価格で探す

355商品

おすすめ順 価格順 新着順

355商品 1-12表示
  • 印華茶碗 楠部彌弌 造 印華茶碗 楠部彌弌 造 SOLD OUT
    共箱・無傷・共裂
    胴径14.8cm×高7.3cm
    ◇楠部彌弌(くすべやいち)・・明治30年、京都生まれ。市立陶磁器試験場伝習所に15才で入る。大正9年、「赤土」(せきど)結成に参画。のち、帝展、日展を舞台に活躍。染付、青磁、鈞窯、仁清風ほか、流麗な技法を駆使し、類まれな彩えんを結実。文化勲章受賞。 昭和59年没。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和中期頃かと思われます。
  • 吸江斎好南鐐筋煙管 一双 十一代 中川浄益 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons41.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 吸江斎好南鐐筋煙管 一双 十一代 中川浄益 造 SOLD OUT
    共箱・黄袋・外紙箱付
    長40.6cm
    ◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
    ◇表千家・吸江斎好の南鐐煙管で「浄益」銘入りです。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 銀彩草花文小壺 松本佐一 作 銀彩草花文小壺 松本佐一 作 SOLD OUT
    共箱・無傷・栞付
    胴径9cm×高12.2cm
    ◇松本佐一・・昭和5年、金沢市生。天保年間創業の名工・松本佐瓶が曽祖父。金沢美大卒。以降入選多数。平成11年、石川県九谷焼無形文化財保持者となる。
    ◇この色は、ローマン硝子の白銀色に輝くその美しさを現代に再現しようと出来たのが銀彩で、黒味を帯びた感じの銀化です。
    ◇未使用品だと思います。
    ◇昭和53年頃の作品。(栞より)
  • 狸香合 井上方竹 造 狸香合 井上方竹 造 SOLD OUT
    ◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
    ◇作品は、きれいで、状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 南鐐青海形菓子盆 十世 中川浄益造 不徹斎書付 南鐐青海形菓子盆 十世 中川浄益造 不徹斎書付 SOLD OUT
    ◇十代中川浄益・・明治-昭和時代前期の金工。明治13年生まれ。千家十職。茶道具を製作し、近代の名工とされる。昭和15年、没。別号に鎚鋳軒。
    ◇武者小路千家不徹斎宗匠の書付があります。
    ◇341gでズッシリしていて高級感があります。
    ◇南鐐(良質な銀)ですので、傷つきやすいので使用スレや多少の黒ずみはありますが、特に問題なく状態良好です。箱は少し難あり
    ◇作品は、昭和初期頃。箱書は、20〜30年前頃。
  • 須磨対水絵「若松」鉢 澤村陶哉造 須磨対水絵「若松」鉢 澤村陶哉造 SOLD OUT
    ◇須磨対水(1868〜1955)は、大阪に生まれた日本画家。西山芳園の画風を受け継いだ・久保田桃水に師事し、日本画を学んだ。花鳥風月季節の画題を得意とし、料理屋に飾られる画として重宝された。料亭「吉兆」の名付け親としても知られる。
    ◇須磨対水が若松を描いた鉢です。
    ◇割りと出来が良いと思いますが、指摘部分あり。
    ◇状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和初期頃の作品かと思われます。
  • 明石焼 蛸壺形花入 日之出工業窯 造 明石焼 蛸壺形花入 日之出工業窯 造 SOLD OUT
    ◇日之出工業窯・・増岡国夫は終戦後、泉兵次郎の登窯を借り日之出工業として、花器・抹茶茶碗・煎茶器・菓子器を焼いていた。昭和40年、台風被害により閉窯。
    ◇蛸の姿がユニークです。
    ◇裏面に穴があり、掛花入にも出来ます。
    ◇状態良好です。
    ◇戦後~昭和40年の作品。
    ◇参考:明石蛸の旬は6〜8月。エサが豊富で流れの速い潮にもまれ育つため、味も歯ごたえもよい事で知られる。
  • 干支卯香合 北村雅耕 作 干支卯香合 北村雅耕 作 SOLD OUT
    ◇京陶人形作家の北村雅耕さんの香合です。
    ◇割とリアルな感じのよい作品です。卯は令和5年の干支です。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇12年頃の作品。
  • 寿棚 村田道寛造 淡々斎書付 寿棚 村田道寛造 淡々斎書付 SOLD OUT
    ◇村田道寛・・昭和中期の京塗師で11代中村宗哲(元斎)の元職人で、独立後、茶道漆芸作品を製作。書付作品もある。弟子に前端雅峯がいる。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇70年前頃の作品です。
  • 萩茶碗 十二代坂倉新兵衛造 淡々斎書付 萩茶碗 十二代坂倉新兵衛造 淡々斎書付 SOLD OUT
    ◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に国の無形文化財記録作成の指定を受ける。同35年、没。
    ◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
    ◇琵琶色萩で、感じのよい作品です。
    ◇状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇昭和31年〜35年の作品。(栞-無形文化財と書いてあるので)
  • 高取茶碗 十一代高取静山 造 高取茶碗 十一代高取静山 造 SOLD OUT
    ◇高取静山・・明治40年、福岡県朝倉郡に生まれる。小野賢一郎に師事し、秀吉の朝鮮出兵の際黒田長政が連れ帰った陶工・八山を始祖とし明治維新によってとだえていた幸田藩御用窯高取焼を再興すべく、父富基と共に昭和13年個展を開くが、その会期中に父の急逝にあい一時休窯する。同32年再び窯を開き河村蜻山に師事。翌年遠州流宗家12代小堀宗慶に師事し、高取焼11代を襲う。薄作りで、沈んだ渋みのある地に釉薬をかけ・・
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 萩茶碗 十二代 田原陶兵衛 造 鵬雲斎書付 萩茶碗 十二代 田原陶兵衛 造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇田原陶兵衛(十二代)・・大正14年生。萩焼深川本窯の次男。兄の11代陶兵衛に師事。昭和31年12代陶兵衛を襲名。古萩の技法の再現に心血を注ぎ、その功績により昭和56年山口県から無形文化財保持者に認定される。平成3年没。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇感じのよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
355商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>