価格で探す

351商品

おすすめ順 価格順 新着順

351商品 49-60表示
  • 色絵燕子花画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 ※杜若・かきつばた 色絵燕子花画茶碗 清閑寺窯 三代 杉田祥平 造 ※杜若・かきつばた SOLD OUT
    ◇杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
    ◇全体的に燕子花が描かれ、感じよいです。
    ◇基本的にきれいで、美品です。
    ◇平成7年以降の作品。(栞より)
  • 八ッ橋桐香合 熊谷秀穂 作 八ッ橋桐香合 熊谷秀穂 作 SOLD OUT
    ◇熊谷秀穂・・昭和15年、石川県山中町生まれ。同43年、山中漆器蒔絵見習。同49年漆器蒔絵師として独立、以後現在に至る。
    ◇八っ橋の香合で、感じよいです。
    ◇桐木地ですのでなんとなくの経年感と中部分にヘコミがありますが、特に気にならない程度だと思います。
    ◇30〜40年前頃の作品。
  • 黒釉茶碗 田村耕一 造 ※人間国宝  黒釉茶碗 田村耕一 造 ※人間国宝  SOLD OUT
    ◇田村耕一・・大正7年、栃木県生。富本憲吉に師事し、全国の窯場を回って修行。昭和28年栃木県佐野に築窯。日本工芸会陶芸部会長・東京芸大教授として幾多の後進を指導。昭和61年鉄絵で人間国宝になる。佐野市名誉市民。昭和62年、没。
    ◇シンプルですが民芸的な良さがあります。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇昭和45年以降の作品。(栞より)
  • 待庵古材八角香合 不賢斎作 武田士延書付 待庵古材八角香合 不賢斎作 武田士延書付 SOLD OUT
    ◇妙喜庵は、京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」で有名です。本品は、平成大修理の際に、待庵の古材を以って作られた香合です。
    ◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵(京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」がある。)住職に就任。
    ◇きれいで、状態良好です。
    ◇20年〜30年前頃の作品。
  • 祥瑞写茶碗 初代矢口永寿造 堀内不仙斎書付 祥瑞写茶碗 初代矢口永寿造 堀内不仙斎書付 SOLD OUT
    初代矢口永寿 ・・明治3年、江沼郡山中温泉の湯宿の子として生まれる。明治37年に京都より永楽保全の門下滝口加全ら陶工数名を招き、自邸に磁窯を築き永寿窯を開窯、さらに同39年には清水六兵衛の門人・戸山寒山も招いて染付磁器を中心に食器類を多く制作したがその後は赤絵・祥瑞・乾山・仁清など京焼と・・
    ◇表千家・堀内不仙斎(十代宗完)の書付があります。
    ◇キチッと描かれた作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感等あり。
    ◇明治後期〜大正期頃の作品。
  • 後藤塗吹雪 後藤造 兼中斎(堀内宗完)書付 後藤塗吹雪 後藤造 兼中斎(堀内宗完)書付 SOLD OUT
    ◇後藤塗は、高松にて江戸時代の末期に後藤太平が発案した塗りです。昭和51年に、香川漆器5技法の一つとして国の伝統的工芸品に指定された。現在5代目で、当代の作品かと思われる。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和30年〜40年前頃の作品。
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ・・
  • 白緑交趾 紫陽花茶碗 山本一如 作 白緑交趾 紫陽花茶碗 山本一如 作 SOLD OUT
    ◇山本一如・・ 昭和24年 大阪に生まれ。初代中村翠嵐に師事する。総本山仁和寺顧問。真言宗御室派中山寺住職・杉本勇乗氏より「一如」と命名される。京都清水焼展グランプリ。京都清水焼展通産大臣賞他。
    ◇白緑交趾の色合いと紫陽花がよく合っていて、出来がよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 阿弥陀堂釜 横倉嘉山 造 ※風炉釜 阿弥陀堂釜 横倉嘉山 造 ※風炉釜 SOLD OUT
    ◇横倉嘉山(よこくらかざん)・・大正4年、山形県生。昭和26年、日展初入選、以後数多く入選。同47年、外務省主催の海外芸術祭にも選抜される。日展審査員等歴任。
    ◇シンプルで、使いやすそうな釜です。
    ◇中に少し錆がありますが、基本に、外面はきれいで状態良好です。
    ◇30〜40年前頃の作品。
  • 蝸牛蒔絵花梨材傘香合 吉田華正 作 蝸牛蒔絵花梨材傘香合 吉田華正 作 SOLD OUT
    ◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
    ◇蝸牛と傘の蒔絵が感じよく、花梨の木目もよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇平成11年以降の作品。(栞より)
  • 備前茶入 人間国宝 藤原雄 造 備前茶入 人間国宝 藤原雄 造 SOLD OUT
    ◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇40年頃の作品。
  • 利休好南鐐撮 萬代釜 高橋敬典 ※風炉釜 利休好南鐐撮 萬代釜 高橋敬典 ※風炉釜 SOLD OUT
    ◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
    ◇南鐐撮(摘)です。
    ◇炭で使用されていたので、炭痕等ありますが、外面や中の様子から使用回数、少なめな方だと思います。(指摘あり)
    ◇平成八年度以降の作品です。(栞より)
  • 桑材色替り糸巻形香合 内金箔 木村表哲 作 桑材色替り糸巻形香合 内金箔 木村表哲 作 SOLD OUT
    ◇木村表哲・・昭和35年、京都市生まれ。京塗師木村家の二代表哲に師事し、日々修練を積む。
    ◇感じよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20〜30年前頃の作品。
351商品 49-60表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>