裏千家の道具
- < Prev
- Next >
全26商品 1-12表示
-
膳所焼祥瑞写蜜柑水指 陽炎園 造 鵬雲斎書付
SOLD OUT
◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇感じのよい作品です
◇作品はきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇40年前頃の作品。 -
唐銅エフゴ建水 十一代 中川浄益造 鵬雲斎書付
100,000円(内税)
◇中川浄益(十一代)・・大正9年生。昭和15年、十一代浄益襲名。千家十職。平成20年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇適度な重さもあり高級感があります。
◇微妙な使用スレ等ありますが、仕方がない程度で基本的にはきれいで状態良好です。多少、箱に指定あり。
◇30年前頃の作品。 -
白幕釉黒茶碗 政所窯 後藤明道造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇後藤明道(陶名:永興明道)・・・京都の東山区の円徳永興院住職。円徳院のお庭焼(政所窯)として30年余楽焼・織部などを焼いた。平成六年寂。現在、政所窯は永興紹道が製作している。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
朝日焼紅鹿背水指 十五代 松林豊斎造 鵬雲斎書付 95,000円(内税)
◇松林豊斎(十五代)・・昭和25年、十四代豊斎の長男して生まれる。武蔵野美大卒。父豊斎に師事。平成7年、十五代豊斎襲名。平成27年、没。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇平成10年頃の作品。 -
仁清写つくばね茶碗 永楽善五郎(即全)造 鵬雲斎書付 120,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十七代目。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇この茶碗に似た「春風」茶碗(勅題)は多くありますが、こちらは数が少なめです。
◇きれいで、状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
玄々斎好写曙棗 坂下雄峰作 12,000円(内税)
◇坂下雄峰・・大正6年、石川県山中町生。蒔絵師・坂田秀峰に師事。昭和54年伝統工芸師に認定。山中町名誉町民となる。
◇裏千家・玄々斎好写棗です。
◇作品は、状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。 -
砂張釣舟花入 一ノ瀬宗辰作 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇一ノ瀬宗辰・・高岡の四代続く金工師です。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、少し使用されてますが、基本的にはきれいで状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
鵬雲斎好銀杏蓋置 十四代 宮崎寒雉 作 23,000円(内税)
◇宮崎寒雉(十四代)・・昭和15年、金沢市生まれ。昭和39年、家業を継いで、釜師となる十二代・十三代宮崎寒雉に師事。平成6年に十四代を襲名した。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇10年〜20年前頃の作品。 -
尚歌棚 田原一斎作 ※淡々斎好写 SOLD OUT
◇田原一斎・・京都にて父・二代一斎に師事する。昭和42年、三代目継承。昭和50年、指物工芸展入賞他。
◇裏千家・淡々斎好写の棚で、感じがよいです。
◇天板裏にヘコミあり。その他は、基本的にきれいです。
◇20年前頃の作品。 -
葉蓋水指 木製 SOLD OUT
◇裏千家・玄々斎好写の水指です。
◇多少使用感ありますが、状態良好です。紙箱は、経年感あり。
◇30年前頃の作品。 -
玄々斎好写唐銅杓立 藤井宗喜 作 12,000円(内税)
共箱・栞付・黄裂付・紙外箱付
胴径10.5cm×高17.9cm
◇藤井宗喜・・昭和15年生、富山県射水郡にて製作活動。昭和52年茶器美術工芸展で都知事賞受賞他。
◇多少の水痕や使用感ありますが、特に問題なく状態良好です。
◇見た目より重く感じると思います。
◇20年~30年前頃の作品。 -
徳風棗 岡本陽斎作 12,000円(内税)
共箱・木製
胴径8.6cm×高6.4cm
◇岡本陽斎(おかもとようさい)・・昭和7年、京都生。石川県山中町にて茶道具を中心に製作を続ける。
◇裏千家・玄々斎好写の棗です。
◇なんとなく使用感ありますが、状態良好です。
◇30年前頃の作品。
全26商品 1-12表示
- < Prev
- Next >