季節・時期から探す

367商品

おすすめ順 価格順 新着順

367商品 361-367表示
  • 祥瑞写茶碗 初代矢口永寿造 堀内不仙斎書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 祥瑞写茶碗 初代矢口永寿造 堀内不仙斎書付 SOLD OUT
    初代矢口永寿 ・・明治3年、江沼郡山中温泉の湯宿の子として生まれる。明治37年に京都より永楽保全の門下滝口加全ら陶工数名を招き、自邸に磁窯を築き永寿窯を開窯、さらに同39年には清水六兵衛の門人・戸山寒山も招いて染付磁器を中心に食器類を多く制作したがその後は赤絵・祥瑞・乾山・仁清など京焼と・・
    ◇表千家・堀内不仙斎(十代宗完)の書付があります。
    ◇キチッと描かれた作品です。
    ◇作品は、状態良好です。箱は、経年感等あり。
    ◇明治後期〜大正期頃の作品。
  • 後藤塗吹雪 後藤造 兼中斎(堀内宗完)書付<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons11.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 後藤塗吹雪 後藤造 兼中斎(堀内宗完)書付 SOLD OUT
    ◇後藤塗は、高松にて江戸時代の末期に後藤太平が発案した塗りです。昭和51年に、香川漆器5技法の一つとして国の伝統的工芸品に指定された。現在5代目で、当代の作品かと思われる。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇昭和30年〜40年前頃の作品。
    ◇十二代 堀内宗完(兼中斎)・・・大正8年京都に生まれる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ・・
  • 白緑交趾 紫陽花茶碗 山本一如 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons10.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 白緑交趾 紫陽花茶碗 山本一如 作 SOLD OUT
    ◇山本一如・・ 昭和24年 大阪に生まれ。初代中村翠嵐に師事する。総本山仁和寺顧問。真言宗御室派中山寺住職・杉本勇乗氏より「一如」と命名される。京都清水焼展グランプリ。京都清水焼展通産大臣賞他。
    ◇白緑交趾の色合いと紫陽花がよく合っていて、出来がよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 出雲焼 竹蓋置 長岡空権 造 ※楽山焼<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 出雲焼 竹蓋置 長岡空権 造 ※楽山焼 7,000円(内税)
    ◇長岡住右衛門(号:空権)・・昭和4年、楽山焼窯元の家に生まれる。祖父・空味、父・空処に師事。同46年、十一代住右衛門襲名。伝統的な技法を守り、伊羅保写・高麗写などを中心に作陶する。平成12年、島根県指定無形文化財に認定。令和3年、没。現在、十二代目。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年前頃の作品。
  • 阿弥陀堂釜 横倉嘉山 造 ※風炉釜<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons2.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 阿弥陀堂釜 横倉嘉山 造 ※風炉釜 SOLD OUT
    ◇横倉嘉山(よこくらかざん)・・大正4年、山形県生。昭和26年、日展初入選、以後数多く入選。同47年、外務省主催の海外芸術祭にも選抜される。日展審査員等歴任。
    ◇シンプルで、使いやすそうな釜です。
    ◇中に少し錆がありますが、基本に、外面はきれいで状態良好です。
    ◇30〜40年前頃の作品。
  • 赤楽平茶碗 二代 小川長楽 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons13.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 赤楽平茶碗 二代 小川長楽 造 SOLD OUT
    ◇小川長楽(二代)・・明治45年、生まれ。昭和14年、初代没後、淡々斎宗匠のご推挙により建仁寺管長古渡庵頴川老師に「景雲」の号を受け二代長楽を襲名する。同18年、芸術保存作家の指定を受ける。平成3年、没。現在、三代目。
    ◇長楽さんらしい、よい赤です。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇40〜50年前頃の作品。
  • 備前水指 人間国宝 藤原雄 造 塗蓋-山口松太 作<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons8.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 備前水指 人間国宝 藤原雄 造 塗蓋-山口松太 作 60,000円(内税)
    ◇藤原雄・・昭和7年、岡山県生。人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られる。平成8 年、備前焼で人間国宝。倉敷芸術科学大教授。平成13年、没。享年69才。明治大卒。
    ◇雰囲気のあるよい作品です。蓋は、岡山県無形文化保持者の山口松太さんの作品です。
    ◇作品は、基本的にきれいで状態良好です。(指摘あり)
    ◇平成7年以降の作品。(栞より)
367商品 361-367表示
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>