人間国宝・文化勲章・帝室技芸員等

20商品

おすすめ順 価格順 新着順

20商品 1-12表示
  • 唐津絵粉引平水指 十二代 中里太郎右衛門 造 ※本人作・人間国宝<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 唐津絵粉引平水指 十二代 中里太郎右衛門 造 ※本人作・人間国宝 68,000円(内税)
    ◇十二代中里太郎右衛門・・明治28年、十一代太郎右衛門の次男として生まれる。昭和2年、十二代中里太郎右衛門を襲名。同4年、古唐津窯跡の発掘調査を開始。古唐津の研究、復興に尽力して叩きの技法を完成させる。同30年、国の無形文化財に指定される。同44年、長男忠夫氏に十三代を襲名させ、大徳寺で得度して「無庵」と号し、作陶三昧の生活に入った・・
    ◇伸びやかな絵の平水指です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇60〜70年前頃の作品。
  • 高麗青磁雲鶴象嵌花入 柳海剛 造  ※韓国人間国宝 高麗青磁雲鶴象嵌花入 柳海剛 造  ※韓国人間国宝 SOLD OUT
    ◇柳海剛(初代)・・明治27年、ソウル生。翡色の肌を現代によみがえらせた韓国の青磁づくりの第一人者。昭和35年、韓国の人間文化財(人間国宝)に指定される。平成5年没。
    ◇大きさは、高さ17.7cmですので大きくありません。ちょっとした所に飾れます。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 高麗青磁 鳳凰 蓮弁刻茶碗 柳海剛 造 ※韓国人間国宝 高麗青磁 鳳凰 蓮弁刻茶碗 柳海剛 造 ※韓国人間国宝 SOLD OUT
    ◇柳海剛(初代)・・明治27年、ソウル生。翡色の肌を現代によみがえらせた韓国の青磁づくりの第一人者。昭和35年、韓国の人間文化財(人間国宝)に指定される。平成5年没。
    ◇蓮弁と鳳凰彫が感じのよい作品です。
    ◇作品はきれいで状態良好です。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 高麗青磁花象嵌瓢形水指 柳海剛造 ※韓国人間国宝 高麗青磁花象嵌瓢形水指 柳海剛造 ※韓国人間国宝 SOLD OUT
    ◇柳海剛(初代)・・明治27年、ソウル生。翡色の肌を現代によみがえらせた韓国の青磁づくりの第一人者。昭和35年、韓国の人間文化財(人間国宝)に指定される。平成5年没。
    ◇花象嵌と瓢形が感じのよい作品です。
    ◇作品は状態良好です。
    ◇40年前頃の作品。
  • 備前茶入 人間国宝 藤原雄 造 備前茶入 人間国宝 藤原雄 造 SOLD OUT
    ◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇40年頃の作品。
  • 萩茶碗 十二代 坂倉新兵衛 造 萩茶碗 十二代 坂倉新兵衛 造 45,000円(内税)
    ◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき無形文化財として指定を受ける。同35年、没。
    ◇十二代らしい萩釉の作品です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和初期〜中期頃。
  • 備前水指 人間国宝 藤原雄 造 塗蓋-山口松太 作 備前水指 人間国宝 藤原雄 造 塗蓋-山口松太 作 60,000円(内税)
    ◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
    ◇雰囲気のあるよい作品です。蓋は、岡山県無形文化保持者の山口松太さんの作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇平成7年以降の作品。(栞より)
  • 黒釉茶碗 田村耕一 造 ※人間国宝  黒釉茶碗 田村耕一 造 ※人間国宝  SOLD OUT
    ◇田村耕一・・大正7年、栃木県生。富本憲吉に師事し、全国の窯場を回って修行。昭和28年栃木県佐野に築窯。日本工芸会陶芸部会長・東京芸大教授として幾多の後進を指導。昭和61年鉄絵で人間国宝になる。佐野市名誉市民。昭和62年、没。
    ◇シンプルですが民芸的な良さがあります。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
    ◇昭和45年以降の作品。(栞より)
  • 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 90,000円(内税)
    ◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
    ◇老松地紋で感じのよい作品です。
    ◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
    ◇50年〜80年前頃の作品。
  • 銘「羽衣」栢野天覧大杉茶杓 小野澤虎洞書付 下削-川北良造(人間国宝)作 銘「羽衣」栢野天覧大杉茶杓 小野澤虎洞書付 下削-川北良造(人間国宝)作 SOLD OUT
    ◇小野澤虎洞・・昭和17年、静岡県生。同44年、聚光院先住の小野澤寛海ので弟子となる。同55年、聚光院副住職に就任。平成2年、聚光院住職。
    ◇栢野大杉(かやのおおすぎ)は、石川県加賀市山中温泉栢野の菅原神社境内にある杉の巨木。同神社に4本ある神木の1つで国の天然記念物に指定されている。昭和22年、第2回石川国体の際に立ち寄った昭和天皇が入念に観察したことから天覧(てんらん)の大杉の別名がある。
    ◇川北良造・・昭和9年、石川県山中町生まれ・・平成6年、「木工芸」で人間国宝に認定される。
  • 胴張大樋蓋置 十代大樋長左衛門造 分明斎宗完書付 胴張大樋蓋置 十代大樋長左衛門造 分明斎宗完書付 35,000円(内税)
    ◇大樋長左衛門(十代)・・・昭和2年、九代大樋長左衛門の長男として生まれる。同24年、東京芸大卒業。同62年、十代大樋長左衛門襲名。平成2年、大樋美術館を開館。平成23年、文化勲章受章。平成28年、「長左衛門」の名跡を長男・大樋年雄に譲って、以後は陶冶斎を名乗る。令和5年、没。
    ◇表千家・分明斎宗完宗匠の書付があります。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇きれいで、美品です。
    ◇平成20年以降の作品。(栞より)
  • 萩焼つくね蓋置 十代 三輪休雪 造 萩焼つくね蓋置 十代 三輪休雪 造 30,000円(内税)
    ◇三輪休雪(十代)・・明治28年、生まれ。昭和2年、十代休雪を襲名。高麗茶碗や古萩の研究を重ねた末、高麗茶碗に日本風の趣を調和させた独自の作風を樹立した。同42年休雪号を弟に譲り、隠居して休和と号した。同45年、人間国宝に認定される。昭和56年、没。
    ◇感じのよい作品です。
    ◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
    ◇60年~70年前頃の作品。
20商品 1-12表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>