30,000円〜50,000円未満

86商品

おすすめ順 価格順 新着順

86商品 1-12表示
  • 鉄刀木 七宝透莨盆 木村昇斉造 南鐐金具-錺師壽水<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 鉄刀木 七宝透莨盆 木村昇斉造 南鐐金具-錺師壽水 33,000円(内税)
    ◇鉄刀木の七宝透かしの莨盆で南鐐金具がアクセントとなり、感じよいです。
    ◇作者の詳細は分かりませんが、作者の鉄刀木の作品を時々見かけます。木好庵 昇斉の箱書作品(当店の風炉先の在庫で、HPまだ不掲載。)があるので、これが庵号なのでしょう。
    ◇基本的にきれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 黒仁清写竹図茶碗 茜窯 岡田華渓 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons12.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 黒仁清写竹図茶碗 茜窯 岡田華渓 造 39,000円(内税)
    ◇岡田華渓・・大正10年生。日本画家井上正晴に師事ののち、京都東山にあかね窯として茶陶を製作。女性らしい繊細さと、シンプルさの調和が、見る人の心をひきつける。代表作に鵬雲斎家元好の盛金花鳥絵水指、鳳凰絵水指・祇園守平茶碗がある。令和4年、没。享年101歳。現在、二代目。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜 28,000円(内税)
    ◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
    ◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態良好です。箱に難あり。
    ◇40年〜50年前頃の作品。
  • オランダ写青海波水指 三代 久世久宝 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons2.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> オランダ写青海波水指 三代 久世久宝 造 SOLD OUT
    ◇久世久宝(三代)・・二代目久宝の実妹の長女として生まれる。久世家に養女として入る。昭和49年、三代目を襲名。現在、五代目。
    ◇ブルーの釉で描かれた青海波のオランダ写水指で、爽やかです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 絵唐津茶碗 十三代 中里太郎右衛門 造 ※本人作 絵唐津茶碗 十三代 中里太郎右衛門 造 ※本人作 39,000円(内税)
    ◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞、59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞・・
    ◇大きさは、やや小ぶりです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成4年以降の作品。(栞より)
  • 万代屋釜 十二代 和田美之助 作 ※風炉釜・萬代屋釜 万代屋釜 十二代 和田美之助 作 ※風炉釜・萬代屋釜 SOLD OUT
    ◇和田美之助(十二代)・・昭和16年、京都生。江戸時代から続く釣鐘鋳造師で、十代より茶釜制作を行う。各百貨店、ギャラリーを中心に作品を発表。
    ◇少数回の使用程度で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇20〜30年前頃の作品。
  • 仁清写夕顔図火入 一対  永楽妙全 造 ※永楽悠・十四代永楽善五郎 仁清写夕顔図火入 一対 永楽妙全 造 ※永楽悠・十四代永楽善五郎 SOLD OUT
    ◇十四代 永楽善五郎(永楽妙全)・・嘉永5(1852)年生まれ。十四代得全の妻で、得全没後十四代善五郎を名乗り家業を守り、十五代善五郎の養育に尽力。1914(大正3)年には三井高棟より「妙全」の号を賜り、作品の箱書には十四代得全の落款と小柴庵三井高保より賜った「悠」の一字を捺印している。惺斎宗左好みのものをよく造り女性らしい優雅な作品をよく残す。昭和2年、没。
    ◇優しい夕顔の絵付の火入です。
    ◇状態良好です。(指摘あり)
    ◇大正〜昭和初期頃の作品。
  • 金彩山水之絵水指 丹山窯 小峠葛芳 造 金彩山水之絵水指 丹山窯 小峠葛芳 造 43,000円(内税)
    ◇小峠葛芳(丹山)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
    ◇よく描かれた感じのよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指定あり)
    ◇平成9年以降の作品。(栞より)
  • 萩茶碗 十二代 坂倉新兵衛 造 萩茶碗 十二代 坂倉新兵衛 造 45,000円(内税)
    ◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき無形文化財として指定を受ける。同35年、没。
    ◇十二代らしい萩釉の作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和初期〜中期頃。
  • 白緑交趾 紫陽花茶碗 山本一如 作 白緑交趾 紫陽花茶碗 山本一如 作 SOLD OUT
    ◇山本一如・・ 昭和24年 大阪に生まれ。初代中村翠嵐に師事する。総本山仁和寺顧問。真言宗御室派中山寺住職・杉本勇乗氏より「一如」と命名される。京都清水焼展グランプリ。京都清水焼展通産大臣賞他。
    ◇白緑交趾の色合いと紫陽花がよく合っていて、出来がよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 黒釉茶碗 田村耕一 造 ※人間国宝  黒釉茶碗 田村耕一 造 ※人間国宝  SOLD OUT
    ◇田村耕一・・大正7年、栃木県生。富本憲吉に師事し、全国の窯場を回って修行。昭和28年栃木県佐野に築窯。日本工芸会陶芸部会長・東京芸大教授として幾多の後進を指導。昭和61年鉄絵で人間国宝になる。佐野市名誉市民。昭和62年、没。
    ◇シンプルですが民芸的な良さがあります。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇昭和45年以降の作品。(栞より)
  • 色絵燕子花画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 ※杜若・かきつばた 色絵燕子花画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 ※杜若・かきつばた SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇全体的に燕子花が描かれ、感じよいです。
    ◇基本的にきれいで、美品です。
    ◇平成7年以降の作品。(栞より)
86商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>