炉の時期
- < Prev
- Next >
全39商品 37-39表示
-
白磁鷺香合 十二代 酒井田柿右衛門 造 38,000円(内税)
共箱・無傷
横3.5cm×奥行6cm×高4.2cm
◇十二代坂井田柿右衛門・・明治11年生まれ。父について陶技、図案を学び、大正6年12代襲名。昭和15年工芸技術保存作家に指定される。初期柿右衛門が創出し中絶していた濁手の素地の技法を昭和30年に完成し、無形文化財記録選択となった。昭和38年、没。
◇フォルムがきれいで感じのよい作品です。
◇状態良好です。 -
糸目独楽繋喰籠 九代西村彦兵衛(象彦)作 而妙斎(宗員時代)書付 78,000円(内税)
箱・木製
胴径23.3cm×高14cm
◇西村彦兵衛(九代)・・昭和40年、象彦を継承する。皇居新宮殿の玉座の塗加工、伊勢神宮第62回式年遷宮における御神宝調製にも携わる。
◇表千家・而妙斎(宗員時代)宗匠の書付があります。
◇状態良好です。
◇昭和42年〜昭和54年までの間の作品。 -
溜鱗鶴蒔絵喰籠 五代 川端近左 造
75,000円(内税)
共箱・木製・共裂
胴径23.7cm×高13.9m
◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
◇状態良好です。
◇30年〜40年前頃の作品。
全39商品 37-39表示
- < Prev
- Next >