗完(兼中斎)の書付があります。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 獅子蒔絵竹香合 三代 黒田宗傳造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 獅子蒔絵竹香合 三代 黒田宗傳造 SOLD OUT
    ◇黒田宗傳(三代)・・初代宗傳は、十代黒田正玄の次男として生まれる。万国博覧等に出品し主なる賞を受賞。三代は、二代宗傳の長男として生まれ、昭和37年後藤瑞巖老大使の勧めにより三代宗傳を襲名する。昭和42年、建仁寺管長竹田益州大使より弄竹軒の軒号を贈られる。現在、四代目。
    ◇獅子蒔絵の竹製塗香合で、感じのよいです。
    ◇二ヶ所に軽いヒビがありますが、ほとんど判らない位です。その他は状態良好です。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 乾漆 烏帽子香合 川瀬表完 造 乾漆 烏帽子香合 川瀬表完 造 20,000円(内税)
    ◇川瀬表完・・昭和12年、京都生。父・初代表完に師事。兄・表完(本名・厚)とともに二代表完を名乗り、京塗りを受け継ぐ。京漆器伝統工芸士。
    ◇乾漆で軽く、特徴をよくとらえた作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品です。
  • 桑彫兜香合 川本光春作 桑彫兜香合 川本光春作 SOLD OUT
    ◇川本光春(二代)・・昭和9年、京都生。昭和25年、初代光春に師事する。昭和59年、二代祥桑軒光春を襲名。桑細工を中心に製作。現在、三代目。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇30年前頃の作品。
  • 妙心寺古材香合 人間国宝 川北良造作 春見文勝書付 妙心寺古材香合 人間国宝 川北良造作 春見文勝書付 SOLD OUT
    ◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ。父・川北浩一・氷見晃堂に師事して、木工の挽物技法を修業。平成5年、山中漆器ろくろ技術保存会会長。平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。
    ◇妙心寺古材の香合で、人間国宝後の川北良造さんの作品です。春見文勝和尚の書付があります。
    ◇作品は、指摘ありますが、基本的にはきれいで状態良好です。
    ◇平成6年頃の作品
  • 宝尽し蒔絵ぶりぶり香合 邦斎作 宝尽し蒔絵ぶりぶり香合 邦斎作 18,000円(内税)
    ◇宝尽くし蒔絵の感じのよい、ぶりぶり香合です。
    ◇作者の詳細は分かりません。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 菊蟹香合 前端雅峯作 尋牛斎書付 菊蟹香合 前端雅峯作 尋牛斎書付 SOLD OUT
    ◇前端雅峯・・石川県山中の木地師前端春斎(初代)の子として生まれ、少年期より父の仕事を手伝う傍らで蒔絵技術を修得、その後、家事に従業したが更なる技術向上を求めて1961年には塗師村田道寛に茶道具形成を、また加賀蒔絵の技法を保谷美成に師事。二代前端春斎を襲名。・・
    ◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
    ◇菊蟹香合の塗物作品ですので、珍しいです。出来のよい作品です
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇平成元年(乙巳)の作品。
  • 待庵古材銀縁香合 不賢斎作 武田士延書付 待庵古材銀縁香合 不賢斎作 武田士延書付 20,000円(内税)
    ◇妙喜庵は、京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」で有名です。本品は、平成大修理の際に、待庵の古材を以って作られた銀縁の香合です。
    ◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵(京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」がある。)住職に就任。
    ◇きれいで美品です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 木彫鴛鴦香合 岩木裕軒造 淡々斎書付 木彫鴛鴦香合 岩木裕軒造 淡々斎書付 95,000円(内税)
    ◇京都の指物師岩木裕軒さんの作品です。初代の作品かと思われます。
    ◇初代・岩木裕軒・・明治8年生まれ。指物師駒沢家の分家。円能斎宗室時代に裏千家へ出入りするようになり、その好みの吉野棚・巴棚を製す。淡々斎好みの徒然棚・千歳棚、大正天皇即位式の高御座や椅子を作った。大正15年没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇鎌倉彫のような雰囲気のある香合です。
    ◇作品は、一か所にアタリありますが、その他は状態良好です。箱は、経年感あり。
  • 蟹蒔絵蔦造香合 人間国宝 川北良造 作 蟹蒔絵蔦造香合 人間国宝 川北良造 作 43,000円(内税)
    ◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ。父・川北浩一・氷見晃堂に師事して、木工の挽物技法を修業。平成5年、山中漆器ろくろ技術保存会会長。平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。
    ◇蔦の木目がきれいな作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感あり
    ◇30年〜40年前頃の作品
20商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>