季節・時期から探す
-
楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼 SOLD OUT
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
◇口が広めで、高さはやや浅めですので、夏やその前後の使用に最適です。
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
銀閣寺古材舟香合 高野不窮斎作 有馬頼底書付 SOLD OUT
◇銀閣寺古材の舟香合です。作者は、竹工芸高野不窮斎さんです。有馬頼底和尚の書付があります。
◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
◇作品は状態良好です。
◇15年前頃の作品。 -
浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造 28,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇微妙に透明な釉薬にスレがあります。他指摘ありますが、それ以外状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
大磯釜 大國藤兵衛 造 ※風炉釜 SOLD OUT
◇初代・大国藤兵衛(栢斎)は、大阪の釜師で明治40年日英博覧会で金牌を得る。大正4年、日本美術協会で最高賞を得る。昭和8年、京城李王家博物館に出品する。昭和9年没。二代・大国藤兵衛は、父没後、その技術を受け継ぎ、京の大西家に対し浪速の大国藤兵衛と数多くの用命を受けるようになったが茶の湯釜・・現在、六代目。作者の代は、分かりませんが初代か二代かと思われます。
◇古釡の雰囲気をもった釡です。銀摘みの蓋です。
◇よく使われていて、錆もありますが、古釡風ですので、雰囲気に合っています。 -
楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼 15,000円(内税)
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
◇あまり出来はよくなく、箱も大きめです。その分、価格に反映しています。浅めで夏向きです。
◇作品は、特に問題なく状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
淡々斎好写蛍籠炭斗 中村宗悦 作 SOLD OUT
◇中村宗悦(なかむらそうえつ)・・昭和7年、石川県生。父に師事。知事賞他。
◇裏千家・淡々斎好写炭斗です。莨盆・干菓子器・花入にも。
◇極小の使用スレがありますが、ほとんど目立たなく、それ以外、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品です。 -
義山四方水指 金縁 水崎長寿 作 23,000円(内税)
◇水崎長寿・・昭和17年、生まれ。青山学院大学、経済学部卒。家業のガラス製品作りを通じて、茶道具の約束にかなった道具の制作に研鑽中。
◇カットガラスが涼しげで、金縁がアクセントになり、感じよい作品です。菓子器にも。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
蔦絵平茶碗 二代 宮川香雲 作 鵬雲斎書付 78,000円(内税)
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇鵬雲斎宗匠の書付があります。
◇爽やかな感じよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱はやや経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
銀溜古代渦塗分菓子器(水指にも) 輪島若島 造 SOLD OUT
◇金属の砂張に見える塗の菓子器です。塗蓋が付いているので、水指にも。
◇箱書に輪島若島とあり、輪島塗漆器大雅堂(現在5代目)の初代か二代の作品かと思われる。
◇塗蓋は、後に付けられたようです。やや反りあり。その他作品は、状態良好です。箱は、結構経年等あり。
◇昭和初期〜中期頃の作品。 -
「清流無間断」一行書 軸 大橋香林 筆 SOLD OUT
◇大橋 香林(おおはしこうりん)・・明治34年、岐阜県生まれ。大学卒業後、大徳寺・円山伝衣に参じ、その法を嗣ぐ。昭和元年、大徳寺塔頭興臨院の住職となる。昭和5年、和歌山県那智勝浦の円心寺に移り、40年余り住職を努める。昭和48年、三重県上野市の龍王寺再建のため住職となる。昭和58年、遷化。83歳。
◇全体的に巻シワがあります。多少のシミと汚れはありますが、気にならない程度だと思います。並品。
◇40〜50年前頃の作品。 -
竹図「葉々起清風」 横物 軸 画賛-立花大亀 筆 SOLD OUT
◇立花大亀・・明治32年、大阪府生。大徳寺塔頭徳禅寺住職を経て、大徳寺山内に如意庵を再興。昭和54年、大徳寺松源院を再建。平成17年、遷化。
◇感じのよい軸です。
◇左端に折れがあります。多少、他指摘ありますが、特に問題なく状態良好です。
◇30年前頃の作品。
◇竹 葉々起清風(たけ ようようとせうふうをおこす)・・中国の禅師が長旅に出る門弟を見送った時の詩で・・ -
鉄刀木 七宝透莨盆 木村昇斉造 南鐐金具-錺師壽水 SOLD OUT
◇鉄刀木の七宝透かしの莨盆で南鐐金具がアクセントとなり、感じよいです。
◇作者の詳細は分かりませんが、作者の鉄刀木の作品を時々見かけます。木好庵 昇斉の箱書作品(当店の風炉先の在庫で、HPまだ不掲載。)があるので、これが庵号なのでしょう。
◇基本的にきれいで状態良好です。
◇20年~30年前頃の作品。