薄茶器(棗)
- < Prev
- Next >
全23商品 1-12表示
-
玄々斎好写徳風棗 川瀬表完 造 SOLD OUT
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇ 裏千家・玄々斎好写の棗です。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
一閑溜塗雲錦川大棗 鈴木睦美 造 SOLD OUT
◇鈴木睦美(すずきむつみ)・・昭和17年、二代鈴木表朔の次男として京都生まれる。京漆器の伝統を受け継ぎ、用の美をそなえ、手にとって使い、肌で漆のよさがわかるような作品を製作。ニューヨークメトロポリタン博物館、サンフランシスコ東洋博物館にて展示他。平成21年、没。
◇琳派風の川と絵画的な桜・紅葉の蒔絵が、感じよいです。
◇きれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
竹林蒔絵吹雪 吉田宗利(華正)作 SOLD OUT
◇吉田華正さんの改名前の作品です。
◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
◇よく蒔絵された感じのよい作品です。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇昭和57年以降の作品。(栞より) -
後藤塗吹雪 後藤造 兼中斎(堀内宗完)書付 SOLD OUT
◇後藤塗は、高松にて江戸時代の末期に後藤太平が発案した塗りです。昭和51年に、香川漆器5技法の一つとして国の伝統的工芸品に指定された。現在5代目で、当代の作品かと思われる。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和30年〜40年前頃の作品。
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ・・ -
冬平棗内寒牡丹蒔絵 豊斎造 上田義山書付 9,000円(内税)
◇上田義山・・明治24年生。足利紫山に参禅する。大徳寺510世を襲ぐ。塔頭高桐院に住す。昭和47年遷化。81歳。
◇四季棗の内の冬平棗となります
◇やや経年感等ありますが、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
◇60年〜80年前頃の作品。 -
沈金竹結蒔絵平棗 岩倉隆弘峯(隆斎)作
17,000円(内税)
◇岩倉隆弘峯(隆斎)・・大正15年石川県山中市生まれ。昭和25年隆弘峯を名乗る。同58年57歳 京都市伝統産業祭に特別出品。同61年60歳・還暦からは隆斎と改号。
◇沈金で竹笹がよく彫られています。(指摘あり)
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
即中斎好写松溜塗秋草中棗 光雲作 20,000円(内税)
◇溜の中棗に菊や桔梗、盆付に近い部分に藪甘子が蒔絵してあります。即中斎好松製秋草の棗は二種類あり、色絵秋草蒔絵溜大棗の写しが多いのですが、本品は秋草藪甘子溜中棗の方となります。
◇感じのよい作品です。
◇作者の詳細は分かりません。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
菊七宝図茶器 初代 矢口永寿 造 28,000円(内税)
初代矢口永寿 明治3年〜 昭和27年 江沼郡山中温泉の湯宿の子として生まれる。1904年に京都より永楽保全の門下滝口加全ら陶工数名を招き、自邸に磁窯を築き永寿窯を開窯、さらに06年には清水六兵衛の門人・戸山寒山も招いて染付磁器を中心に食器類を多く制作したがその後は赤絵・祥瑞・乾山・仁清など京焼と色絵磁器の名手として茶陶中心に作風を変えた。また、陶芸のほか書画、料理にも秀で北大路魯山人らとも親交を深めた。
◇感じのよい作品です。やや甘手です。
◇作品は、状態良好です。(指摘あり) -
吹寄蒔絵利休棗 内銀地 宗寿作 39,000円(内税)
◇作者の詳細は分かりませんが、吹寄蒔絵がきれいで、上品な作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30〜40年前頃の作品。 -
鴛鴦蒔絵雪吹 内銀地 村田宗覚 作 39,800円(内税)
共箱・木製
胴径7.3cm×高7.6cm
◇村田宗覚 (むらた そうかく)・・昭和28年、石川県山中町生、本名 義信。加賀市で蒔絵師の表正則に師事。昭和55年に独立。 ◇甲は銀地に鴛鴦蒔絵で、胴は、秋草(粟?)蒔絵だと思います。
◇状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
黒吹雪 川瀬表完 造 淡々斎書付 45,000円(内税)
◇ 川瀬表完(初代)・・江戸末期、木村表斉を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を 継承する京塗師二代目で、本名は、繁太郎。初代より各種茶道具、調度品などの漆芸作品を主に手がける。二代目・繁太郎より「表完」の号を名乗る。
◇シンプルで使いやすそうです。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感等あり。
◇昭和20年頃の作品。(花押より)
◇淡々斎・・茶道裏千家十四世家元。東京生。裏千家十三世円能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟。30才で家元を継承。淡交会を結成・・ -
銘「延年」御好 菊花大棗 岡本漆専堂 造 即中斎書付 48,000円(内税)
◇表千家・即中宗匠の好で自筆書付があります。蓋裏の割書は、印刷です。数作られた作品ですが、その中でも上手な方です。
◇岡本漆専堂・・京都を代表する老舗の漆器店。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇50年〜60年前頃の作品です。
全23商品 1-12表示
- < Prev
- Next >