炉の時期
- < Prev
- Next >
全68商品 1-12表示
-
葛屋香合 初代 宮川香雲造 18,000円(内税)
◇宮川香雲(初代)・・明治43年に三代宮川香斎の子として生まれましたが、宮川香斎から分家して、龍谷窯を開きました。 二代目が昭和55年に襲名。現在、三代目。
◇状態良好です。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
利休好写 桐旅箪笥 一瀬小兵衛作 20,000円(内税)
◇一瀬小兵衛・・昭和6年、京都生まれ。京都市立美術工芸学校卒業。一瀬家は千家十職の駒沢利斎の別家。指物屋小兵衛の名で呼ばれる。父・四代小兵衛に師事し、同50年、五代小兵衛を襲名。
◇利休好写の棚です。
◇金具の錆・多少のヘコミ等ありますが、特に問題なく状態良好な方です。
◇40年前頃の作品です。 -
徒然棚 組立式 ※淡々斎好写 18,000円(内税)
◇淡々斎好写の棚です。
◇多少、水指の使用スレがありますが、その他は特に問題なく状態良好です。
◇30年前頃の作品です。 -
唐草象嵌鉄木瓜釣 宝暦年時代 名越浄味造 大西浄心(十五代清右衛門)極箱 ※釜弦 25,000円(内税)
◇宝暦年時代 名越浄味の作品です。
◇大西浄心の極み箱です
◇作品は、状態良好です。
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。 -
南鐐少庵形灰匙 般若勘渓作 ※炉用 SOLD OUT
◇般若勘渓(はんにゃかんけい)・・昭和8年、高岡市生まれ。香取正彦(人間国宝)・三代の父勘渓に師事。昭和40年に四代・勘渓を襲名。
◇南鐐(良質な銀製品)ですので、空気に触れる事により黒ずんでいる箇所あり。一度程度使用された擦れありますが、基本的にきれいです。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
鉄法蓮五徳 宝暦年 西村道爺造 大西浄心(十五代清右衛門)極 ※炉用 28,000円(内税)
◇宝暦年時代 西村道爺の作品です。
◇大西浄心の極み箱です
◇作品は、時代的に古いので、触るとぽろっぽろっと錆がとれます。使用には問題ありません。
◇十五代大西清右衛門(浄心)・・十四代浄中の次男として大正13年生まれる。九州大学卒業後、京都大学大学院、京都美術学校専攻科にて学ぶ。昭和三十五年に十五代大西清右衛門を襲名。千家の好みの釜を多く作った。京釜についての執筆も旺盛に行い、多くの論文を残した。平成14年、没。現在、十六代目。 -
大堰川井堰古材炉縁 中村善斎造 淡々斎書付 60,000円(内税)
中村善斎・・戦前期京都の指物師。両替町竹屋町に住し、盆や炉縁を製作した。
◇裏千家・淡々斎宗匠の書付があります。
◇大堰川(桂川の嵐山渡月橋付近から桂橋までの称)の井関【堰】(水を他に引くために、土や木などで川水をせきとめた所)の古材の炉縁です。
◇古材ですので、ヒビ等ありますが、状態良好です。箱は、経年感・イタミあり。 -
南鐐少庵形炉灰杓子 十代 中川浄益造 ※灰匙 43,000円(内税)
◇十代中川浄益・・明治-昭和時代前期の金工。明治13年生まれ。千家十職。茶道具を製作し、近代の名工とされる。昭和15年、没。別号に鎚鋳軒。
◇南鐐(良質な銀製品)ですので、空気に触れる事により黒ずんでますが、その他は、特に問題なく状態良好です。箱は経年感あり。
◇大正〜昭和初期頃の作品。 -
菊桐蒔絵炉縁 田中表阿彌造 鵬雲斎書付 88,000円(内税)
◇田中表阿彌・・明治14年〜昭和47年 京都の塗師。木村表斎の系統。
◇裏千家・鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇極小のスレ・四隅のヒビはありますが、それ以外状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
伽藍香合 五代 清水六兵衛 造 8,000円(内税)
清水六兵衛(五代)・・明治8年京都生。アールヌーボーなど美術思想を学び、陶磁の改革運動に参画、昭和2年の帝展美術工芸部の新設に尽力した。画才に恵まれ、絵画意匠の絵付陶や釉薬の研究で新しい色調とモダンな感覚の創作陶器が多い。大正11年には・・
◇伽藍香合・・伽藍石をかたどったもの。伽藍石は古い寺院の礎石のことで、庭園の踏石などに転用され、人気があったことから香合の形に取り入れられた。
◇作品は、状態良好です。
◇昭和初期頃の作品だと思われます。 -
組立式寿棚 白井正斉作 17,000円(内税)
◇白井正斉・・明治〜昭和期に活躍した漆工 (1901-)。奈良正倉院の宝物の修理を手がけ、乾漆の作品をよく作る。
◇本品は、淡々斎好写の棚です。
◇地板に反りがあります。使用には問題ないかと思われます。作品は、きれいで未使用品でしょう。
◇20年〜30年前頃の作品です。 -
組立式三友棚 二代 前端春斎(雅峯)作 39,000円(内税)
◇二代前端春斎(雅峯)・・石川県山中の木地師前端春斎(初代)の子として生まれ、少年期より父の仕事を手伝う傍らで蒔絵技術を修得、その後、家事に従業したが更なる技術向上を求めて1961年には塗師村田道寛に茶道具形成を、また加賀蒔絵の技法を保谷美成に師事・・・
◇本品は、三千家好写しの棚です。見た目より重く高級感があります。
◇作品は、きれいでほとんど使用されていないようです。
◇40年前頃の作品です。
全68商品 1-12表示
- < Prev
- Next >