30,000円〜50,000円未満

74商品

おすすめ順 価格順 新着順

74商品 1-12表示
  • 斑唐津写茶碗 二代 真清水蔵六 造 ※西山初窯製<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 斑唐津写茶碗 二代 真清水蔵六 造 ※西山初窯製 SOLD OUT
    ◇真清水蔵六・・文久元年(1861)、京都生。初代蔵六に師事する。明治15年、二代蔵六襲名。同17年南都博覧会にて一等金賞を受賞。大正6年頃、小山富士夫が弟子入りしている。古陶磁の鑑識にも優れ、「泥中庵今昔物語」など著書がある。昭和11年、没。
    ◇感じのよい茶碗です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇昭和5年に山科から京都・西山山田に窯を移し、11年に没しているので、最晩年期の初窯で焼かれた作品です。
  • 赤楽筒茶碗 初代 中村道年 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons6.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 赤楽筒茶碗 初代 中村道年 造 38,000円(内税)
    ◇中村道年(初代)・・明治9年、京都生まれ。真清水蔵六・四代高橋道八に師事する。高松定一の招きにより、現在の名古屋市八事の地に開窯する。作品は楽焼を始めとして朝鮮系から和物まで幅広い。八事窯の命名は表千家即中斎。昭和12年、没。現在、五代目。
    ◇それなりに時代もあり、雰囲気のある茶碗です。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇明治中期〜昭和初期頃の作品。
  • 富士 透木釜 角谷莎村 造 富士 透木釜 角谷莎村 造 SOLD OUT
    ◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
    ◇底面が炭で使用されている痕と中は、それなりに使用感・錆あります。その他は、特に問題なく状態良好です。(指摘あり)
    ◇50年〜70年前頃の作品。
  • 柳蒔絵平棗 内銀地 筑城筑良 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 柳蒔絵平棗 内銀地 筑城筑良 作 38,000円(内税)
    ◇筑城筑良(ついきちくりょう)・・石川県山中の蒔絵、塗師。昭和26年生まれ。小中寿山 野村大仙に師事する。茶道具などを主に制作。
    ◇柳蒔が細かく蒔絵されてます。華やかです。
    ◇基本的にきれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 手付焼締め花生 九代 大樋長左衛門 造 ※置・掛兼用<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons9.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 手付焼締め花生 九代 大樋長左衛門 造 ※置・掛兼用 SOLD OUT
    ◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
    ◇掛花入としても使えますが、結構重いので置きの方がよいです。渋い花生です。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)箱は、かなり経年感あり。
    ◇昭和初期〜中期頃の作品。
  • 一閑塗四方盆 二代 鈴木表朔 造 鵬雲斎書付 一閑塗四方盆 二代 鈴木表朔 造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
    ◇鈴木表朔(二代)・・明治38年京都生。初代表朔に師事する。昭和12年パリ万国博銀賞受賞他。平成3年没。現在、三代目。
    ◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
    ◇50年前頃の作品。
    ◇鵬雲斎・・・大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修業得度、斎号『鵬雲斎』安名『玄秀宗興』を受け若宗匠となる・・
  • 絵唐津茶碗 十四代 中里太郎右衛門 作 絵唐津茶碗 十四代 中里太郎右衛門 作 39,000円(内税)
    ◇中里太郎右衛門(十四代)・・昭和32年、 十三代太郎右衛門の長男に生まれる。同54年、武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。同56年、同大学大学院修了。同58年、太郎右衛門陶房にて作陶を始める。佐賀新聞社文化奨励賞受賞。佐賀銀行文化財団新人賞受賞。平成14年、十四代中里太郎右衛門を襲名する。同22年、佐賀県陶芸協会の副会長に就任。同23年、唐津市政功労者表彰を受ける。
    ◇本人作の作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇10年〜20年前頃の作品。
  • 黒地帯鏡枠四季草花画茶碗 清閑寺窯 四代 杉田祥平 造 黒地帯鏡枠四季草花画茶碗 清閑寺窯 四代 杉田祥平 造 SOLD OUT
    ◇杉田祥平(四代)・・昭和17年、京都生まれ。楽家・十四代覚入に陶芸を学ぶ。清閑寺窯丸印を鵬雲斎宗匠及び覚入より拝領する。平成12年、四代目・杉田祥平を継承する。現在、五代目。
    ◇四季の草花がよく描かれ、出来がよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 萩茶碗 十四代 坂倉新兵衛 造 萩茶碗 十四代 坂倉新兵衛 造 SOLD OUT
    ◇坂倉新兵衛(十四代)・・大正6年生、父十二代新兵衛に師事し、昭和34年14代襲名。昭和47年山口県指定無形文化財保持者となる。昭和50年没。
    ◇多少、使用されてますが、状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年〜60年前頃の作品。
  • 根来塗錫縁喰籠 掛子付 青紫園造 尋牛斎書付 根来塗錫縁喰籠 掛子付 青紫園造 尋牛斎書付 SOLD OUT
    >◇奈良県の青紫園の作品です。
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒。
    ◇作品は、状態良好です。箱はやや経年感あり。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • 萩焼つくね蓋置 十代 三輪休雪 造 萩焼つくね蓋置 十代 三輪休雪 造 30,000円(内税)
    ◇三輪休雪(十代)・・明治28年、生まれ。昭和2年、十代休雪を襲名。高麗茶碗や古萩の研究を重ねた末、高麗茶碗に日本風の趣を調和させた独自の作風を樹立した。同42年休雪号を弟に譲り、隠居して休和と号した。同45年、人間国宝に認定される。昭和56年、没。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇60年~70年前頃の作品。
  • 輪島塗 網春秋蒔絵大棗 内銀地 清水庄三造 輪島塗 網春秋蒔絵大棗 内銀地 清水庄三造 28,000円(内税)
    ◇清水庄三・・大正10年、石川県輪島市に生まれ。昭和6年、父の庄作について蒔絵の修行を始める。途中出征するが、復員後輪島在住の大手漆器店の蒔絵部の責任者として腕を振るい10余年間務め、昭和40年独立する。独立後は、茶道具制作を主とする。
    ◇桜・紅葉・網蒔絵の感じのよい作品です。
    ◇多少の使用感・指摘あるものの状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
74商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>