香合
-
染付一葉香合 初代真葛香斎造 鵬雲斎書付 58,000円(内税)
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇古染付写香合で、小鳥が感じよいです。春に如何でしょう。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり
◇60年前頃の作品で、書付はもう少し後。 -
交趾荒磯香合 永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 60,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇交趾荒磯香合としては、東三段目七位となります。
◇本品は、永楽保全の写しを少しアレンジ(やや小さく、底面の柄)したようです。鯉の産卵により2〜4月に使用される事が多いです。鯉の滝登りは、中国故事の登竜門より、立身出世の象徴とされています。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成6年頃の作品。(花押より) -
不見斎好写蛤香合 西村弘峰作 7,000円(内税)
◇西村弘峰・・昭和27年生まれ。父弘一は九谷焼作家であり、高校卒業後、父の工房で九谷焼の絵師として修業を重ね、現在は塗物蒔絵師とし独立する。石川県加賀市にて。(栞より)
◇裏千家・九代不見斎好写の香合です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱・栞に指摘あり。
◇20年~30年前頃の作品。 -
染付唐草香合 二代 伊東陶山 造 12,000円(内税)
◇伊東陶山(二代)・・明治四年生。旧近江膳所藩の家老本多久邦の四男として生まれる。内海吉堂に日本画を学んだが、その人柄と技法が見込まれ、初代陶山の後継者として入籍。大正九年、膳所陽炎園復興に尽力、新窯完成。定展審査員をはじめ重職を歴任する。昭和十二年、没。
◇あまり見かけた事のない香合です。
◇作品は、状態良好です。
◇大正〜昭和初期頃の作品。 -
交趾銭亀香合 中村翠嵐 作 23,000円(内税)
◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
◇甲羅の文様が感じよく、交趾釉の発色も良い作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
輪島塗 乾漆ほうずき香合 平野忠志 作 17,000円(内税)
◇平野優雅堂 平野忠志 ・・石川県デザイン展、商工会連合会長賞(2回) 他入選多数。高岡クラフトコンペ、奨励賞 他入選多数。大本山 妙心寺・涅槃堂を輪島塗で施工(24ヶ月)。平成21年、伝統工芸士に認定。
◇色んな色の漆が使われ、感じがよいです。
◇きれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20年前頃の作品。 -
茄子香合 篠原如雪 造 32,000円(内税)
◇篠原如雪(しのはら じょせつ)・・大正8年、福岡県生まれ。香川県高松市で育つ。14才で木彫漆作家・鎌田稼堂に師事する。彫漆から木彫へと転向するが、その後木彫に漆をかける木彫彩漆に技法をはじめる。茶道具の「用」を重視して、作品に取り組む。日本伝統工芸展連続入選、日本伝統工芸会正会員、日本伝統工芸展監査委員、伝統工芸木竹部実行委員。平成19年、没。
◇茄子の色合と形がよく出来ています。
◇作品は状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
◇昭和47年以降の作品。(栞より) -
独楽塗香合 五代 川端近左 造 SOLD OUT
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇作品は、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
花梨遊環造 三重塔香合 福田芳朗 作 20,000円(内税)
◇福田芳朗(ふくだよしろう)・・昭和7年、江沼郡山中町に生まれる。氷見晃堂(人間国宝)・父栄次郎に師事。同49年第21回日本伝統工芸展初入選、以後同展で活躍。同60年日本工芸会総裁賞受賞。材をごく薄い輪に挽いて、それをはめ込む轆轤象嵌技法を考案し、異なる素材の美しさの表現に独自の工夫を見せている。日本工芸会正会員。平成19年、没。
◇三ッの環が動き、形もよく、感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。(栞より) -
浮御堂古材 御堂香合 稲尾誠中斎 作 立花大亀書付 38,000円(内税)
◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
◇大亀和尚の箱書があります。
◇滋賀県大津市の浮御堂の古材で作られた浮御堂形香合で、感じがよいです。
◇基本的にきれいで、状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
亀香合 正木 作 28,000円(内税)
◇リアルな作りの亀香合です。
◇作品は、特に問題なく、状態良好です。
◇幕末〜明治位の作品かと思われる。 -
九谷焼金襴手鳳凰文様末広香合 二代 須田菁華造 即中斎書付 100,000円(内税)
◇須田菁華(二代)・・明治25年生。九谷焼の名門菁華窯の二代目を昭和2年に継ぐ。二代の作品は名工の先代を彷彿させると言われた。昭和46年没。現在、4代目。
◇金襴手鳳凰文様の香合で華やかな作品です。十ノ内。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり
◇昭和18年春の作品です。