冬
- < Prev
- Next >
全101商品 1-12表示
-
純銀梅花盆 初代 長谷川一望斎造
33,000円(内税)
◇初代 長谷川一望斎(はせがわ・いちぼうさい)【春江】・・名古屋の金工師。初代は江戸後期に尾張徳川家のお抱え金工師として仕えた。長谷川青龍斎の次男として生まれ、一望斎として分家したのが始まりである。生没年不詳。現在、三代目。
◇形のよい作品です。純銀ですので、柔らかいのでので多少の使用スレや黒ずんでますが、仕方がない程度です。重さは214gです。
◇作品は、特に問題なく状態良好です。
◇明治期頃の作品かと思われます。 -
黒呂色塗 長板 炉用 川瀬表完作
20,000円(内税)
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇キチッと作られた作品です。
◇きれいで美品(未使用?)です。
◇30年前頃の作品。 -
節分大棗 井筒鳳斎作
SOLD OUT
◇井筒鳳斎・・昭和28年、石川県に生まれ。同47年、京都で友禅染のデザインを手がける。中村宗尹に入門(宗尹の父-人間国宝の川北良造に師事)。昭和55年、独立。今日まで加賀蒔絵の作家として、30年近く活躍。
◇鬼は外、福は内の面白みのある棗です
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
紀州焼 梅花茶碗 葵窯(寒川栖豊窯)
SOLD OUT
◇二代の寒川栖豊さんの窯の作品です。
◇寒川栖豊(二代)昭和21年生まれ。父は紀州焼葵窯で那智黒釉を創始した初代栖豊。父に師事し、51年、2代栖豊襲名。那智黒を中心として、那智黒と色絵、色釉の組み合わせによる優美な茶陶を制作。
◇梅花の感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年〜30年前頃の作品。 -
波画茶碗 清閑寺窯 杉田祥平作 ※合箱
SOLD OUT
◇合箱です。三代の作かと思われます。
◇参考:杉田祥平(三代)・・大正三年、京都生。二代に師事する。昭和十八年、三代目を継承。古清水の流れをくむ作品に、新しい感覚を取り入れ、独自の色絵の世界を築く。現在、五代目。
◇波画に盛り上がりがあり、感じがよいです。ややブルーがかった部分がありますが、最初からのものだと思います。その他は特に問題なく状態良好です。
◇40年前位の作品。 -
法蓮炉五徳 初代宮崎寒雉造 大西浄長識 ※十三代大西清右衛門
28,000円(内税)
◇初代宮崎寒雉の法蓮炉用五徳です。
◇大西浄長の識箱(昭和5年【庚午】の初春)です
◇作品は、時代的に古いので、触るとぽろっぽろっと錆がとれます。使用には問題ありません。
◇初代 宮崎寒雉・・江戸時代前期の釜師。石川県中居の鋳物師の家に生まれる。京都で大西浄清の門にはいったという。金沢藩主前田利常の御用釜師となり,仙叟宗室の指導をうけて柏葉釜,焼飯釜などの茶釜をつくった。正徳2(1712)年没。享年は80歳余。
◇大西浄長・・慶応二(1866)年、十二代大西浄典の長男として・・ -
大津絵絵変銘々皿十客(四客傷)川瀬表完作
SOLD OUT
◇川瀬表完(二代)・・昭和8年、京都生。父・初代表完に師事。木村表斎を派祖とする表派の作風・技法を継承。京漆伝統工芸士会会長。平成7年、没。現在、東山表完は三代目。
◇大津絵の絵変りの銘々皿で、ユニークです。
◇4客がヒビ等ありましたが、誤魔化し補修をしておきました。割りと目立たなくなったと思います。他6枚は、基本的に状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
一閑黒 芽張柳蒔絵中棗 内朱箔散し 道場宗廣作
SOLD OUT
◇山中塗の道場宗廣さんの作品です。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
「松拍雪後翠」一行書 小田雪窓筆 盛永宗興識箱
25,000円(内税)
◇小田雪窓・・明治34年、鳥取県生。大徳寺506世住持。諱は宗甫、室号は蔵暉。503世後藤瑞巌の法を嗣ぐ。同25年、僧堂師家となり、昭和30年十一代管長に就任、のち開堂した。龍翔寺に住した。昭和41年、65才没。
◇盛永宗興和尚の識箱です。長さは、185.5cmでやや長めです。
◇シミ・折れありますが、ある程度仕方ない範囲かなぁと思います。その他は基本的に状態良好です。
◇60年〜70年前頃の作品。 -
染付立唄香合 三代西村徳泉造
13,000円(内税)
◇西村徳泉(三代)・・昭和3年生。先代より染付祥瑞茶陶を継承。楠部弥一に師事。京都清水焼伝統工芸師。現在、四代目。
◇ 型物香合番付 西三段目三位に位置する香合です。
◇きれいで状態良好です。
◇平成5年頃の作品。(栞より) -
銘「松寿」大徳寺山門古材茶杓 小野澤寛海書付 下削-遊山作
SOLD OUT
◇小野澤寛海(おのざわかんかい)・・昭和9年、静岡県生。妙心僧堂に掛塔のち31歳で大徳寺塔頭聚光院住職。平成2年、千利休400年遠諱法要を聚光院住職として務めた。同年 住職に小野澤虎洞を迎え隠居。
◇大徳寺山門古材を以って作られた茶杓です。
◇茶杓-ヘコミ・共筒の下にヒビありますが、古材や古竹ですのであまり気にならないとは思います。共筒は、かなり細めです。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
万歳亀香合 久ろ谷? 永寿 造
SOLD OUT
◇骨董的要素の強い作品で、首をひっこめた亀で、裏面に万歳・万歳・万々歳とあり、戦時中の作品かと思われます。作者は、久ろ谷 永寿とあります。九谷・矢口永寿とは別人のようです。作品は、面白味・味があります。
◇多少、合部分何ヵ所に欠けがありますが、仕方がない程度で目立ちません。それ以外状態良好です。
全101商品 1-12表示
- < Prev
- Next >