裏千家の道具
- < Prev
- Next >
全51商品 1-12表示
-
圓能斎好写宝珠香合 土居義峰 作
15,000円(内税)
◇土居義峰・・昭和39年、加賀市山中町の下地師土居家の長男として生まれる。昭和55年、前端雅峯に入門。平成11年、通産大臣認定の伝統工芸士の称号を授かる。
◇裏千家・圓能斎好写の香合で、一閑塗で軽いです。香合の詳細は、調べましたが、分かりませんでした。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成7年以降の作品。(栞より) -
蔦絵平茶碗 二代 宮川香雲 作 鵬雲斎書付
78,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇爽やかな感じよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
淡々斎好写蛍籠炭斗 中村宗悦 作
SOLD OUT
◇中村宗悦(なかむらそうえつ)・・昭和7年、石川県生。父に師事。知事賞他。
◇裏千家・淡々斎好写炭斗です。莨盆・干菓子器・花入にも。
◇極小の使用スレがありますが、ほとんど目立たなく、それ以外、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品です。 -
淡々斎好唐銅口糸目建水 十四代大西清右衛門(浄中)造 SOLD OUT
◇大西清右衛門(十四代)・・千家十職の釜師。十三代大西浄長の長男として明治21年、京都に生まれる。表千家即中斎宗左からは、浄中という名をもらい、十四代大西浄中として活動する・・昭和35年没。
◇裏千家・淡々斎の御好建水です。
◇水痕も少なめできれいな方です。印はやや見にくい。箱は、経年感あり。
◇作品の印は十四代清右衛門で、十五代の箱書となります。襲名後もその印を使っていた又は、十四代が箱書が出来なくなって十五代がしていた等色々理由はあるとは思いますが印が十四代なので十四代としました・・ -
銘「冷風」 黒掛分平茶碗 九代 大樋長左衛門 造 淡々斎書付 SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
後藤塗吹雪 後藤造 兼中斎(堀内宗完)書付 SOLD OUT
◇後藤塗は、高松にて江戸時代の末期に後藤太平が発案した塗りです。昭和51年に、香川漆器5技法の一つとして国の伝統的工芸品に指定された。現在5代目で、当代の作品かと思われる。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇昭和30年〜40年前頃の作品。
◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ・・ -
盛金 藤・牡丹・菖蒲絵茶碗 茜窯 岡田華渓造 鵬雲斎書付 SOLD OUT
◇岡田華渓・・大正10年生。日本画家井上正晴に師事ののち、京都東山にあかね窯として茶陶を製作。女性らしい繊細さと、シンプルさの調和が、見る人の心をひきつける。代表作に鵬雲斎家元好の盛金花鳥絵水指、鳳凰絵水指・祇園守平茶碗がある。令和4年、没。享年101歳。現在、二代目。
◇盛金作品でよく描かれた作品です。
◇基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20年前頃の作品。 -
銘「花小袖」茶杓 自作 井口海仙書付 33,000円(内税)
◇井口海仙・・明治33年、裏千家十三世円能斎の三男として京都に生まれる。宗含、幽静庵と号す。財団法人今日庵理事、茶道裏千家淡交会副会長、淡交社社長となる。『茶道入門』『原色茶道大辞典』など多数の著書があり、茶道ジャーナリストとして活躍。昭和57年歿、81才。
◇自作の作品です。
◇作品は、状態良好です。(指摘あり)
◇50年前頃の作品です。 -
田楽箱 菓子器 柳漆絵 ※鵬雲斎好写 SOLD OUT
◇鵬雲斎好写の田楽箱の菓子器です。柿合塗で朱漆で柳の蒔絵があります。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20〜30年前頃の作品。 -
高台寺花筏蒔絵大棗 内梨子地 吉田華正作 坐忘斎書付 280,000円(内税)
◇吉田華正・・昭和15年、蒔絵師吉田栄作の長男とし生まれる。十五歳で中内輝雄(耕峰)に師事。光琳の感覚にひかれ季節花鳥風月をモチーフにして製作。昭和53年、読売新聞社長賞。平成十年、伝統工芸士に認定。平成21年、石川県伝統産業優秀技術者受賞他。
◇裏千家・坐忘斎宗匠の書付があります。
◇花筏蒔絵が上品で出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで美品です。
◇平成14年頃の作品。(栞より) -
鵬雲斎好写 田楽箱菓子器 川瀬表完 作 SOLD OUT
◇川瀬表完・・昭和12年、京都生。父・初代表完に師事。兄・表完(本名・厚)とともに二代表完を名乗り、京塗りを受け継ぐ。京漆器伝統工芸士。
◇鵬雲斎好写の田楽箱菓子器です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
田楽箱 菓子器 柳漆絵 ※鵬雲斎好写 SOLD OUT
◇鵬雲斎好写の田楽箱の菓子器です。柿合塗で朱漆で柳の蒔絵があります。
◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。
全51商品 1-12表示
- < Prev
- Next >