花入・建水・棚

15商品

おすすめ順 価格順 新着順

15商品 1-12表示
  • 美濃伊賀花入 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons1.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 美濃伊賀花入 加藤光右衛門造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇加藤光右衛門・・昭和12年生。加藤十右衛門(岐阜県無形文化財保持者)の次男で、父に師事する。岐阜県の笹原に山十窯を築く。茶陶中心。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい花入れです。
    ◇状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
    ◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』安名『玄秀宗興』を受け若宗匠となる・・
  • 溜塗根竹建水 上杉満樹 造 溜塗根竹建水 上杉満樹 造 SOLD OUT
    ◇上杉満樹(二代)・・大正5年、生まれ。昭和49年、京都府漆器工芸協同組合設立以来、理事。同50年、第2回伝統工芸技術者コンクール優秀賞受賞。同52年、京都府伝統産業優秀技術者、表彰。同56年〜60年知事賞、市長賞受賞。同59年、伝統工芸士に認定される。平成元年、京都府漆器工芸協同組合:副理事長。同2年、全国伝統工芸展:会長賞他。現在、四代目。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は、多少の使用スレ等ありますが、状態良好です。
    ◇40年前頃の作品
  • 染付高砂花生 林淡幽 作 染付高砂花生 林淡幽 作 28,000円(内税)
    ◇林淡幽・・昭和20年、京都生。叔父・二代林円山に師事し作陶をはじめる。昭和46年、淡幽を名乗り、独立、開窯。建仁寺竹田益州管長より五山窯の窯名を賜わる。代表作は祥瑞、色絵祥瑞の作品。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇きれいで美品です。
    ◇平成12年頃の作品。
  • 寿棚 村田道寛造 淡々斎書付 寿棚 村田道寛造 淡々斎書付 170,000円(内税)
    ◇村田道寛・・昭和中期の京塗師で11代中村宗哲(元斎)の元職人で、独立後、茶道漆芸作品を製作。書付作品もある。弟子に前端雅峯がいる。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇70年前頃の作品です。
  • 竹袋形建水 十三代 黒田正玄作 竹袋形建水 十三代 黒田正玄作 SOLD OUT
    ◇黒田 正玄(十三代)・・千家十職 柄杓師。昭和11年、京都に生まれ。昭和35年、早稲田大学第一文学部卒業。千家に出仕。昭和41年、13代黒田正玄を襲名。平成26年、隠居して、玄督を名乗る。平成29年、没。現在、十四代目。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇状態良好です(指摘あり)
    ◇昭和56年頃の作品。
  • 巴棚  川瀬表完 作 ※円能斎好写 巴棚 川瀬表完 作 ※円能斎好写 27,000円(内税)
    ◇川瀬表完・・昭和12年、京都生。父・初代表完に師事。兄・表完(本名・厚)とともに二代表完を名乗り、京塗りを受け継ぐ。京漆器伝統工芸士。
    ◇裏千家・円能斎好写の棚で、炉・風炉共に使用出来ます。忠臣蔵の関係(三ッ巴紋)からよく12月に使用されます。
    ◇極小の水指の使用スレがありますが、その他きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品です。
  • 美濃伊賀花入 加藤十右衛門造  美濃伊賀花入 加藤十右衛門造  30,000円(内税)
    ◇加藤十右衛門・・昭和27年生。美濃大平の陶祖、加藤景豊の流れをくむ。昭和15年大菅に八坂窯を開窯。岐阜県無形文化財保持者に認定される。昭和49年没、享年79歳。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇50年〜70年前頃の作品。
  • 組立式寿棚  白井正斉作 組立式寿棚 白井正斉作 17,000円(内税)
    ◇白井正斉・・明治〜昭和期に活躍した漆工 (1901-)。奈良正倉院の宝物の修理を手がけ、乾漆の作品をよく作る。
    ◇本品は、淡々斎好写の棚です。
    地板に反りがあります。使用には問題ないかと思われます。作品は、きれいで未使用品でしょう。
    ◇20年〜30年前頃の作品です。
  • 唐銅経筒花入 大野芳光作 唐銅経筒花入 大野芳光作 15,000円(内税)
    ◇大野芳光(おおの よしみつ)・・昭和元年、火鉢・瓶掛等、鋳造を学ぶ。昭和13年、独立自営。花器等を製造。昭和23年、茶道具・花器等を製造。昭和52年、高岡市工芸保持者に認定。平成2年、日本伝統工芸展入選他
    ◇仏事・利休忌の使用に。
    ◇使用回数が少なめで、状態良好です。(指摘あり)
    ◇平成2年以降の作品。(栞より)
  • 鵬雲斎好槍ノ鞘籠花入 十三代 黒田正玄 造  鵬雲斎好槍ノ鞘籠花入 十三代 黒田正玄 造  75,000円(内税)
    ◇黒田 正玄(十三代)・・千家十職 柄杓師。昭和11年、京都に生まれ。昭和35年、早稲田大学第一文学部卒業。千家に出仕。昭和41年、13代黒田正玄を襲名。平成26年、隠居して、玄督を名乗る。平成29年、没。現在、十四代目。
    ◇掛・置両用の花入で、昭和43年のお好みです。
    ◇基本的にきれいで状態良好です。
    ◇40年~50年前頃の作品。
  • 一閑塗切箔散らし曲建水 二代 鈴木表朔造  一閑塗切箔散らし曲建水 二代 鈴木表朔造  20,000円(内税)
    ◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇状態良好です
    ◇40年前頃の作品。
  • 膳所焼筒掛花入 陽炎園作  膳所焼筒掛花入 陽炎園作  8,000円(内税)
    共箱・無傷・外紙箱付
    胴径6.9cm×高17cm
    ◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇10年~20年前頃の作品。
15商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>