京焼茶碗
- < Prev
- Next >
全28商品 1-12表示
-
波画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平作 ※合箱
SOLD OUT
◇合箱です。三代の作かと思われます。
◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇波画に盛り上がりがあり、感じがよいです。ややブルーがかった部分がありますが、最初からのものだと思います。その他は特に問題なく状態良好です。
◇40年前位の作品。 -
初音茶碗 二代 真葛香斎造 ※傷有 SOLD OUT
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、三代真葛香斎(六代宮川香斎)。
◇1cmほどニュウがあります。目立ちません。
◇出来のよい茶碗で、傷以外はきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
色絵椿ノ画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平造 ※大判印・本作・合箱 SOLD OUT
◇合箱ですが、杉田祥平さんの本作・大判印となります。三代の作かと思われます。
◇華やかな出来のよい作品です。
◇多少、金彩が薄くなっていたり等指摘ありますが、基本的に状態良好です。
◇30年前位の作品。
◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。 -
福寿草の絵茶碗 永楽善五郎(即全)造 SOLD OUT
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
赤土大根蕪文茶碗 橋本紫雲作 SOLD OUT
◇橋本紫雲(二代城岳)・・昭和15年、京都生。昭和39年、同志社大学卒業後、川島織物入社。織物に関しての美術研究をする。同44年、家業の陶芸の道に入り、父城岳に師事する。 平成15年 初代城岳没後、二代城岳を継承。
◇12月に如何でしょうか。
◇なんとなくの使用感ありますが、状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品です。 -
色絵流水に青楓画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造 30,000円(内税)
◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、四代目。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
色絵仁清薊画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造 15,000円(内税)
◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、四代目。
◇やや使用感ありますが、状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
乾山写松之画詩入平茶碗 永楽即全造 鵬雲斎書付 ※十六代永楽善五郎 135,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇感じのよい作品です。
◇基本的にきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
色絵扇流し茶碗 初代 真葛香斎 造 淡々斎書付 100,000円(内税)
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇よく描かれた華やかな作品です。状態良好です。
◇70年前頃の作品。 -
刷毛目茶碗 林淡幽 作 8,000円(内税)
◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成10年頃の作品(栞より) -
青磁茶碗 三代 諏訪蘇山 造 SOLD OUT
◇諏訪蘇山(三代)・・昭和7年、京都生。父は陶芸家の米沢蘇峰。大学では、富本憲吉・近藤悠三に師事。昭和35年諏訪蘇山の後継者として移籍。昭和45年38歳で三代諏訪蘇山に襲名。平成16年没。現在、四代目。
◇状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
仁清写海松貝茶碗 三代 加藤利昇作 尋牛斎(久田宗也)書付 50,000円(内税)
◇加藤利昇(三代)・・昭和21年、二代・利昇の長男として京都に生まれる。永楽即全の絵付師と活躍した後、昭和54年に三代利昇を襲名する。同60年、京都市伝統美術功労賞受賞。平成元年、京都高島屋にて個展他。
◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。銀彩はやや黒ずんでます。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇昭和61年頃の作品。
全28商品 1-12表示
- < Prev
- Next >