秋
- < Prev
- Next >
全70商品 1-12表示
-
万代屋釜 十二代 和田美之助 作 ※風炉釜・萬代屋釜
SOLD OUT
◇和田美之助(十二代)・・昭和16年、京都生。江戸時代から続く釣鐘鋳造師で、十代より茶釜制作を行う。各百貨店、ギャラリーを中心に作品を発表。
◇少数回の使用程度で、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
◇20〜30年前頃の作品。 -
松鶴地紋真形釜 橋本辰敏 作 ※風炉釡
15,000円(内税)
◇橋本辰敏・・東大阪市の釜師。
◇作品は、多少指摘ありますが、基本的にきれいな方です。箱は経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
面唐草蒔絵香合(大徳寺境内ビャクシンの木を以って) 稲尾誠中斎作 立花大亀書付
SOLD OUT
◇稲尾誠中斎(誠中)・昭和22年、京都生。京指物を家業とする家に生まれ、祖父からの技法を基本として教えられる。建仁寺前々管長、竹田益州老師より拝号した誠中斎の号を京指物継承30周年の節目の年に当たり、建仁寺現管長・小堀泰厳老師のご承諾を得て誠中斎改め誠中とする。
◇大亀和尚の箱書があります。
◇大徳寺大仏殿前の京都市指定・天然記念物の香木ビャクシンの木(1665年に植裁された)で作られた香合です。
◇状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
利休好南鐐撮 萬代釜 高橋敬典 ※風炉釜
24,000円(内税)
◇山形県の人間国宝 高橋敬典(工房)の作品です。
◇南鐐撮(摘)です。
◇炭で使用されていたので、炭痕等ありますが、外面や中の様子から使用回数、少なめな方だと思います。(指摘あり)
◇平成八年度以降の作品です。(栞より) -
阿弥陀堂釜 横倉嘉山 造 ※風炉釜 SOLD OUT
◇横倉嘉山(よこくらかざん)・・大正4年、山形県生。昭和26年、日展初入選、以後数多く入選。同47年、外務省主催の海外芸術祭にも選抜される。日展審査員等歴任。
◇シンプルで、使いやすそうな釜です。
◇中に少し錆がありますが、基本に、外面はきれいで状態良好です。
◇30〜40年前頃の作品。 -
待庵古材八角香合 不賢斎作 武田士延書付 SOLD OUT
◇妙喜庵は、京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」で有名です。本品は、平成大修理の際に、待庵の古材を以って作られた香合です。
◇武田士延・・昭和6年大阪府生。東福僧堂に掛塔、林恵鏡に参禅。同35年妙喜庵(京都府の臨済宗東福寺派の寺院で、千利休が作った国宝茶室「待庵」がある。)住職に就任。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
銘「開真」唐津三島茶碗 十三代中里太郎右衛門造 方谷浩明書付 ※本人作 SOLD OUT
◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞、59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞を重ねる・・
◇方谷浩明和尚の書付があります。出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇40〜50年前頃の作品。 -
連峯雲 赤楽茶碗 二代 小川長楽 造 SOLD OUT
◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、初代没後、淡々斎宗匠のご推挙により建仁寺管長古渡庵頴川老師に「景雲」の号を受け二代長楽を襲名する。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
◇連峯雲にぴったりの作品で、出来がよいです。(指摘あり)
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は経年感あり。
◇昭和17年の作品かと思われる。 -
唐松地紋肩衝釜 人間国宝 角谷一圭 造 ※炉釜 90,000円(内税)
◇角谷一圭(かくたにいっけい)・・明治37年、大阪生。父と香取秀真に師事する。正しい伝統の技を現代にいかした作品を制作。昭和53年、茶の湯釜で人間国宝に認定。平成11年、没。
◇老松地紋で感じのよい作品です。
◇作品は、特に問題なく状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり。
◇50年〜80年前頃の作品。 -
一閑溜塗雲錦川大棗 鈴木睦美 造 SOLD OUT
◇鈴木睦美(すずきむつみ)・・昭和17年、二代鈴木表朔の次男として京都生まれる。京漆器の伝統を受け継ぎ、用の美をそなえ、手にとって使い、肌で漆のよさがわかるような作品を製作。ニューヨークメトロポリタン博物館、サンフランシスコ東洋博物館にて展示他。平成21年、没。
◇琳派風の川と絵画的な桜・紅葉の蒔絵が、感じよいです。
◇きれいで状態良好です。
◇20〜30年前頃の作品。 -
交趾銭亀香合 中村翠嵐 作 23,000円(内税)
◇中村翠嵐(なかむらすいらん)・・昭和17年、京都生。父・初代翠嵐に師事し、昭和49年二代翠嵐を襲名。
◇甲羅の文様が感じよく、交趾釉の発色も良い作品です。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
柿香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 SOLD OUT
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇柿の色合いを上手に再現されています。蔕は底面です。
◇作品は、状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり
◇昭和30年頃の作品です。(花押より)
全70商品 1-12表示
- < Prev
- Next >