30,000円〜50,000円未満
-
茄子香合 篠原如雪 造 32,000円(内税)
◇篠原如雪(しのはら じょせつ)・・大正8年、福岡県生まれ。香川県高松市で育つ。14才で木彫漆作家・鎌田稼堂に師事する。彫漆から木彫へと転向するが、その後木彫に漆をかける木彫彩漆に技法をはじめる。茶道具の「用」を重視して、作品に取り組む。日本伝統工芸展連続入選、日本伝統工芸会正会員、日本伝統工芸展監査委員、伝統工芸木竹部実行委員。平成19年、没。
◇茄子の色合と形がよく出来ています。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
◇昭和47年以降の作品。(栞より) -
独楽塗香合 五代 川端近左 造 SOLD OUT
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
染付水鳥絵茶碗 五代 三浦竹泉 造 SOLD OUT
◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。令和3年、没。
◇水鳥が楽しそうに動いています。扇面部分、よく描かれています。
◇キレイで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
祥瑞沓茶碗 五代 三浦竹泉 造 43,000円(内税)
◇三浦竹泉(五代)・・昭和9年、京都生。父・四代竹泉に師事し、昭和47年に五代竹泉を継承する。令和3年、没。
◇よく描かれた出来のよい作品です。
◇作品は、キレイで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
斑唐津縄簾平水指 徳沢守俊作 33,000円(内税)
◇徳澤守俊・・昭和10年、京都生。中里無庵・金重素山に師事する。昭和47年より活動する。唐津焼が中心。日本工芸会正会員。
◇別注の塗蓋で、縄簾の感じのよい水指です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇平成8年以降の作品です。(栞より) -
紺青唐草文水指 加賀瑞山造 尋牛斎書付 SOLD OUT
◇加賀瑞山(三代)・・昭和19年、三重県桑名市に生まれ。同38年、祖父・初代瑞山に師事。同59年、三代目瑞山襲名。同62年、桑名市無形文化財の指定。平成13年、三重県指定無形文化財・桑名萬古(赤絵)工芸技術保持者になる。
◇表千家・尋牛斎(久田宗也)宗匠の書付があります。
◇よく描かれた、感じのよい水指です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品です。 -
浮御堂古材 御堂香合 稲尾誠中斎 作 立花大亀書付 38,000円(内税)
◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
◇大亀和尚の箱書があります。
◇滋賀県大津市の浮御堂の古材で作られた浮御堂形香合で、感じがよいです。
◇基本的にきれいで、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
絵唐津茶碗 十四代 中里太郎右衛門 作 39,000円(内税)
◇中里太郎右衛門(十四代)・・昭和32年、 十三代太郎右衛門の長男に生まれる。同54年、武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。同56年、同大学大学院修了。同58年、太郎右衛門陶房にて作陶を始める。佐賀新聞社文化奨励賞受賞。佐賀銀行文化財団新人賞受賞。平成14年、十四代中里太郎右衛門を襲名する。同22年、佐賀県陶芸協会の副会長に就任。同23年、唐津市政功労者表彰を受ける。
◇本人作の作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇10年〜20年前頃の作品。 -
萩焼つくね蓋置 十代 三輪休雪 造 30,000円(内税)
◇三輪休雪(十代)・・明治28年、生まれ。昭和2年、十代休雪を襲名。高麗茶碗や古萩の研究を重ねた末、高麗茶碗に日本風の趣を調和させた独自の作風を樹立した。同42年休雪号を弟に譲り、隠居して休和と号した。同45年、人間国宝に認定される。昭和56年、没。
◇感じのよい作品です。
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇60年~70年前頃の作品。 -
銘「延年」御好 菊花大棗 岡本漆専堂 造 即中斎書付 48,000円(内税)
◇表千家・即中宗匠の好で自筆書付があります。蓋裏の割書は、印刷です。数作られた作品ですが、その中でも上手な方です。
◇岡本漆専堂・・京都を代表する老舗の漆器店。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品です。 -
銘「今日在」茶杓 高田明浦(嶺雲)書付 下削-西川楳玄作 SOLD OUT
◇現大徳寺派第十五代管長 高田明浦(嶺雲)和尚の茶杓です
◇高田明浦(たかだ みょうほ)・・昭和18年、山梨県に生まれる。昭和42年、東洋大学文学部仏教学科卒業。大徳寺僧堂に掛搭、看雲室中村祖順老師に侍し鉗鎚を受けられる。昭和59年、大徳寺別院龍翔寺住職並びに大徳寺派専門道場師家に就任・・
◇作品は状態良好です。(指摘あり)
◇今日在 明又保(けふありし めいまたたもつ)・・今日という日があるから明日へ続くのである。明日に延ばさず今日、ただいまを精一杯生きなさいという教えである。 -
篠山焼三島茶碗 初代 今村静斎 造 35,000円(内税)
◇今村静斎(初代)・・明治23年、生まれ。明治2年に廃窯となった王地山焼(篠山藩の藩窯)復興の志に燃えて、明治44年に京都試験場に勤め、その道の研究をした。のちに五代高橋道八に師事し、帰郷後に四袋の連房式登窯を築き、大正2年に篠山焼として初窯を出しました。主として茶陶を手がけた。佳品が多く、皇室に買い上げられたり、東京・大阪・神戸での何回もの個展で名声を得た。しかし、大正13年、33歳の若さで没した・・
◇作品は、よい味わいの茶碗です。
◇使用感あります。
◇大正2年〜13年の作品。