風炉用釜・釣釜
- < Prev
- Next >
全6商品 1-6表示
-
唐松地紋真形羽釜 角谷莎村造 ※銀摘み・風炉釜
33,000円(内税)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇銀摘みで、格好のよい釜です。
◇中-使用感あり。底面に少し錆ありますが、それ以外、特に問題なく状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
常盤釜・常盤風炉 角谷與兵衛(二代与斎)造 淡々斎書付 280,000円(内税)
◇二代 角谷與兵衛(与斎)・・明治35年、初代角谷巳之助の長男として大阪市に生まれる。父に師事する。裏千家出入り職方で、淡々斎より与斎の名前を頂く。現在三代目(昭和54年襲名)。角谷一圭(人間国宝)・莎村は、弟。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇やや使用感はありますが、特に問題なく状態良好です。箱は、結構経年感・汚れあります。
◇五徳は当店で合わせた物で、常盤板は使用感ないですが稽古物です。
◇昭和初期頃の作品。 -
霰丸釜 六代佐々木彦兵衛 ※風炉釜 55,000円(内税)
◇佐々木彦兵衛(六代)・・初代より釜彦として親しまれている京釜師。昭和二十六年生まれ。同志社大学法学部卒業。五代釜彦こと佐々木彦兵衛に大学在学中より師事し、五十五年、六代佐々木彦兵衛襲名。 古い釜の研究を通して現代の釜を考察し、生きた鋳鉄のすばらしさ、釜肌と地紋の調和、釜肌と形の美しさを表現するため、 初代からの秘伝に加え、自分なりの研究、精進を重ねる。
◇霰が多く・鋭く、銀摘みでよい釜です。
◇やや使用感・錆等ありますが、基本的に状態良好です。
◇平成元年頃の作品。 -
色紙釜 金森紹栄 作 15,000円(内税)
共箱・共裂付
胴径19cm(鐶付含)×高22cm(蓋含)
◇金森紹栄・・昭和5年生。高岡の鋳師。京都の大西三四郎に師事。日展工芸作家。
◇使用品で、錆等ありますが、仕方がない程度で、特に問題なく状態良好です。
◇30年~40年前頃の作品。 -
丸釜 佐藤清光 作 ※風炉釜 17,000円(内税)
共箱・紙外箱付・釜鐶・ 紙外箱付
胴径21.8cm×高19cm
◇山形県の釜師・佐藤清光さんの作品です。
◇多少、中に錆がありますが、割りと良い状態です。
◇20年前頃の作品。 -
富士釜 銀摘み 角谷莎村 造 45,000円(内税)
共箱・共裂
最大径26.8cm×高17.8cm(蓋含)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇基本的には如心斎好の累座富士釜で、鳳凰風炉に合わせる事の多い釜です。
◇使用感は、ありますが、特に問題なくまぁまぁ良い方です。蓋は銀摘みで重みがあり、高級感があります。
◇50年前頃の作品。
全6商品 1-6表示
- < Prev
- Next >