陶磁器蓋置
- < Prev
- Next >
全24商品 1-12表示
-
仁清写色絵扇流図蓋置 三浦竹軒 造 即中斎書付 35,000円(内税)
◇三浦竹軒(初代)・・明治33年、京都生。初代三浦竹泉の三男。はじめ、三代竹泉を継承したが、昭和9年別家して竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。平成2年、没。現在、二代目。
◇表千家・即中斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、結構汚れ・経年感あり。
◇昭和30年代頃かと思われます。 -
金襴手菊蓋置 三代 久世久宝 造 13,000円(内税)
◇久世久宝(三代)・・二代目久宝の実妹の長女として生まれる。久世家に養女として入る。昭和49年、三代目を襲名。現在、四代目。
◇感じのよい作品です。
◇多少、なんとなくの使用感ありますが、状態良好です。
◇40年前頃の作品 -
織部荷葉蓋置 加藤芳右衛門造 9,000円(内税)
◇加藤芳右衛門・・昭和7年生まれ。加藤十右衛門の長男。父に師事する。父が開いた八坂窯を受け継ぎ、志野・織部・黄瀬戸の茶陶を中心に製作する。平成21年、没。
◇形の面白い蓋置です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
備前竹蓋置 山本雄一作 5,000円(内税)
◇山本雄一・・昭和10年、備前市生まれ。 昭和34年人間国宝・山本陶秀に師事する。 昭和37年、独立。平成8年、岡山県重要無形文化財保持者に認定される。岡山県美術展 審査会員他。
◇作品は、割と出来がよいのですが、大きさは大きめで重めです。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和46年頃の作品。(栞より) -
萩三葉蓋置 十二代 田原陶兵衛 造 SOLD OUT
◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
◇状態良好です。
◇40年~50年前頃の作品。 -
鶴丸蓋置 初代 矢口永寿造 淡々斎書付 50,000円(内税)
初代矢口永寿 明治3年〜 昭和27年 江沼郡山中温泉の湯宿の子として生まれる。1904年に京都より永楽保全の門下滝口加全ら陶工数名を招き、自邸に磁窯を築き永寿窯を開窯・・・
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品ですが、やや甘手です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感あり。
◇昭和初期頃の作品かと思われます。 -
松葉・鶴亀蓋置 土渕善丕氏作 5,000円(内税)
◇京焼の土渕善丕氏さんの作品です。
◇状態良好です。箱は、経年感あり。
◇40年〜50年前頃の作品 -
染付鶴丸蓋置 二代 真葛香斎作 14,000円(内税)
◇真葛香斎(二代)・・大正11年、東京生。清水六兵衛に指導を受ける。のち、父・香斎のもとで茶道具製作に専念する。昭和47年、二代真葛香斎(五代宮川香斎)を襲名。平成14年、隠居し治平を名乗る。現在、真葛六代目宮川香斎。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感あり。
◇30年〜40年前頃の作品 -
浅黄交趾蜻蛉蓋置 中村翠嵐 作 14,000円(内税)
◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
◇感じのよい作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
雲華焼 蟹蓋置 山崎宗元作 10,000円(内税)
◇山崎宗元(二代)・・大正12年、京都生。父の初代宗元は、昭和9年に一家をあげて加賀に移り、風炉師を創業。雲華焼を初代に、彫刻を都賀田勇馬に師事。昭和35年、二代宗元を襲名。品格のある茶陶づくりに専念する。
◇デフォルメされた蟹が面白いです。
◇作品は状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。 -
而妙斎好菊絵蓋置 十七代 永楽善五郎 作 30,000円(内税)
◇当代の永楽善五郎の作品です。
◇表千家・而妙斎好の蓋置です。
◇きれいで、状態良好です。
◇10年前頃の作品。 -
乾山意桔梗蓋置 五代 尾形周平 造 4,300円(内税)
◇尾形周平(五代)・・昭和2年、四代尾形周平の長男として京都にて生れる。京都陶磁試験場を経て京都市立美術大学日本画科を卒業。同52年より個展を中心に活動。主に茶陶を専門に造る。平成11年没。
◇爽やかな作品です。
◇作品は状態良好です。箱汚れあり
◇40年前頃の作品。
全24商品 1-12表示
- < Prev
- Next >