価格で探す

353商品

おすすめ順 価格順 新着順

353商品 73-84表示
  • 白釉水指 丹山窯 小峠葛芳 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 白釉水指 丹山窯 小峠葛芳 作 SOLD OUT
    ◇小峠葛芳(丹山)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
    ◇萩焼のような感じで、白釉がきれいです。
    ◇傷か窯ヒか判断に迷う箇所があり、価格は傷の価格しました。それ以外は、状態良好です。箱は、やや経年感あり。
    ◇40年前頃の作品。
  • 楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼 SOLD OUT
    ◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
    ◇口が広めで、高さはやや浅めですので、夏やその前後の使用に最適です。
    ◇出来のよい茶碗です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 銀閣寺古材舟香合 高野不窮斎作 有馬頼底書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons3.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 銀閣寺古材舟香合 高野不窮斎作 有馬頼底書付 SOLD OUT
    ◇銀閣寺古材の舟香合です。作者は、竹工芸高野不窮斎さんです。有馬頼底和尚の書付があります。
    ◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇15年前頃の作品。
  • 大磯釜 大國藤兵衛 造  ※風炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons2.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 大磯釜 大國藤兵衛 造 ※風炉釜 SOLD OUT
    ◇初代・大国藤兵衛(栢斎)は、大阪の釜師で明治40年日英博覧会で金牌を得る。大正4年、日本美術協会で最高賞を得る。昭和8年、京城李王家博物館に出品する。昭和9年没。二代・大国藤兵衛は、父没後、その技術を受け継ぎ、京の大西家に対し浪速の大国藤兵衛と数多くの用命を受けるようになったが茶の湯釜・・現在、六代目。作者の代は、分かりませんが初代か二代かと思われます。
    ◇古釡の雰囲気をもった釡です。銀摘みの蓋です。
    ◇よく使われていて、錆もありますが、古釡風ですので、雰囲気に合っています。
  • 淡々斎好写蛍籠炭斗 中村宗悦 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons14.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 淡々斎好写蛍籠炭斗 中村宗悦 作 SOLD OUT
    ◇中村宗悦(なかむらそうえつ)・・昭和7年、石川県生。父に師事。知事賞他。
    ◇裏千家・淡々斎好写炭斗です。莨盆・干菓子器・花入にも。
    ◇極小の使用スレがありますが、ほとんど目立たなく、それ以外、きれいで状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品です。
  • 「清流無間断」一行書 軸 大橋香林 筆<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons7.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 「清流無間断」一行書 軸 大橋香林 筆 SOLD OUT
    ◇大橋 香林(おおはしこうりん)・・明治34年、岐阜県生まれ。大学卒業後、大徳寺・円山伝衣に参じ、その法を嗣ぐ。昭和元年、大徳寺塔頭興臨院の住職となる。昭和5年、和歌山県那智勝浦の円心寺に移り、40年余り住職を努める。昭和48年、三重県上野市の龍王寺再建のため住職となる。昭和58年、遷化。83歳。
    ◇全体的に巻シワがあります。多少のシミと汚れはありますが、気にならない程度だと思います。並品。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 朝日焼干支辰盃 十四代 松林豊斎 造 朝日焼干支辰盃 十四代 松林豊斎 造 2,000円(内税)
    ◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十六代目。
    ◇令和6年の干支辰に如何でしょうか。
    ◇紙箱です。作品はきれいで状態良好です。
    ◇昭和63年の少し前の作品。
  • 乾山写藤花文蓋置 手塚桐鳳 作 乾山写藤花文蓋置 手塚桐鳳 作 3,500円(内税)
    共箱・無傷
    胴径5.4cm×高5.6cm
    ◇手塚桐鳳(とうほう)・・京焼の手塚石雲(充)が監修した窯作。
    ◇状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 備前焼「寅」字盃 二枚  藤原和 作  備前焼「寅」字盃 二枚 藤原和 作  3,500円(内税)
    ◇藤原和・・昭和33年、藤原雄の長男として備前に生まれる。昭和55年、父に師事する。平成2年、岡山天満屋にて個展。平成5年、田部美術館茶の湯の造形展入選他。
    ◇来年(令和4年)の干支の盃です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇24年か36年前頃の作品。
  • 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 3,800円(内税)
    ◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
    ◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
    ◇指摘以外、状態良好です。
    ◇60年~72年前頃の作品。
  • 而妙斎好写蜻蛉蓋置 手塚景雲 作 而妙斎好写蜻蛉蓋置 手塚景雲 作 4,000円(内税)
    ◇手塚景雲・・京都の手塚充(石雲)の窯作。
    ◇而妙斎好写の蓋置です。感じよいです。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇30年~40年前頃の作品。
  • 朝日焼 干支未(羊)香合 松林豊斎 造 朝日焼 干支未(羊)香合 松林豊斎 造 4,300円(内税)
    共箱・無傷・共裂・栞付
    横6.9cm×奥行3.9cm×高3.9cm
    ◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十五代目。
    ◇状態良好です。2枚目写真-ひっつきを取り除いた痕かもわかりません。気にならないとは思います。
    ◇昭和54年の(53年の年末)作品。
353商品 73-84表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>