京焼茶碗
- < Prev
- Next >
全27商品 1-12表示
-
朝日焼平茶碗 舟引の画 兼中斎自筆・書付 十四代 松林豊斎 造
35,000円(内税)
◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。
◇表千家・兼中斎宗匠が茶碗に曳舟図を描いています。
◇作品は状態良好です(指摘あり)
◇40年前頃の作品。
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事・・ -
紫陽花画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平造 ※合箱
SOLD OUT
◇合箱です。三代の作かと思われます。
◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇中-使用感あります。その他、状態良好です。
◇40年前位の作品。 -
色絵竹之図茶碗 八代 高橋道八 造
SOLD OUT
◇高橋道八(八代)・・昭和13年、京都生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業、京都府訓練校にて轆轤成形、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父七代道八に師事する。同58年に八代道八を襲名する。京焼屈指の名工とうたわれた二代仁阿弥道八の気風を受け継ぎながら、現代に合う個性豊かな作品を制作。平成23年、没。現在、九代目。
◇感じがよく、出来もよい作品です。
◇作品はきれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
色絵老松金彩波ノ画茶碗 清閑寺窯 四代 杉田祥平作 ※大判印・本作
88,000円(内税)
◇杉田祥平(四代)・・昭和17年、京都生まれ。楽家・十四代覚入に陶芸を学ぶ。清閑寺窯丸印を鵬雲斎宗匠及び覚入より拝領する。平成12年、四代目・杉田祥平を継承する。現在、五代目。
◇大判印ですので、特別作や本人作です。
◇よく描かれた、出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
刷毛目茶碗 永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇55年前頃の作品。
◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』安名『玄秀宗興』を受け若宗匠となる。昭和39年10月、裏千家第15代家元・・ -
乾山写春草茶碗 永楽善五郎(即全)造 而妙斎書付 150,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇表千家・而妙斎宗匠の書付があります。
◇春らしい感じのよい作品です。
◇作品はきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品
◇而妙斎・・昭和13年、生まれ。表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる・・ -
桜花絵茶碗 二代 宮川香雲作 50,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇よく描かれた、華やかな茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
色絵仁清薊画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平造 15,000円(内税)
◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、四代目。
◇やや使用感ありますが、状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
乾山写松之画詩入平茶碗 永楽即全造 鵬雲斎書付 ※十六代永楽善五郎 135,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇感じのよい作品です。
◇基本的にきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
色絵扇流し茶碗 初代 真葛香斎 造 淡々斎書付 100,000円(内税)
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇よく描かれた華やかな作品です。状態良好です。
◇70年前頃の作品。 -
刷毛目茶碗 林淡幽 作 8,000円(内税)
◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成10年頃の作品(栞より) -
仁清写海松貝茶碗 三代 加藤利昇作 尋牛斎(久田宗也)書付 50,000円(内税)
◇加藤利昇(三代)・・昭和21年、二代・利昇の長男として京都に生まれる。永楽即全の絵付師と活躍した後、昭和54年に三代利昇を襲名する。同60年、京都市伝統美術功労賞受賞。平成元年、京都高島屋にて個展他。
◇表千家・尋牛斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。銀彩はやや黒ずんでます。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇昭和61年頃の作品。
全27商品 1-12表示
- < Prev
- Next >