季節・時期から探す
-
赤楽平茶碗 三代 中村道年 造
25,000円(内税)
◇中村道年(三代)・・昭和十三年正次の長男として名古屋に生まれる。愛知県立旭丘高校美術課彫刻科を卒業後、父を師として楽焼に専念修業。昭和四十八年に三代目を継ぎ、先代の志した光悦風茶碗を主体として作陶に精進。昭和六十三年、歿。
◇作品は状態良好です。共箱は垂れシミあり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
絵唐津茶碗 十三代 中里太郎右衛門 造 ※本人作
39,000円(内税)
◇中里太郎右衛門(十三代)・・大正12年、12代中里太郎右衛門の長男として唐津市に生まれる。本名は忠夫。昭和26年、日展初入選を飾り、31年に北斗賞、40年には特選に輝く。40年には現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東を視察した。44年に十三代中里太郎右衛門を襲名。56年に日展内閣総理大臣賞、59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞・・
◇大きさは、やや小ぶりです。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成4年以降の作品。(栞より) -
唐津絵粉引平水指 十二代 中里太郎右衛門 造 ※本人作・人間国宝
68,000円(内税)
◇十二代中里太郎右衛門・・明治28年、十一代太郎右衛門の次男として生まれる。昭和2年、十二代中里太郎右衛門を襲名。同4年、古唐津窯跡の発掘調査を開始。古唐津の研究、復興に尽力して叩きの技法を完成させる。同30年、国の無形文化財に指定される。同44年、長男忠夫氏に十三代を襲名させ、大徳寺で得度して「無庵」と号し、作陶三昧の生活に入った・・
◇伸びやかな絵の平水指です。
◇作品は、状態良好です。
◇60〜70年前頃の作品。 -
出雲焼茶碗 長岡空郷 作 ※十二代長岡住右衛門・楽山焼
28,000円(内税)
◇長岡空郷(くうきょう)・・昭和30年、松江生まれ。同62年、十一代の三女と結婚。同63年,京都陶工訓練校成形科卒業。備前にて陶芸の修行に入る。平成7年、帰郷し、父空権の下で出雲焼の研鑽に励む。同15年、号を空郷とする。同31年、十二代長岡住右衛門を襲名する。出雲焼の伝統を受け継ぐ。伊羅保を中心に、色絵作品も発表している。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇平成15年以降の作品。(栞より) -
色絵鱗鶴文喰籠 橋本城岳 造 ※食篭・喰篭・食籠
10,000円(内税)
◇橋本城岳(初代)・・明治40年、福井県生。井上春峰に師事する。昭和30年京都鳴滝に築窯。同32年に五条坂に移る。現在、二代目。
◇鱗鶴文のブルーと金彩の色合いが感じよいです。
◇中に薄っすらシミがあります。それ以外は、状態良好です。
◇40年頃の作品。 -
真形羽釜 角谷莎村造 ※風炉釜
28,000円(内税)
◇角谷莎村(かくたにしゃそん)・・明治44年大阪市生。父の角谷巳之助に師事する。兄の角谷一圭(人間国宝)と共に釜を製作。昭和42年、大阪府工芸功労賞。日本工芸会近畿支部幹事・大阪工芸協会常務理事。昭和62年、没。
◇使用回数少なめで、基本的にきれいで状態良好です。箱に難あり。
◇40年〜50年前頃の作品。 -
芦の絵黒平茶碗 九代 大樋長左衛門 造
SOLD OUT
◇大樋長左衛門(九代)・・明治34年生まれ。江戸前期から加賀藩前田家御用窯として代々茶道具を製してきた大樋家の宗家。昭和9年に九代目襲名。中興の祖といわれた五代に匹敵する名工といわれた。昭和61年、没。
◇芦が彫られ、涼しげで落ち着いた茶碗です。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり。
◇50〜60年前頃の作品。 -
沈金竹結蒔絵平棗 岩倉隆弘峯(隆斎)作
17,000円(内税)
◇岩倉隆弘峯(隆斎)・・大正15年石川県山中市生まれ。昭和25年隆弘峯を名乗る。同58年57歳 京都市伝統産業祭に特別出品。同61年60歳・還暦からは隆斎と改号。
◇沈金で竹笹がよく彫られています。(指摘あり)
◇作品は状態良好です。箱は経年感あり。
◇50年前頃の作品。 -
黒仁清写竹図茶碗 茜窯 岡田華渓 造
SOLD OUT
◇岡田華渓・・大正10年生。日本画家井上正晴に師事ののち、京都東山にあかね窯として茶陶を製作。女性らしい繊細さと、シンプルさの調和が、見る人の心をひきつける。代表作に鵬雲斎家元好の盛金花鳥絵水指、鳳凰絵水指・祇園守平茶碗がある。令和4年、没。享年101歳。現在、二代目。
◇出来のよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。箱は、経年感あり。
◇40年前頃の作品。 -
浅黄交趾鶴首花入 永楽善五郎(即全)造
28,000円(内税)
◇永楽善五郎・・千家十職の永楽家の十六代を昭和9年に襲名。永楽即全。平成10年没。現在は十八代目。
◇微妙に透明な釉薬にスレがあります。他指摘ありますが、それ以外状態良好です。
◇40年前頃の作品。 -
楽山焼茶碗 長岡空権 造 ※出雲焼
15,000円(内税)
◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
◇あまり出来はよくなく、箱も大きめです。その分、価格に反映しています。浅めで夏向きです。
◇作品は、特に問題なく状態良好です。
◇50年前頃の作品。 -
義山四方水指 金縁 水崎長寿 作
23,000円(内税)
◇水崎長寿・・昭和17年、生まれ。青山学院大学、経済学部卒。家業のガラス製品作りを通じて、茶道具の約束にかなった道具の制作に研鑽中。
◇カットガラスが涼しげで、金縁がアクセントになり、感じよい作品です。菓子器にも。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇20年前頃の作品。









