価格で探す

355商品

おすすめ順 価格順 新着順

355商品 97-108表示
  • 出雲焼 竹蓋置 長岡空権 造 ※楽山焼 出雲焼 竹蓋置 長岡空権 造 ※楽山焼 7,000円(内税)
    ◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶する。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 銘「緑水」茶杓 野村太仙書付 下削-東竹斎 銘「緑水」茶杓 野村太仙書付 下削-東竹斎 8,000円(内税)
    共箱・共筒・紙外箱付
    茶杓-長18.3cm
    ◇野村太仙・・大徳寺派 観音寺 (福岡県芦屋町)の住職。
    ◇青山緑水 (せいざんりょくすい)・・青い山、緑の水。雄大な自然の情景。
    ◇状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造 和銑 春日大社 五徳蓋置 四代 一ノ瀬宗辰 造 8,000円(内税)
    ◇一ノ瀬宗也・・初代一ノ瀬宗右衛門(宗真)は明治初年頃より高岡にて銅器を製造し蝋型焼型等の優れた技術の品を造り、明治43年英国で開催された日英博覧会に出品受賞。その四代目の唐銅風炉師です。
    ◇和銑(和鉄)製の春日神社伝来写しの五徳の蓋置です。
    ◇作品はやや錆があります。その他は状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 輪島塗紅葉蒔絵香合 井波唯志造 傷有 輪島塗紅葉蒔絵香合 井波唯志造 傷有 8,500円(内税)
    ◇蓋に欠けがあり。中の金箔に剥げあり。
    ◇井波唯志(いなみただし)・・大正12年、石川県生まれ。加賀蒔絵と沈金の伝統的な技法に現代の感覚をいかす。昭和42年漆屏風で日展特選。平成6年「晴礁」で芸術院賞。7年日展理事,のち参事。15年現代工芸美術家協会顧問。平成23年、没。享年、87歳。東京美術学校付属文部省工芸技術講習所卒。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇上記以外は、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 銀彩桜文茶碗 吉川水城 造 銀彩桜文茶碗 吉川水城 造 8,500円(内税)
    ◇吉川水城(よしかわみずき)・・昭和16年、東京都に生まれ。同35年、東京藝術大学に入学。藤本能道・田村耕一に師事。同41年、東京芸術大学大学院陶芸科終了。栃木県窯業指導。伝統工藝新作展にて奨励賞受賞。同44年、栃木県益子町北郷谷に築窯。同51年、日本工芸会正会員・・
    ◇釉ハゲが4箇所あります。粉引釉だから仕方ない部分もあるかとは思います。
    ◇桜画の粉引釉で感じのよい作品です。
    ◇その他は、特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇30年前頃の作品。
  • 図柄いっ〜ぱい 印判鉢(一) 図柄いっ〜ぱい 印判鉢(一) 9,000円(内税)
    直径30cm×高9.8cm
    ◇傷はありませんが、カマヒはございます。
    ◇明治期・箱無
  • 雲華灰器(風炉用)  蒲池窯(伊東征隆) 雲華灰器(風炉用)  蒲池窯(伊東征隆) 10,000円(内税)
    共箱・無傷・栞・共裂・紙外箱付
    胴径18.4cm×高6.2cm
    ◇福岡県柳川市の蒲池窯(伊東征隆)の作品です。
    ◇少数回の使用で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇20年前頃の作品。
  • 而妙斎好写独楽透つくね蓋置 名越清忠 作 而妙斎好写独楽透つくね蓋置 名越清忠 作 10,000円(内税)
    共箱・共裂・銅製
    胴径5.2cm×高5.2cm
    ◇表千家・而妙斎の好写の作品です。
    ◇作者の詳細は分かりませんが、出来のよい作品です。
    ◇きれいで、美品です。
    ◇10年前頃の作品。
  • 鉄刀木七宝透し莨入 昇斉作  鉄刀木七宝透し莨入 昇斉作  10,000円(内税)
    共箱・鉄刀木・黄裂付
    横・奥行5.3cm×高10cm
    ◇鉄刀木で七宝透かしが感じよいです。
    ◇作者の詳細は分かりませんが、鉄刀木の作品を時々見かけます。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 絵唐津茶碗  市女笠 十三代  太郎右衛門窯 絵唐津茶碗 市女笠 十三代 太郎右衛門窯 10,000円(内税)
    共箱・無傷・栞付
    胴径12.5cm×高7.5cm
    ◇十三代・中里太郎右衛門の工房作品です。
    ◇市女笠(平安時代中期以降、公家の女性の外出用の中央に高く突起を作った笠)図で、あまり見かけない図柄です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 碧釉茶碗 井高即山 (二代井高帰山)作 碧釉茶碗 井高即山 (二代井高帰山)作 10,000円(内税)
    共箱・無傷
    胴径14.5cm×8.5cm
    ◇井高即山(そくざん)・・昭和2年、東京都目黒区生。父の初代井高帰山に師事。昭和18年、帰山窯が工業技術指定を受ける。のち、陶燿会を結成。昭和54年、二代帰山を襲名。ユネスコ美術展・伝統工芸新作展の実行委員もつとめた。
    ◇茶碗の中に窯ヒありますが、あまり気にならないと程度だと思います。箱は汚れ等あり。その他は、状態良好です。
    ◇40年前頃の作品だと思います。
  • 絵唐津(笹)茶碗 十三代 太郎右衛門窯  絵唐津(笹)茶碗 十三代 太郎右衛門窯  10,000円(内税)
    共箱・無傷・黄裂・栞付
    胴径13.6cm×高7.4cm
    ◇十三代・中里太郎右衛門の工房作品です。
    ◇きれいで、未使用品(?)です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
355商品 97-108表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>