秋
- < Prev
- Next >
全74商品 1-12表示
-
一位木彫 平達磨香合 西村公之 作
SOLD OUT
◇飛騨高山の一位木で作れた、面白みのある平達磨香合です。
◇作品は状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
尻張釡 高橋敬典 ※風炉釜
18,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇多少の使用感や指摘ありますが、まぁまぁきれいな方です。
◇昭和48年以降の作品です。(栞より) -
大磯釜 大國藤兵衛 造 ※風炉釜
SOLD OUT
◇初代・大国藤兵衛(栢斎)は、大阪の釜師で明治40年日英博覧会で金牌を得る。大正4年、日本美術協会で最高賞を得る。昭和8年、京城李王家博物館に出品する。昭和9年没。二代・大国藤兵衛は、父没後、その技術を受け継ぎ、京の大西家に対し浪速の大国藤兵衛と数多くの用命を受けるようになったが茶の湯釜・・現在、六代目。作者の代は、分かりませんが初代か二代かと思われます。
◇古釡の雰囲気をもった釡です。銀摘みの蓋です。
◇よく使われていて、錆もありますが、古釡風ですので、雰囲気に合っています。 -
銀閣寺古材舟香合 高野不窮斎作 有馬頼底書付
SOLD OUT
◇銀閣寺古材の舟香合です。作者は、竹工芸高野不窮斎さんです。有馬頼底和尚の書付があります。
◇有馬頼底・・昭和八年東京生。大龍窟と号す。相国寺専門道場に掛錫、大津櫪堂に師事。同43年相国寺塔頭大光明寺住職、平成七年相国寺派管長に就、同時に金閣寺、銀閣寺住職を兼ねる。
◇作品は状態良好です。
◇15年前頃の作品。 -
楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼
SOLD OUT
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
◇口が広めで、高さはやや浅めですので、夏やその前後の使用に最適です。
◇出来のよい茶碗です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜
28,000円(内税)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態良好です。箱に難あり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
万代屋釜 十二代 和田美之助 作 ※風炉釜・萬代屋釜 SOLD OUT
◇和田美之助(十二代)・・昭和16年、京都生。江戸時代から続く釣鐘鋳造師で、十代より茶釜制作を行う。各百貨店、ギャラリーを中心に作品を発表。
◇少数回の使用程度で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20〜30年前頃の作品。 -
松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡 15,000円(内税)
◇橋本辰敏・・東大阪市の釜師。
◇作品は、多少指摘ありますが、基本的にきれいな方です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
面唐草蒔絵香合(大徳寺境内ビャクシンの木を以って) 稲尾誠中斎作 立花大亀書付 SOLD OUT
◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
◇大亀和尚の箱書があります。
◇大徳寺大仏殿前の京都市指定・天然記念物の香木ビャクシンの木(1665年に植裁された)で作られた香合です。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
利休好南鐐撮 萬代釜 高橋敬典 ※風炉釜 SOLD OUT
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇南鐐撮(摘)です。
◇炭で使用されていたので、炭痕等ありますが、外面や中の様子から使用回数、少なめな方だと思います。(指摘あり)
◇平成八年度以降の作品です。(栞より) -
阿弥陀堂釜 横倉嘉山 造 ※風炉釜 SOLD OUT
◇横倉嘉山(よこくらかざん)・・大正4年、山形県生。昭和26年、日展初入選、以後数多く入選。同47年、外務省主催の海外芸術祭にも選抜される。日展審査員等歴任。
◇シンプルで、使いやすそうな釜です。
◇中に少し錆がありますが、基本に、外面はきれいで状態良好です。
◇30〜40年前頃の作品。 -
待庵古材八角香合 不賢斎作 武田士延書付 SOLD OUT
◇妙喜庵は、京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」で有名です。本品は、平成大修理の際に、待庵の古材を以って作られた香合です。
◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵(京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」がある。)住職に就任。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。
全74商品 1-12表示
- < Prev
- Next >